タグ

人文に関するgntのブックマーク (7)

  • 人文科学を学ぶ人は要注意!「見ちゃダメ!使っちゃダメ!読んじゃダメ!」な #人文系地雷ワード まとめ

    寺沢 拓敬(ニューヨーク市民) @tera_sawa 質主義批判とかそういう思想的な背景をたとえ知らなくても、「真の〇〇とか〇〇の質という言葉は避ける」というテクニカルな知識にとりあえず従っておくだけで、ディスコミュニケーションの危険性がずっと下がると思う。マニュアル的文章指南としてだいぶ役立つ気がする。 2016-10-22 15:30:14

    人文科学を学ぶ人は要注意!「見ちゃダメ!使っちゃダメ!読んじゃダメ!」な #人文系地雷ワード まとめ
    gnt
    gnt 2016/10/25
    日本人
  • 筑波大学|お知らせ・情報|ニュース|本学人文社会系准教授の論文に関する調査結果について

    2016/04/15 研究推進部研究企画課 学人文社会系小松優香任期付き准教授(当時)が学に平成24年7月着任以降に発表した論文2報に盗用の疑いがある旨の告発を受け,学では,調査委員会を設置し調査を行ってきました。その結果,特定不正行為(盗用)と認定しましたので公表します。 問い合わせ先:研究推進部研究企画課 TEL:029-853-2926 PDF資料 調査結果について 参考資料1 参考資料2 このページのトップへ

    gnt
    gnt 2016/04/19
    すごく低レベルっつか学部生か
  • 蕎麦屋の看板も読めるように……“変体仮名”習得アプリ、早稲田大学とUCLAが開発 

    蕎麦屋の看板も読めるように……“変体仮名”習得アプリ、早稲田大学とUCLAが開発 
    gnt
    gnt 2015/10/26
    人文学部生マストやでこれ
  • 歴史は科学じゃなくて、文学でしょ

    http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20140910/1410394021 http://d.hatena.ne.jp/dlit/20140911/1410405410 個人的には、歴史は科学じゃなくて(事実と推定されるものを元にした)文学だと思うなあ。事実の推定のやり方はそれなりに科学的だと思うけど、事実と事実の関係の解釈が完全に文学。「歴史の流れ」とかさ、SFとかで時々出てくる「歴史の補正力」と同レベルのトンデモでしょ。 事実推定の段階から文学入ってる歴史修正主義みたいなクソと一緒にすんなっつーのは分かるんだけど、左翼の人たちが大好きな唯物史観だって、都合のいい事実だけを繋げて作った「星座」だと思うしなあ。 ある出来事Aと別の出来事Bに因果関係が存在することを証明するのって、再現がほぼ不可能な「歴史」においては事実上不可能なはずなのに、経済学とか社会学

    歴史は科学じゃなくて、文学でしょ
    gnt
    gnt 2014/09/12
    ↓先達がたくさんいらっしゃるので付け足すことはないんだけど、この話つきつめてくと工学も科学じゃないよね?
  • アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」

    丹菊逸治 @itangiku 札幌市民として件の市議、「金子快之@札幌市 kaneko_yasuyuki」氏の8月11日のツイートについてちょっと考えてメモしておく。「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、」という例のやつである。 2014-08-16 00:34:37 丹菊逸治 @itangiku .@itangiku 「せいぜいアイヌ系日人が良いところ」というのはどういう意味なのか。なぜ「せいぜい」なのか。「せいぜい」というのは何か程度が計れるものについて「程度を多く見積もっても」というような意味で用いられる言葉だ。 2014-08-16 00:37:35

    アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」
    gnt
    gnt 2014/08/18
    「研究者って時点で「アイヌ民族が居ないと困る(職を失う)」ポジトーク」考古学者涙目すぎるwwwみんなもうちょっと文人先史分野の功績を勉強するといいのにね。ポモで地位下げ過ぎたか。
  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
    gnt
    gnt 2011/11/02
    90年代〜00年代に人文系だった人には常識的な。
  • tundaowata.info

    tundaowata.info 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    gnt
    gnt 2010/10/29
    「idとかにtsukiとかmoonとか使う人はアレな傾向」って法則を提唱してたの誰だっけ?
  • 1