タグ

マスコミに関するfnclのブックマーク (7)

  • 【ゲンダイ】 民主への投票誘導さらにエスカレート「義務と責任がある」と  一方警察は受理:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【ゲンダイ】 民主への投票誘導さらにエスカレート「義務と責任がある」と  一方警察は受理」 1 スミレヤッコ(東京都) :2010/07/01(木) 15:57:52.26 ID:7GbN7cQ5● ?BRZ ギマ(関西地方) :2010/07/01(木) 15:58:33.57 ID:dNhc2QWZ ゲンダイさんの言動はちょっとした恐怖ですよ 3 ヌノサラシ(関西地方) :2010/07/01(木) 15:58:34.95 ID:aeBXCe9V 形振りかまってられないとこまで追い詰められてる民主ゲンダイ党 4 スミレヤッコ(東京都) :2010/07/01(木) 15:58:38.55 ID:7GbN7cQ5 日のゲンダイさんの件につきましては、先程、広島県警察某部署(広島県選挙管理委員会から最も近い所)に対し、資 料提出の上、通報を完

    fncl
    fncl 2010/07/02
    セカイ系の次はゲンダイ系ですか? 自身の思想と感情が現代社会の趨勢と一致しちゃってたりするとかそういう。
  • nihongodeok.net

    This domain may be for sale!

    fncl
    fncl 2010/04/27
    こういうのを見るとリテラシ検査ってことで調べてみることにしてる。で、インタビューでそう思ってたと答えたことはあったみたいだが、直接言ったことはないみたいなんですけど。……で、宮崎あおいって誰?
  • メディア政策:新政権に望む 「表現・報道の自由」規制、デジタル社会、そして… - 毎日jp(毎日新聞)

    1999年から続いた自民、公明の連立政権下では、個人情報保護法の制定をはじめ、「表現・報道の自由」への規制が強まった。この約10年は、インターネットなど格的なデジタル社会の到来で、新聞事業が大きく揺さぶられた時期とも重なる。衆院選(30日投・開票)で誕生する新政権に望むメディア政策について、ジャーナリストの原寿雄氏、服部孝章・立教大教授、音好宏・上智大教授の3人に聞いた。【臺宏士】 ■新聞への公的支援論議を--ジャーナリスト・原寿雄氏 インターネットの普及によって、読者離れと広告離れが深刻化し、いまのままでは日の少なくない新聞が廃刊や経営規模の縮小を迫られるのは必至だ。不動産収入や映画製作への参加など業以外をみても、新聞を支えてきた購読料と広告料に代わる収入源は見つからない。 米国ではより深刻で、1紙しか残らない地域も増えているようだ。インターネットは、オピニオンを飛躍的に発展させた

    fncl
    fncl 2009/08/25
    そんな金あるなら情報リテラシー教育(ネット含む)した方がよいかと。
  • 首相「金ないのに結婚するな」テープ起こし - 雑種路線でいこう

    コメントで回答の発言全体の音声を教えていただいたので文字に起こしてみた。2ちゃんねるTwitterへの書き込みとを比較すると、明らかに発言内容に含まれない内容が追加されていることが分かる。これが意図的な捏造か、或いは書き込んだ方の記憶違いや、他の問答と混同してしまったのかは分からない。 ソースを明らかにして事実確認は留保したとはいえ、未検証の書き込みを紹介したことに責任は感じる。一方で改めて麻生氏の発言を文字に起こしてみると、バランスを取ろうとする気配りは感じられるし、結婚生活を成功させるために自己信頼が重要という来の発言の趣旨に対して言葉尻を捉えられているようにもみえる。 でぇ3つ目。立教大学、結婚。えー、金がねーから結婚できねーとかいう話なんだけど。そりゃ金がねーで結婚はしねぇほうがええんで、わーるね? (会場 笑) そりゃ俺もそう思う。あー、そりゃあ迂闊にそんなこたぁしない方がい

    首相「金ないのに結婚するな」テープ起こし - 雑種路線でいこう
    fncl
    fncl 2009/08/25
    麻生さんは43歳まで女性から尊敬されなかったってカミングアウトしてるのに叩いちゃかわいそうだろ。
  • 活字中毒R。:「日本の新聞は首相の読み間違いばかりあげつらって、本当にレベルが低い」

    『2011年新聞・テレビ消滅』(佐々木俊尚著・文春新書)より。 (「第1章 マスの時代は終わった」の一部です。著者の佐々木さんは、毎日新聞社勤務の経験もあるフリージャーナリストです) 【私は少し前、ある大学で開講されていたジャーナリズム講座に講師として参加したことがある。ある全国紙が資金を出していたその講座で、私はメディアのパワーがネット時代に入ってどんどん縮小し、新たなパワーシフトが起きていることを90分にわたって話した。このでいま書いているような話を、思い切り圧縮して紹介したわけだ。聞いていた学生からは最後の質疑応答で「まったくそうだと思う」「このような時代にマスメディアはどう対処できるのでしょうか」などという声が上がり、おおむね理解は得られたようだった。 だが講義の最後になって、それまで黙って聞いていた新聞社の幹部が突然立ち上がり、マイクをとって話し始めた。海外特派員経験が長いその

    fncl
    fncl 2009/08/24
    テレビのワイドショー&バラエティ番組化を軽蔑してたのにネットも同様でした、ってのは確かに耳の痛い話。
  • メディア報道は「思考停止」 テレビは特に目立つ(連載「テレビ崩壊」第2回/郷原信郎教授に聞く)

    テレビの放送内容への信頼が揺らいでいる。虚偽証言を裏付けがないまま放送した「真相報道バンキシャ!」問題で2009年3月には、日テレビの久保伸太郎社長(当時)が引責辞任した。「発掘!あるある大事典II」(フジテレビ系)の捏造問題も記憶に新しい。どこか構造的な問題があるのか。コンプライアンス(法令遵守)の第一人者で元東京地検特捜部検事の郷原信郎・名城大総合研究所教授に聞いた。 自身の疑惑になるとうやむやにしてしまう 西松建設の違法献金事件の捜査を巡るコメントで、各局から出演依頼が相次いだが、TBSだけからは結局1件も要請がなかったという。「上層部の意向が浸透していたのでしょうか」と笑いながら話す郷原信郎教授 ――著書「思考停止社会」(講談社現代新書)の中で、章を立てて「思考停止するマスメディア」を取り上げています。その話の中心はテレビメディアです。 郷原 マスメディアの思考停止が顕著なのがテ

    メディア報道は「思考停止」 テレビは特に目立つ(連載「テレビ崩壊」第2回/郷原信郎教授に聞く)
    fncl
    fncl 2009/08/16
    速報に拘るのも一因かな。正直、災害情報のような緊急性の高いもの以外はそんなに困らないんだよね。
  • 日テレ「バンキシャ!」が山本竜太容疑者の履歴書を全国ネットで放送 | 無題ブログ

    無題ブログ TOP → 国内ニュース → 日テレ「バンキシャ!」が山竜太容疑者の履歴書を全国ネットで放送 この部分はインラインフレームを使用しています。 日テレ「バンキシャ!」が山竜太容疑者の履歴書を全国ネットで晒しあげ 1 名前: アグロステンマ アゲラタム(福島県)[] 投稿日:2009/05/24(日) 19:18:00.72 ID:ZKu8XRXL ?2BP(3001) 株主優待 ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d572540.jpg ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d572541.jpg ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d572543.jpg ttp://up2.viploader.net/pic

    fncl
    fncl 2009/05/25
    馬鹿な国民の代弁者として馬鹿な政治家がいるように、モラルの無い国民の代弁者としてモラルの無いマスコミがいるんですね、わかります。
  • 1