記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kaanjun
    kaanjun 里山は禿山であったことを認めながらデマだと言い募るのよく分からない。

    2021/05/01 リンク

    その他
    high-speed-soba
    high-speed-soba 江戸時代の六甲山は禿げ山、水害が頻発https://www.city.kobe.lg.jp/life/town/flower/rokkou/an1syo.pdf神戸に入港した外国人が「春なのに山が雪化粧♪」と思ったら、鳥のフンで白かったという話をどこかで聞いた

    2021/04/30 リンク

    その他
    soyokazeZZ
    soyokazeZZ プチ氷河期だったという説もあるし、なにかとエネルギーを使う時代だったのかも

    2021/04/30 リンク

    その他
    zakinco
    zakinco まとめ管理人って。。。

    2021/04/30 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 大阪の生駒までの内海が埋まったのは、奈良や京都からの土壌流出のためだったのかなあ。

    2021/04/30 リンク

    その他
    mint6626
    mint6626 人口と生活水準考えれば、現代と江戸時代が比較にならないことわかるだろ、、、クルマ何台走ってると思ってるんだ、、、

    2021/04/30 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 草山の語る近世 日本史リブレット52をみんなで読もう

    2021/04/29 リンク

    その他
    star_123
    star_123 北朝鮮は禿げ山だらけだしな

    2021/04/29 リンク

    その他
    Journey
    Journey 先日、多摩川の源頭である笠取山に行ったんだけど、江戸末期の焼畑や伐採で禿山になってるのを旧東京府が水源確保を目的に買い上げて、いまの豊かな森になってるというのを知りました

    2021/04/29 リンク

    その他
    filinion
    filinion 江戸末期には、蝦夷地で切ったエゾマツが江戸や京都にまで輸送されていた。それで採算が取れるくらい本州の状況は逼迫していたということ。蝦夷にまで自然破壊を「輸出」して、辛うじて生き延びたわけである。

    2021/04/29 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 森林破壊については日本では近世のほうがひどかった。「江戸時代に戻ればいい」とか安易に言う人を信じてはいけない。

    2021/04/29 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 『近代化による石炭へのエネルギーの転換ででぎりぎり救われた』 誤り。木材の用途は燃料だけでは無いから。木炭だけに限っても明治以降の経済発展と共に生産高は増加傾向。https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/110601.html

    2021/04/29 リンク

    その他
    kjin
    kjin 里山とか自然環境とかここでの基準の概念がわからないんだけど、「自然」は山に木がない事の反対でいいの?日本全国に共通する?

    2021/04/29 リンク

    その他
    mitimasu
    mitimasu 大げさ過ぎ。幕末の島原藩邸(現在の慶應義塾)のあたりがこれだぜ→ http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/zoom/jp/record.php?id=1443 木材が商品だった木曽福島の明治中期がこれ→http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/zoom/jp/record.php?id=1568

    2021/04/29 リンク

    その他
    lucioniki
    lucioniki これだけ湿潤なのに土砂堆積による港湾機能喪失した都市がないだけまだましー。長安開封ローマアレキサンドリア一度は駄目になっている。

    2021/04/29 リンク

    その他
    ssids
    ssids 確認されている中で最古の文明と言われているシュメールからして塩害と森林伐採で滅びたので

    2021/04/29 リンク

    その他
    II-O
    II-O つまり、花粉症は人為的に作られたというお話。

    2021/04/29 リンク

    その他
    natumeuashi
    natumeuashi 歴史上、イースター島の様な環境破壊で人が住めなくなったり全滅した地域はいくらでもあるから別に不思議なことではない。江戸時代は鎖国で木材の輸入もないし、石炭なしで人口と生活を維持するには限界がある。

    2021/04/29 リンク

    その他
    modoroso
    modoroso ハーバーボッシュは超偉大だな

    2021/04/29 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 江戸が崩壊寸前だったかは知らんが、はげ山だらけたったのは確か。気になる方は「森林飽和」をどうぞ。

    2021/04/29 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy  定期的に上がってくるデマだが、信じるべからず。禿げ山だったのは、人里に近い、里山だけだ。遠い奥地には、達することはできないし、たとえ達しても、樹木を人里まで運ぶことはできない。奥地の伐採は戦後。

    2021/04/29 リンク

    その他
    spark7
    spark7 自然の回復力も半端ないけどな。

    2021/04/29 リンク

    その他
    shikiarai
    shikiarai 大都市ってのは田舎地域から林野で遊んだり働いたりするヒトという動物を奪っていったり郊外の自然をヒトに合うように変貌させたりする悪質な存在だから……

    2021/04/29 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika こういう事情を踏まえると夜明け前の維新後の話もまたちょっと違って見えてくる / だからといって杉ばかり植えればいいって訳ではない。杉足るはなお及ばざるがごとし。

    2021/04/29 リンク

    その他
    rider250
    rider250 紀元前の主にギリシアやオリエントの古代巨石文明社会が一旦滅んだ≒退化したのも森林資源収奪やり過ぎによる「資源枯渇」だったと言われてる。しかし江戸時代は「土砂どめ奉行」が森林破壊を止めてたはずだが。

    2021/04/29 リンク

    その他
    serio
    serio 「自然保護のために科学の発展を止めるべき」と主張する人がいるが、ローテクも自然に優しくない。古代ギリシャもガレー船の作りすぎで禿げ山だらけだったし、メソポタミアは何千年の灌漑農業による塩害で砂漠化。

    2021/04/29 リンク

    その他
    minoton
    minoton 太田猛彦先生によれば、最悪は明治中期。里山の復活となると戦後以降だそうで https://hiki.blog.jp/archives/56444483.html / 農地は自然環境ではないんだよな

    2021/04/29 リンク

    その他
    surume000
    surume000 鎌倉、室町と異なり江戸幕府は安定的な体制を作れてすごかったなあと思っていたが、あのまま続いていたら環境という意外な側面から危機に直面していたということか

    2021/04/29 リンク

    その他
    andalusia
    andalusia 人口が多すぎなのよね。明治3年(1870)の日本の人口は3279万人、アメリカは3981万人。黒船の話を「超大国がやってきた」と現代の感覚で語るけど、人口では同じくらいだったり。

    2021/04/29 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 文明崩壊は、人口増加による環境破壊。人類は過酷な環境での生存が前提なので、文明化すると自然のキャパシティー越えて自壊します。

    2021/04/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    江戸時代末期、日本の自然環境は既に崩壊寸前だった~木材伐採と、禿げ山など

    まとめ管理人 @1059kanri 戦国ちょっといい話・悪い話まとめ というブログの管理人でございます。 iiwar...

    ブックマークしたユーザー

    • judgeer2022/07/19 judgeer
    • sugirkun2021/12/31 sugirkun
    • budgerigar2021/08/10 budgerigar
    • palamede2021/06/06 palamede
    • gooseberry07262021/05/02 gooseberry0726
    • kaanjun2021/05/01 kaanjun
    • ToToRo2021/05/01 ToToRo
    • mstk_knife2021/05/01 mstk_knife
    • endor2021/04/30 endor
    • fumirui2021/04/30 fumirui
    • kjtec2021/04/30 kjtec
    • prq0982021/04/30 prq098
    • sskoji2021/04/30 sskoji
    • tom2nd2021/04/30 tom2nd
    • high-speed-soba2021/04/30 high-speed-soba
    • soyokazeZZ2021/04/30 soyokazeZZ
    • mk162021/04/30 mk16
    • honeybe2021/04/30 honeybe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事