タグ

仕事とHRに関するgntのブックマーク (24)

  • “完璧なセキュリティ人材”などいない――企業のリーダーはなぜ幻を追い求めるのか

    高度化・巧妙化するサイバー攻撃の脅威が、多くの企業や組織を悩ませている。また、それに対応するセキュリティエンジニアの不足が叫ばれて久しいが、その解消には至っていないのが現実だ。ガートナーの調査によると、デジタル・セキュリティはIoT(モノのインターネット)、AIなどと比べても遜色なく需要が高いという。一方で、デジタル・セキュリティを長年経験した人は市場にいないにも関わらず、企業は「何でもできる」セキュリティ人材を求めがちだ。どうすれば有能なセキュリティ人材を確保できるのか。あるいは、セキュリティを有効な機能として自社に持つことができるのか。ガートナーのバイスプレジデント ジェフリー・ウィートマン氏が、そのノウハウを解説した。 失業率はゼロ、給与水準が高騰するセキュリティ人材 市場の論理では、需要に対して供給が少なければ価格が上がるのは当然だ。その意味では、現在のサイバーセキュリティ人材市場

    “完璧なセキュリティ人材”などいない――企業のリーダーはなぜ幻を追い求めるのか
    gnt
    gnt 2018/12/06
    そうだね×1
  • 42で新卒採用されることになった

    なんだかおかしな話だが42で新卒採用とあいなりました もともと大学卒業後、派遣社員を転々としてきたわけだがそれに疲れて奨学金を貰いながら大学に通うことにした 英語数学が出来るから私立なら結構どこの大学でも行けるのでみんながご存知の有名私大に入った んで、暇つぶしに大学通いつつ1年次から、色んな企業に給料付インターンの営業をして色んな仕事を経験してた システム、ネットワーク、販売、編集、エンタメ、事務とにかくなんでも んで、4年目の去年にインターンに行ってたとこから、卒業するなら新卒扱いで入社しませんかと声がかかった 全く未経験のSIerだったので、中途では採用できないけど新卒扱いならという提案 もともと正社員経験もないし、特別な技術があるわけでもないのでこっちとしては願ってもない申し出だった 話に聞く限りでは40代というのは少ないが、30代の人対してはよくある措置らしい 社会では30代で

    42で新卒採用されることになった
    gnt
    gnt 2018/03/07
    で、額面と手取りは?
  • 絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

    以前に 「エンジニア転職する時に必ずチェックしたい募集要項」という記事を書きました。日はその逆で、エンジニア転職する時にさけておきたい会社の募集要項について書きたいと思います。 今回は、これまでに「ハイスキルなエンジニア転職サービスFindy」をリリースするために数万件の募集要項を読んできた経験から、特にエンジニア職に特化して、こんな募集要項を書いている会社は「要注意」という例を6つ紹介してみたいと思います。少しでも転職を考えている方のお役に立てればと思います。 求人票の種類がWebエンジニアただ一つ。エンジニア職種の分解がされていない 創業数人のスタートアップを除き、エンジニア職種が一つしか書かれていない募集要項の会社は避けましょう。 よくある例としては、「Web エンジニア」というタイトルの募集要項があるだけで、しかもその「Web エンジニア」の方に、ありあらゆることをお願いする

    絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
  • cunited.jp - このウェブサイトは販売用です! - コーチユナイテッド コーチ ユナイテッド エンジ プライベート 採用 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! cunited.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、cunited.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    cunited.jp - このウェブサイトは販売用です! - コーチユナイテッド コーチ ユナイテッド エンジ プライベート 採用 リソースおよび情報
    gnt
    gnt 2017/05/14
    知見だ
  • 爆笑!失笑!企業の下心丸見え!リクナビ・マイナビの就活DM傑作(迷作?)選 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 

    【プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/働き方評論家/社会格闘家 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート、バンダイ、ベンチャー企業、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師(現:准教授)。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題、キャリア論、若者論を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。平成29年参議院国民生活・経済に関する調査会参考人、平成30年参議院経済産業委員会参考人、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会」参考人、「今後の若年者雇用に関する研究会」委員、第56回関西財界セミナー問題提起者などを務め、政策に関する提言も行っている。 執筆・講演のご依頼、お問い合わせなどはy

    爆笑!失笑!企業の下心丸見え!リクナビ・マイナビの就活DM傑作(迷作?)選 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 
  • 効果的な 1 on 1 ミーティングのためにマネージャができること

    2016 年に逝去した、元 Intel CEO の Andy Grove による High Output Management の日語訳が復刊され、さらに Hard Things の Ben Horowitz の序文がついたことで、改めてスタートアップ界隈でも 1 on 1 (ワンオンワン) ミーティングの効果が注目され、各社や各人の 1 on 1 のノウハウが共有されるのではないかと期待しています。 Y Combinator の Sam Altman はスタートアップ初期でのコミュニケーションの重要性を何度も説いています。特にスタートアップは業務が複雑になりがちで、かつ状況の変化も早いため、コミュニケーションがボトルネックになりがちです。 コミュニケーションの遅れは意思決定の遅れにつながります。そして意思決定の遅れは事業の進捗を遅らせたり、トラブルの兆候を見逃してトラブル発生の原因にな

    効果的な 1 on 1 ミーティングのためにマネージャができること
    gnt
    gnt 2017/01/13
  • くらしエコノ総研:巨大化する就活サイトの「出会えない」ジレンマ(前編) | 毎日新聞

    広報開始の3月1日にリクルートキャリアが開いた合同説明会「リクナビLIVE」には3万6000人が来場した=2016年3月1日、千葉市美浜区の幕張メッセで ほとんどの学生が就職活動で利用する大手就活サイトが急拡大している。リクナビ、マイナビ、キャリタス就活の大手3サイトに掲載された企業数(2016年3月1日時点)は延べ約5万2910社と前年から4割も伸びた。2017年卒採用は「超短期戦」となり企業と学生のミスマッチが懸念されているが、就活サイトの巨大化はそれを助長しかねない。就活サイトの現状と課題をみる。【渡辺精一】

    くらしエコノ総研:巨大化する就活サイトの「出会えない」ジレンマ(前編) | 毎日新聞
    gnt
    gnt 2016/08/08
    出会えない系サイト
  • ~就活生300人に聞く~就職活動の実態調査(マクロミル)

    インターネット調査会社の株式会社マクロミル(社:東京都港区、代表:杉哲哉)は、 現在、1都6県に住む就職活動中の大学3年生と大学院1年生を対象に、 「就職活動に関する調査」を実施いたしました。 調査手法はインターネットリサーチ。調査期間は2013年2月8日(金)~2月11日(月)。 有効回答数は300名から得られました。 ■ 就職活動で役立つものは「スマートフォン」9割超。2年前より10ポイント上昇 ■ 4割の就活生が‘ソー活’をしている。1位Facebook、2位Twitter ■ 大手企業から複数内定をもらう「カリスマ内定者」に‘憧れる’57% ===================================================================== ■ 就職活動で役立つものは「スマートフォン」9割超。2年前より10ポイント上昇 ==========

    ~就活生300人に聞く~就職活動の実態調査(マクロミル)
    gnt
    gnt 2016/08/08
    スクリーン、「ソー活」について
  • Stack Overflowのデータサイエンティストとしての1年間 | POSTD

    2013年1月のある日、気が付くと私はインターネットで時間を無駄遣いしていました。 これは、残念な発見でした。博士課程の2年半は、みんな忙しくなります。私もそうでした。酵母遺伝学の研究発表が控えていましたし、ニューヨーク大学との共同研究の論文は数カ月遅れていました。しかも学部での研究が残っていて、それはさらに滞っていました。また、プライベートも忙しく、イスラエル旅行から帰国してブラジルの柔術とジョギングを再開したばかりでした。 しかし、そんな日々の中で、 知らない人からのベータ分布に関する質問 に答えて時間を無駄にしていたのです。質問はCross Validatedというサイトに寄せられたものでした。これは開発者向けのQ&Aサイト「Stack Overflow」の統計学版姉妹サイトです。その時までの約1年間、私はStack Overflowでは積極的に回答していましたが、Cross Val

    Stack Overflowのデータサイエンティストとしての1年間 | POSTD
  • 日本は遅れている!?米国企業の採用はここまでやっている

    1980年生まれ。2009年神戸大学大学院経営学研究科マネジメント・システム専攻博士課程を修了し、博士号(経営学)を取得。滋賀大学経済学部専任講師、同准教授を経て、2013年4月から現職。著書に『日企業の心理的契約 増補改訂版: 組織と従業員の見えざる契約』(白桃書房)など。 なぜ日企業の人事部は採用が下手なのか? 日企業はすでにグローバルな人材をめぐる採用・育成競争に巻き込まれ、負けている。まず、この現実を認識するところからスタートしなければならない。その上で、この連載では、世界の企業の採用に目を向けてみる。「人材がこそが最重要のリソース」だと気で信じ、それを実行に移している世界の企業では、一体どのような人材採用が行われているのか。その中から、日企業にとって学ぶべき点があるとすればそれは何か。 バックナンバー一覧 「日企業はすでにグローバルなウォー・フォー・タレント(人材をめ

    日本は遅れている!?米国企業の採用はここまでやっている
  • 空き時間に重宝「就活カフェ」 様々な意見に触れて損はない

    今回のテーマは「就活カフェ」です。就活カフェとは、就活生が無料ないし低料金で、時間を気にせず過ごせるカフェのことです。 就活生は一人になりがち 就活生は、意識せずにいると一人になりがちです。自分の部屋で、あるいは、志望企業の近くのスターバックスで。他の就活生はライバルですし、大学の友人も、志望業界や企業が異なれば話す機会が少なくなります。 大学のキャリアセンターに話を聞いてもらえればいいのですが、オフィス街で開かれる説明会や面接が増えるにつれ、大学に戻る機会も少なくなってしまいます。そういう事情を見越して、オフィス街にキャリアセンターのサテライトオフィスを設けている大学もあります。 関西であれば、関関同立のうち関西学院、同志社、立命館の3校がいずれも大阪市内に設置。同市の梅田や町などまで電車で30分圏内の関西大もやはり、梅田にサテライトオフィスを置いています。さらに今年10月には、阪急梅

    空き時間に重宝「就活カフェ」 様々な意見に触れて損はない
  • 「就活塾の活動で留年」毎日新聞が“就活塾”を巡るトラブルについて記事を掲載

    6月2日の毎日新聞が就活塾に関するトラブルについての記事を掲載した。 記事内では当該就活塾について名指しこそしていないが、その記述内容から紙が動向を追っているIKJ/一生懸命塾であると思われる。 「生きがい搾取型カルト」とも指摘されるIKJについては、紙でも何度か記事にしており、紙人気記事の上位にランキングされている。 これは被害者やその家族が同塾の被害に関する情報を得るために閲覧していると思われるが、その背景には、この就活塾に関する報道や情報、相談先の少なさがある。 【毎日新聞 2016年6月2日】

    「就活塾の活動で留年」毎日新聞が“就活塾”を巡るトラブルについて記事を掲載
  • http://919.jp/media/

  • 人事向けセミナー動画やスライド資料がいつでも閲覧可能に|@人事ONLINE

    「人と人をつなぐ、人事のための総合メディア『@人事』」は、2016年6月1日より、新たに人事担当者向けセミナー動画の視聴サービスおよび、資料ダウンロードが可能なサービス、「@人事デジタルライブラリー」をリリースしました。 また、セミナー、ワークショップ、講演会など人事担当者に役立つイベント情報を掲載する「@人事イベントガイド」が同時にオープンしました。 人事向け講演・セミナー映像や採用関連資料を無料公開 「@人事デジタルライブラリー」 「@人事デジタルライブラリー」とは、人事担当者向けの動画や資料をいつでも無料でご覧いただけるサービスです(会員登録が必要)。行きたくても参加できなかったセミナーや講演資料のスライド公開。いつでも手軽にノウハウやナレッジを学ぶことができる機会を提供し、忙しい人事担当者のスキルアップをサポートします。 「@人事デジタルライブラリー」 【第一弾公開コンテンツ】 ■

    人事向けセミナー動画やスライド資料がいつでも閲覧可能に|@人事ONLINE
  • 採用実績社数が多い「就職に強い大学」200校

    毎年さまざまな形で「大学の就職力ランキング」が公表されている。評価基準を見ると、「就職率」に始まり、「人事担当者へのアンケート」「主要企業への就職人数」など調査ごとに異なるし、これらを組み合わせるランキングも存在する。いずれもそれぞれのデータを基にした理にかなった結果をとっているが、逆に言えば絶対的な基準がないことの裏返しでもある。そこで、『就職四季報』(総合版、女子版、優良・中堅企業版が発売中)データを使った、新指標による「大学の就職力」ランキングを初作成してみた。 就職四季報(総合版)には、さまざまな業界の大手企業を中心に、編集部が厳選した会社データや労務データがギッシリ詰まっている。もちろん採用データも充実しており、たとえば【採用実績校】欄には採用校(大学院を含む)とその人数を掲載している。採用実績があるということは、少なくとも先輩社員に大学OBがいることを意味する。そして、その大学

    採用実績社数が多い「就職に強い大学」200校
    gnt
    gnt 2016/06/06
    就職四季報のサマリ
  • 【調査リリース】キャリア女性が選ぶ「理想の会社」ランキング!9割のキャリア女性は「自由な働き方」を求めているが実現できている企業は2割 | 株式会社LiB(リブ)

    【調査リリース】キャリア女性が選ぶ「理想の会社」ランキング!9割のキャリア女性は「自由な働き方」を求めているが実現できている企業は2割 「理想の会社」第1位はGoogle 2位リクルート 3位 資生堂 9割のキャリア女性は「自由な働き方」を求めているが実現できている企業は2割 キャリア女性の「理想の会社」「自由な働き方」に関する意識調査 キャリア女性に特化した会員制転職サイト「LiBz CAREER(リブズキャリア)」を運営する株式会社 リブ(所在地:東京都渋谷区 代表取締役:松 洋介 以下「当社」)は、キャリア女性約45,000名(有効回答数218名)を対象に、「理想の会社」「自由な働き方」というテーマで調査を実施いたしました。 【主な調査結果】 ■キャリア女性が選ぶ「理想の会社」ランキング 第1位:【Google】第2位:【リクルート】第3位:【資生堂】 ■キャリア女性が考える「理想

    【調査リリース】キャリア女性が選ぶ「理想の会社」ランキング!9割のキャリア女性は「自由な働き方」を求めているが実現できている企業は2割 | 株式会社LiB(リブ)
    gnt
    gnt 2016/06/06
    質問設計がアレ
  • 2,600億円以上の資金調達市場に見る人事サービスのトレンド |HR NOTE

    毎年のようにおこなわれる法改正ですが、今年はどのような変更があるのかまるっと知りたい!という方も多いのではないでしょうか。人事労務に携わる方は「ミスが許されない」環境ではありますが、膨大な情報量に疲弊しているケースもあるかもしれません。資料では、HR領域に関連した法改正について、2024年に施行されるものを中心にまとめております。限られた時間の中で集中的に正確な情報収集をしたい方は必見です。

    2,600億円以上の資金調達市場に見る人事サービスのトレンド |HR NOTE
    gnt
    gnt 2016/06/06
    タイムマシンサービス
  • 優秀な面接官は存在しない?Googleがデータ分析をして導き出した人事管理とは

    Googleに学ぶ人事管理の最先端|面接の最適回数は4回? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

    優秀な面接官は存在しない?Googleがデータ分析をして導き出した人事管理とは
    gnt
    gnt 2016/06/06
    Google様が統計した結果、「冷蔵庫のゾウは関係ない」などのすごくフツーの結論に至ったという話。統計は物語を殺すけど、それでいいのか感。
  • 採用・人事領域でフォローしておきたい今注目の17人とは |HR NOTE

    採用領域に携わっている方々で、何か困ったことがあって情報を得ようとした際、どのような行動をしていますでしょうか? 日の人事部やHRogのような、人材・採用のニュースやノウハウが掲載されているサイトをみたり、セミナーに参加してみたり、採用支援会社に問い合わせをしてみたり、人事仲間に相談してみたりと、さまざまなことをされているかと思います。 その中で、「よく書籍で見る名前だ」「この人、ネットで検索するとよく出てくる」「イベン]トにたくさん登壇していて名前をよく聞く」「SNSでよく採用に関する投稿をしてて、フォロワーが多い」など、『採用領域に関するオピニオンリーダー』のような方々にめぐり合うことはないでしょうか? そのような方々の情報発信を参考に採用業務に活かしたこともある方もいらっしゃることでしょう。 そこで今回は、HR NOTE編集部によるピックアップにはなりますが、『採用領域に携わる注目

    採用・人事領域でフォローしておきたい今注目の17人とは |HR NOTE
    gnt
    gnt 2016/06/06
  • 決算分析レポートまとめ(2016年1月〜3月) – HRog | HR業界、採用に関するニュースメディア

    HRogでは人材業界の主要企業の決算分析記事を取り上げていますが、そろそろ期末の企業も多いということで、今年に入って掲載した決算分析記事をまとめてみました。 振り返りの意味も含めてご覧いただければと思いますのでぜひチェックしてみてください! 各社決算分析 ディップ株式会社 第3四半期決算報告書からみる事業戦略 ディップの第3四半期決算が発表されました。前四半期に続いて非常に良い業績です。前回ディップ株式会社の決算情報分析(2016年2月期第二四半期)に続いて、決算発表資料を元に、ディップ株式会社の成長の要因について分析を行いたいと思います。

    決算分析レポートまとめ(2016年1月〜3月) – HRog | HR業界、採用に関するニュースメディア