タグ

作法に関するgntのブックマーク (12)

  • サマソニは高級回転寿司屋 - Buddha-Over-Flow

    サマソニでPerfumeを見て、完全にオレはアンチPerfumeになることにした論争 http://anond.hatelabo.jp/20080811144621 http://d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI/20080810 http://d.hatena.ne.jp/inumash/20080812/p1 サマソニは見世物小屋ってよく言われるけど、なんか回転寿司屋で高級な寿司をわされてるような気まずさがあるのよね。 回転寿司って、寿司ネタの味を覚えるのには手っ取り早くていいけど、ゆっくり味わうにはちょっと不向き。寿司の味を覚えてくるとなおさらつらいよね。 特につらいのは、寿司自体のまずさに耐えられなくなることじゃなくて、効率の良さと万人ウケを追求した、あの場の空気をだんだん楽しめなくなってくることのほう。 ある特定のジャンルに精通した音楽通が、ネタ自体はまずいどこ

    サマソニは高級回転寿司屋 - Buddha-Over-Flow
    gnt
    gnt 2008/08/15
    いちいちそのとおり! もちろん「エレクトロニカ/寺で正座または体育座り」で噴いた。
  • ネットにて本気で他者とぶつかりたい人はキルケゴールを読んだ方がいい - Vomit Comet

    自分が書いた一連の「ネットやブログでそこまで気にならなくてもいい」という趣旨の記事、 ネット上で誰かと「理解しあおう」としても無駄な理由 http://d.hatena.ne.jp/amourix/20080307/1204868889 気で議論したい場合ってそれほど多くない http://d.hatena.ne.jp/amourix/20080309/1205076809 に違和感をおぼえた人は、当然のことながら、数多くいると思う。そのような気持ちにも、共感はできる。で、そういう人は、いまこそ実存主義哲学の大家・キルケゴールの文章を読むべきだと思いますよ。 というか、雑記帳さんの「インターネットについて - 哲学的考察」という記事は、長いけれど、もっと周知されるべき。 http://d.hatena.ne.jp/ced/20080128/1201490309 かつて新聞というメディア

    ネットにて本気で他者とぶつかりたい人はキルケゴールを読んだ方がいい - Vomit Comet
    gnt
    gnt 2008/03/11
    公共空間とアクチュアリティの話
  • ウノウラボ Unoh Labs: エラスティック・レイアウトのご紹介

    yamaokaです。 エラスティック・レイアウトというwebサイトのレイアウト手法をご存知でしょうか?  「エラスティック(elastic)」とは、ゴムのように弾力性がある状態のことです。 言い換えると「伸び縮みするレイアウト」になるでしょうか。 webサイトの代表的なレイアウト手法として、次の2つが挙げられるかと思います。 固定幅レイアウト リキッド・レイアウト 固定幅レイアウト 固定幅レイアウトでは、 コンテンツを格納するボックスの幅を以下のように絶対値で指定します。 div#container { width: 800px; } 固定幅レイアウトの場合、ウィンドウや文字のサイズが変更されてもレイアウトの枠は変わりません。 したがって、ウィンドウを大きくすると表示されるエリアが小さくなってしまったり、 文字のサイズを変更すると外枠が変わらないので読みづらくなってしまったりします。 リキ

  • 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(2)----歌田氏の回答 - BigBang

    歌田さんから、早速ご回答をいただいたのでまずそのまま公開します。回答に関する論評は後で別に書きます。 --------------------------------------------------------------------- XXXX(実名)様 ご質問をいただきましたので、お答えさせていただきます。 ひとつひとつお答えしませんが、基的にブログ記事等の情報にしたがったも のについては、原稿中にそのむねを書いておりますので、原稿をお読みいただけ ればわかるかと思います。 そのうえで、今回のご質問には直接かかわりないことですが、私が当該の連載 を始めるにあたっては、普通の人が普通にネットなどを通して集めたり接した情 報で、何が言え、どんなことがわかり、考えられるかに興味があって始め、それ を原則にして書いてきましたし、少なくとも今のところこの連載についてはそう いう形で続けるつ

    週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(2)----歌田氏の回答 - BigBang
    gnt
    gnt 2006/06/05
    「いつだって失うものの少ない人間だけが勝負に勝つのさ」byロシアの賭博師
  • ライトノベル作法研究所

    小説の批評依頼 小説の批評依頼をする! ▼小説のプロローグ相談 プロローグの改善相談をする! 恋詠み/恋愛短歌投稿サイト(姉妹サイト) 無限コンティニューで目指す最強勇者 ~みんなの命がひとつの世界で、オレのパーティーだけ不死身~(1) (裏少年サンデーコミックス) ラ研出身、kt60さんの新刊 ラ研ユーザー作家さんの新刊を紹介します ★ラノベ読者アンケート ★利用者年代層アンケート 携帯版サイト・QRコード

    ライトノベル作法研究所
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記:ある画像を信じて、ある画像は信じないのか、ちょっと聞きたいことがあるんですが

    あのー、すみません、ちょっと聞きたいことがあるんですが。 皆さんは、ぼくの以下のテキストをすでに読んでいますよね。 →「劣化ウラン弾のせいで奇形の子供が」という画像は当か で、以下のところにある画像が「劣化ウラン弾のせいだ」ということは半信半疑ですよね。 →DUによる重篤な先天性の奇形 で、以下のところにある画像なんですが、 →アジアの安全なべ物:中国の7色に輝く河川と品 ↑これについても半信半疑ですか? いや、以下のブックマーク・コメントを見て、 →はてなブックマーク - アジアの安全なべ物:中国の7色に輝く河川と品 なんか、ぼくの思っている以上に信じている人が多いのに驚いたんで。 で、画像が置いてあるエントリーのコメントから。 →アジアの安全なべ物:中国の7色に輝く河川と品 こういうのやめたら?という人がいますが、知っておいて損する話ではないです。信じられない人は、まんま

    愛・蔵太の少し調べて書く日記:ある画像を信じて、ある画像は信じないのか、ちょっと聞きたいことがあるんですが
    gnt
    gnt 2006/06/01
    感情と信念と分析を分離すること。基本。誰もが間違えるから「基本」とされる基本
  • hxxk.jp - first challenge の転載の件に関する補足

    first challenge の転載の件に関する補足 http://hxxk.jp/2006/03/12/2242 前の記事 : 転載をするなとは言わない。するのなら、出自を明記して改変などせずに転載して欲しい。それだけ。 次の記事 : 自分のはてなブックマークに対する視点の考察と、転載問題の顛末 記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-03-12T22:42+09:00 タグ Web Standards with MT ver.3.2 Strict お知らせ はてな はてなブックマーク 転載 概要 転載をするなとは言わない。するのなら、出自を明記して改変などせずに転載して欲しい。それだけ。 ( http://hxxk.jp/2006/03/12/0546 ) についての反響を受けて、いくつかの点について補足します。 リプライ 1 件のリプライがあります。 要望をまとめておこう

    gnt
    gnt 2006/03/13
    ケツからたどってみる
  • 生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ - 夢の中まで仕事だらけ。

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ - 夢の中まで仕事だらけ。
    gnt
    gnt 2005/10/24
    「そのときに言えば良かったのよ」すげぇな。
  • letmebeandj.net

    gnt
    gnt 2005/10/11
    複アカによるシカケ成功。最終的に元[コンテンツ]次第だが、すぐバレる[tag]は止めた方が[3getter]さん?
  • トンデモ理論 - jimusiosaka’s blog

    http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/etc/050926etc.html 寡聞にして「インテリジェンス・デザイン理論」なるものをこれまで知りませんでしたが、これはまた、典型的なトンデモ理論のパターンであるようです。主張していることが、進化論に対する単なる揚げ足取りにすぎないという点では、「ホロコーストはなかった」「南京事件はなかった」といった類の歴史修正主義と、軌を一にするものであるようにも思われます。 進化論偏向は道徳教育にマイナス 日の識者も主張 「人間の祖先はサルだという教育は、生物の授業の仮説ならともかく歴史教育や道徳教育にはマイナスだ」「進化論はマルクス主義と同じ唯物論であり、人間の尊厳を重視した教育を行うべきだ」という議論は日でも多くの識者から主張されてきた。 マルクス主義の影響を最も強く受けているとされる日書籍の中学歴史教科書は

    トンデモ理論 - jimusiosaka’s blog
    gnt
    gnt 2005/10/03
    コメント欄注目のこと。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    gnt
    gnt 2005/07/19
    「(僕の場合)」、ね。hatenaユーザの中に百式信者層がある、というのをブクマで知る初心者。
  • アンチガンダム種のガイドライン まっとうな批評をしてくれ〜アンチ種から学ぶダメ批評のガイドライン

    まっとうな批評をしてくれ〜アンチ種から学ぶダメ批評のガイドライン メニューに戻る ホームページに戻る 2chのガイドライン板に詭弁の特徴のガイドラインというのがあるので、それを使ってアンチ種をからかってみたのがあったのだが(そしてシャア専用板のアンチスレに勝手にときどき貼られ、その連中はけっこう簡単に釣られ(しかも教科書的予想通りの非難・ページ内で反論済みの言葉を返してき)たのだが)、書いてみたらガイドライン自体はまとまっていなくたいして面白くないことがわかったので、そのときから集めていた典型的な種批判をまとめなおしてみた。この手のパターンの真似をすればお手軽にアニメに限らず何でも叩けます。最低限、「評論」の最低基準は守ってもらいたいものだ。批評のふりをしたただの非難・中傷が多すぎる。下手な叩きは逆効果だっつーの。もっとうまく叩け。 メイン参考資料はaccessup.orgかな。SEED

    gnt
    gnt 2005/07/19
    種をめぐる言説は質を量が凌駕する点が面白い。駄洒落。種netaは回文。ゲカカゲ。
  • 1