新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント111

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    houyhnhm
    houyhnhm もう陸に適応させよう。

    2020/08/28 リンク

    その他
    maturi
    maturi 三浦海岸あたりでキャベツ食わせて(食わされて)た記事を読んだよう

    2020/08/28 リンク

    その他
    DG-Law
    DG-Law ウニはいろいろ食わされてるなw

    2020/08/28 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2020/08/27 リンク

    その他
    nobinyanmikeko
    nobinyanmikeko 魏志倭人伝には「倭国には竹林はあるけれど、倭人は筍が食用になる事を知らない」と書かれていた。古代日本人はウニ以下であったか(^_^;)

    2020/08/27 リンク

    その他
    adsty
    adsty 海と山の問題を一度に解決。

    2020/08/26 リンク

    その他
    Sediment
    Sediment すごい雑食性。コロシテくんといい勝負しそう。

    2020/08/26 リンク

    その他
    exshouqosa
    exshouqosa "「ちぎって入れとくだけ。めっちゃ食いますよ」と栗田喜久助教(36)が笑う。" 悪役のセリフにもできそう。

    2020/08/26 リンク

    その他
    suikax
    suikax キャベツを奪い合うウニは可愛かった

    2020/08/26 リンク

    その他
    osugi3y
    osugi3y 竹林は手入れしないと無限に繁殖するので定期的に竹の子をとって整備しなければ他人の土地を侵食する。で整備でとれたタケノコも持て余すことが多いのでそれを海に巻いたらウニが食べてくれるなら効率よく処理できる

    2020/08/26 リンク

    その他
    moegisakuzo
    moegisakuzo おいしくなりそう

    2020/08/26 リンク

    その他
    dltlt
    dltlt 石灰藻「あーあ、また召喚しなきゃ……」https://www.jstage.jst.go.jp/article/sosj1996/13/1/13_1_1/_pdf

    2020/08/26 リンク

    その他
    ledsun
    ledsun いつか人間も食べられるのだろうか?

    2020/08/26 リンク

    その他
    T-miura
    T-miura キャベツとか、筍とかいろいろ食わされるな。ほかに何があったっけ?

    2020/08/26 リンク

    その他
    filinion
    filinion うまくいけばいいとは思うんだけど…。でも結局「輸入タケノコの方が安い」とかなってしまわないだろうか。放棄竹林が増えたのはそれも一因なんだよね…。

    2020/08/26 リンク

    その他
    birnamwood
    birnamwood 「オレンジの花だけの蜂蜜」とかグラスフェッドビーフみたいな感じで「松茸だけを食べさせたウニ」とかいう超高級食材ができたりして

    2020/08/26 リンク

    その他
    klaftwerk
    klaftwerk あの辺イノシシやら出てるのに人は都市部に移って減ってるから、地域で山林維持と絡めていろんなもんウニに食わせればいい

    2020/08/26 リンク

    その他
    onigiri-chan
    onigiri-chan そのうち人も

    2020/08/26 リンク

    その他
    brusky
    brusky 海で育つ竹を開発しよう(他の植物を駆逐しそう)

    2020/08/26 リンク

    その他
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa (朝日)九大農学研究院水産実験所。ウニがうごめく水槽に白いものが浮いていた。タケノコだ。「ちぎって入れとくだけ。めっちゃ食いますよ」と栗田喜久助教(36)が笑う。

    2020/08/26 リンク

    その他
    domimimisoso
    domimimisoso ノルウェーでは永年網に引っかかる厄介物でほとんどが廃棄されていたが、あるとき日本の商社が安値で買いあさってるのに気づいて初めて自分で食ってみたんだそうだ

    2020/08/26 リンク

    その他
    lavandin
    lavandin えぐみが出そうな気もするけど味は変わらないのかー。キャベツのと食べくらべしてみたいんだお。

    2020/08/26 リンク

    その他
    samu_i
    samu_i “そのへんの植物” いがいといろんなものを食べるのがわかってきたやつだ

    2020/08/26 リンク

    その他
    avictor
    avictor あんまり何でも愛着を感じると植物しか食えなくなるので自分はウニのことは知らないままでいよう。

    2020/08/26 リンク

    その他
    myogab
    myogab 廃棄キャベツの投棄まがいの餌やりだと、海洋汚染にもなるだろうしな。何やるにしろ手間なんで、一石二鳥・三鳥と積めればいいやね。

    2020/08/26 リンク

    その他
    j_imu
    j_imu 割り箸からメンマができる時代も近いのでは

    2020/08/26 リンク

    その他
    Ni-nja
    Ni-nja "海藻をエサにするとコストがかかるため「そのへんの植物」で試し、昨年、クローバーでの養殖技術を宮城大と共同で開発した。" 翔んで埼玉かよ(その辺の草でも食べさせとけ

    2020/08/26 リンク

    その他
    khtokage
    khtokage 災害等で売り物にならない野菜が大量発生した年に、ウニ養殖キット+大量のガリガリのウニを農家に売りに行く商売が成り立ちそう。

    2020/08/26 リンク

    その他
    RM233
    RM233 餌として食べるということと、ウニの可食部である生殖腺が安定的に発達するのかは別の話。事業規模にしても遜色なければ良いんだけど。

    2020/08/26 リンク

    その他
    kamanobe
    kamanobe ブコメのタコの話がちょっとかわいい🐙

    2020/08/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ウニ養殖、エサはタケノコ 荒れる竹林対策との一石二鳥:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デ...

    ブックマークしたユーザー

    • houyhnhm2020/08/28 houyhnhm
    • maturi2020/08/28 maturi
    • emiladamas2020/08/28 emiladamas
    • o-miya2020/08/28 o-miya
    • lEDfm4UE2020/08/28 lEDfm4UE
    • DG-Law2020/08/28 DG-Law
    • nagaichi2020/08/27 nagaichi
    • ai-oto2020/08/27 ai-oto
    • dowhile2020/08/27 dowhile
    • daybeforeyesterday2020/08/27 daybeforeyesterday
    • numbernari2020/08/27 numbernari
    • nobinyanmikeko2020/08/27 nobinyanmikeko
    • k_yamori2020/08/27 k_yamori
    • adsty2020/08/26 adsty
    • Sediment2020/08/26 Sediment
    • exshouqosa2020/08/26 exshouqosa
    • suikax2020/08/26 suikax
    • osugi3y2020/08/26 osugi3y
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事