タグ

文化と歴史に関するfnclのブックマーク (3)

  • 【追記】日本発祥のゲームってかるただけ?

    読み札と取り札があって、読み上げられた札を取り合う 他のゲームって元をたどれば全て海外なのでは? 追記: 発祥の定義が色々言われてるけど元祖とか起源とかの意味で ドラクエ・FF→ウィザードリィ・ウルティマ→D&D なのでD&Dが起源みたいな感じ 物合わせは日発祥ぽいね かるたは違うみたいだ

    【追記】日本発祥のゲームってかるただけ?
    fncl
    fncl 2022/09/15
    世界中の神話や伝説をひっくるめて悪魔呼ばわりして使役したり合体させたりするゲーム。ゲームじゃないのはキリスト教とかがやってるけど。
  • 庭園隠者 - Wikipedia

    18世紀末ドイツの装飾隠者を描いた絵画 装飾隠者または雇われ隠者[1](英語:Decorative hermit, Hired hermit)は、主に18世紀の富裕層の地所に作られた庵(en:Hermitage)や塔(フォリー)、岩屋(en:Grotto)、築山(rockery)に住まわされた隠者をいう。そのような隠者はドルイド僧のような服装で庭園に置物のように据え置かれ、そこで事などの世話をされ、助言を求められたり余興として眺められることもあった[2][3]。 歴史[編集] レスター大学のゴードン・キャンベル教授は、パオラ(イタリア)の聖フランチェスコ(英語版)がこの流行の始まりの一端だったと示唆する。フランチェスコは15世紀初期、彼の父の地所にある洞窟で隠者として生活した[2]。後に彼はフランス王シャルル8世に腹心の友、助言者として仕えた。その後、フランス中の公爵や貴族の地所では、敬

    庭園隠者 - Wikipedia
    fncl
    fncl 2017/12/11
    ラビリンスに出てきたワイズマンもこれなのかな。
  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    fncl
    fncl 2010/02/28
    するすると読めて面白い。すごいなぁ。他の教科でやってくださる先生とかいないかしらん。/4回目まで読んだ。
  • 1