新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    masa8aurum
    masa8aurum ・著者の考える「高断熱高気密住宅」は、HEAT20のG2を超えるレベルを指す ・温熱計算ができない工務店は、家を作る資格なし ・Q値、Ua値、暖房負荷

    2022/01/22 リンク

    その他
    xlc
    xlc 確かに日本の家は寒い。中国大連住まいだが、冬は集中暖房システムがあるのでエアコンすらつけず窓を開けるくらい暖かい。

    2020/10/01 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 断熱性が高い家は当然冷房の効率もいい訳で、特に東京みたいな密集地帯では、冷房の排熱の合計がとんでもないことになってるから、住宅性能の向上は即ヒートアイランドの緩和に直結するよな。

    2020/10/01 リンク

    その他
    friendick
    friendick 2020年基準の見送りは先進国として本当に残念。ランニングコスト(光熱費)で性能向上分の追加イニシャルコストを回収するという考えに納得できない消費者が多いのは理解するものの https://wellnesthome.jp/2818/

    2020/10/01 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke 私のダジャレのせいではありません

    2020/10/01 リンク

    その他
    hatehatebububu
    hatehatebububu  世界最低レベルの日本の断熱基準に頼ることなく、断熱計算をしっかりしてくれて、世界基準の高断熱住宅を建てられる工務店に建築を依頼すべき。

    2020/09/30 リンク

    その他
    maeda_a
    maeda_a “展示場に行くときは、その家そのものではなく、裏へ回ってエアコンの室外機を見るべきだ。たいていは何台も室外機があるだろう。これまでの家の常識の範囲内である。そういう家は寒いといって差し支えない”

    2020/09/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由

    新型コロナウイルスの影響で家にいる時間が長くなってきている。家はこれからテレワークの場所として、...

    ブックマークしたユーザー

    • noritada2022/02/01 noritada
    • masa8aurum2022/01/22 masa8aurum
    • repunit2021/01/31 repunit
    • at242020/12/12 at24
    • soppo-muke2020/12/05 soppo-muke
    • xlc2020/10/01 xlc
    • RzTTF2020/10/01 RzTTF
    • h1roto2020/10/01 h1roto
    • Ayrtonism2020/10/01 Ayrtonism
    • t-clip2020/10/01 t-clip
    • prisoneronthewater2020/10/01 prisoneronthewater
    • friendick2020/10/01 friendick
    • babelap2020/10/01 babelap
    • epy0n2020/10/01 epy0n
    • space_cobra2020/10/01 space_cobra
    • swingwings2020/10/01 swingwings
    • kechack2020/10/01 kechack
    • chintaro32020/10/01 chintaro3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事