タグ

文体とmoviesに関するgntのブックマーク (13)

  • 波 2024年4月号 おつむの良い子は長居しない 第12回/高嶋政伸

    ※このエッセイには性暴力場面の撮影に関する記述があります 12 インティマシーコーディネーター 昨年はハードな役が続きました。何人もの愛人を囲い、人を殺めることもためらわない詐欺師。歯向かう者は消し、臓器ブローカーに死体を売り払う男。ショットガンで人を撃ち、手をナタで切り落とすサイコパスの連続殺人鬼。 中でも一番ハードだったのは、自分の娘に幼い頃から性的暴行を加え続けている父親の役。そう、NHKドラマ「大奥」で演じた徳川家慶です。放送後、大きな反響をいただきました。 この作品は、まず台を読んだ段階でストーリーがとても独創的なのが気に入りました。が、僕にとっても娘役の俳優さんにとっても心身ともにハードな現場になるのは明らかでしたので、お受けするにあたって僕は必ず「インティマシーコーディネーター」さんを付けてください、とお願いしました。制作サイドも最初からそのつもりでいらしたというので、それ

    波 2024年4月号 おつむの良い子は長居しない 第12回/高嶋政伸
    gnt
    gnt 2024/03/28
    とんでもない名文。パンチラインだらけでしびれる。「なんらかの「叫び」がある時には必ず閉ざされた「密室」がある」とかすげー洞察。すげーロジック、モラル、プロフェッショナリティ、ユーモア。これが大俳優か。
  • ラージャマウリ監督版『走れメロス』

    『走れメロス』初見感想が『RRR』の余韻さめやらぬタイムラインと出会い、監督:SSラージャマウリで映像化された

    ラージャマウリ監督版『走れメロス』
    gnt
    gnt 2022/11/02
    見ようラージャマウリ!
  • 最近Amazonプライムで観た、面白かったけど胸糞悪くて二度と観たくない邦画5選 - kansou

    最近Amazonプライムで観た、面白かったけど胸糞悪くて二度と観たくない邦画5選です。 明け方の若者たち 飲み会で出会った僕(北村匠海)と彼女(黒島結菜)の淡い恋愛模様を描いた話で、途中で会抜け出して公園でハイボール飲みながらラッドのアルバムについて語ったり、ビレバンで待ち合わせて巨乳グラビア読んでるところに「へー…そういうのが好きなんだ♡」って言われたり、下北でワケわからん演劇観たり、餃子の王将で軽く飲んだ後にホテル入って事済ませた後に裸でキリンジの『エイリアンズ』聴いたり、夜の神社にこっそり忍び込んで花火したり、ゲーセンでUFOキャッチャーとかバッティングセンターしたり、新居の荷造り手伝ってもらったり、一緒に風呂入ってハミガキしたり、服屋の試着室で買う気もねえくせにファッションショーしたり、汚い居酒屋で夢語り合ったり、終電逃して歩いて帰……ああああああぁぁぁああっっうざっってええええ

    最近Amazonプライムで観た、面白かったけど胸糞悪くて二度と観たくない邦画5選 - kansou
    gnt
    gnt 2022/06/03
  • キアヌ・イクォール・サイバーパンク・・・・(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ

    よくきたな。おれは逆噴射聡一郎だ。おれは毎日すごい量のテキストを書いているが、誰にも読ませるつもりはない。だが昨日、おれの行きつけのロスのコンベンションセンターで開催されたE3で「サイバーパンク2077」とゆうゲームのプロモのために、突然キアヌリーブスのやつが現れた。そしてキアヌのやつが珍しく楽しそうにハシャいでいたのでおれは胸が熱くなり、思わずこの記事を書いていた。 逆噴射聡一郎先生プロフィール:社会派コラムニスト。昔からダイハードテイルズ・マガジンに時々寄稿してくださいます。 サイバーパンク2077とは何か?おれはこのサイバーパンク2077についてはずっと前から注目してきた。なぜかというと作っているデベロッパーは真の男のためのオープンワ-ルドゲーム「ウィッチャー」をつくってきた真のデベロッパーのCD Projektだったし、原作も真の男のためのサイバーパンクRPGであるサイバーパンク2

    キアヌ・イクォール・サイバーパンク・・・・(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ
    gnt
    gnt 2019/06/12
    つまり……カラテだ!
  • 2018年6月5日 「invisible」という言葉を巡って

    2人の監督 「インビジブル ピープル」と審査員長のケイト・ブランシェットは授賞式の冒頭で口にした。その存在に光を当てることが今回の映画祭の大きなテーマだった、と。隣に座った通訳を介して日語に翻訳してもらいながらだったので内容は大まかにしか把握できなかったが、その「invisible」という言葉だけはずっと頭に残った。確かに『万引き家族』で僕が描こうとしたのも普段私たちが生活していると、見えないか、見ないふりをするような「家族」の姿だ。その生活と感情のディティールを可視化しようとする試みが今回の僕の脚の、そして演出の柱だったとケイトさんの言葉に触れて改めて思い出した。そして、そのスタンスは14年前の『誰も知らない』とも通底している——と、自分では今回の作品を分析していた。なので名前を呼ばれて壇上に向かいながら、このスピーチでは「invisible」なものについて触れようと考えていた。 僕

    2018年6月5日 「invisible」という言葉を巡って
    gnt
    gnt 2018/06/05
    これもインターネット。であれ。
  • シン・ゴジラ撮影時にエキストラに配られた文書が熱い

    支部長(元リングス熱視会福岡支部) @shimokas 2015年9月6日、蒲田駅前シン・ゴジラロケ。エキストラに配られた"演技心構え"テキスト。(通称:蒲田文書) #シンゴジラ pic.twitter.com/R22Sl9ThvN 2016-08-01 18:24:00

    シン・ゴジラ撮影時にエキストラに配られた文書が熱い
    gnt
    gnt 2016/08/03
    エモい。文芸のパワを感じる。
  • 【レンタル開始!】ぶっちゃけドコがイイの?『マッド・マックス怒りのデス・ロード』 | FILMAGA(フィルマガ)

    V8! V8! V8! V8! V8! V8! V8! V8! V8! V8! V8! V8! 『マッド・マックス 怒りのデス・ロード』のレンタルが昨日(2015年10月21日)より開始となりました! Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】 日でも熱狂的なファンを生んだ作ですが、世界中でも同じ現象が起こっているようです。少し前に『ショーン・オブ・ザ・デッド』監督のエドガー・ライトがこんなツイートをしていました。 Hey @TheAcademy, I don’t even need the voting form. Put me down for ‘Fury Road’ in all categories. Even Documentary. pic.twitter.com/zg0MNPWA9Y — edgarwright (@edgarwright) 2015, 9

    【レンタル開始!】ぶっちゃけドコがイイの?『マッド・マックス怒りのデス・ロード』 | FILMAGA(フィルマガ)
    gnt
    gnt 2015/10/22
    「抑制された筆致」とかいう純文の紋切りを使いたくなるほど素晴らしいレビュー。深い愛。
  • 第9回 文化系女子、独身か、結婚か、――出産か | 青弓社

    真魚八重子(映画文筆業。「映画秘宝」「キネマ旬報」「TRASH UP」ほかで執筆多数) 文化系女子の業(ごう)は、「自分はほかの人とはちょっと違う」というおごりに始まると思う。少女期にそんな思いを抱いて、そのまま理想の生き方を追求していくとどうなるか。親が現実主義の場合、そんな将来の青写真は、経済的にも一発大勝負に出るようなもので、普通は通用しないと教えるだろうし、それを受け止めてまっとうに就職したり、社会的に経済観念と勤労意欲のある男性と結婚したりして、出産と育児もこなしていくことを考える。文化系な嗜好も余暇の趣味の領域でとどまっていくだろう。 でも自分が特別だと思ったまま年を取ってしまった場合、そして親も同様の考え方だったり、子どもの我が強くて親の抑止力がはたらいていないと、けっこう取り返しがつかない羽目になったりする。特に孤独なまま突っ走ってしまったとき、気がつくとなんの保証も手にせ

    gnt
    gnt 2014/03/10
    『ヤング≒アダルト』>『レボリューショナリー・ロード』>自身の子宮全摘話。読者を全力で殺しに来ているとしか思えない映画コラム。
  • 文章と詩(ラップ)で綴るオノマトペ大臣のシネマコラム|「シネマ、ライムズ&ライフ|CINEMA、RHYMES & LIFE|オノマトペ大臣|イルリメ|西村ツチカ|告白|映画|音楽|連載|ぴあ関西版WEB

    ラッパー、ミュージシャン、作詞家のオノマトペ大臣に、編集部が指定した映画を観てもらい、評論家や専門家とは違った目線から生まれた言葉(コラム&ラップ)を紹介する企画「シネマ、ライムズ&ライフ」。第6回は中島哲也監督の『告白』です。 その晩も夜空には星が流れていた。梅田東通りには幾つもの居酒屋が立ち並び、夜6時を過ぎると、仕事を終えたサラリーマンで溢れかえる。そのうちの一軒、地下に潜る階段を進むと、響く騒がしい声。今日は会社の後輩が転勤となったので、社内の有志が集まり送別会が行われている。色々な話が飛び交う。ある者は昨晩のW杯の試合の話を、またある者は健康診断で引っかかった項目を。誰かの話が始まるたび、流れ星が一筋流れるように、薄暗い店内はパッと明るくなった。 夜9時、そろそろお開きという頃、転勤していく後輩と映画の話になった。「ところで、橋君が一番好きな映画って何なの?」。彼は学生時代から

    gnt
    gnt 2013/09/27
    なんでぴあの人はいきなり62年の大映ピカレスク『しとやかな獣』見せようと思たん……
  • orangestarの日記

    gnt
    gnt 2009/06/11
    「“風景”を伴った演出。最近こういう、“舞台装置”を使った演出ってみてない」だいじ。ってゆーかそのへんはさすが東小金井村塾出身パヤオ仕込み。
  • 高橋源一郎が映画「靖国」を斬る - 本と奇妙な煙

    刀鍛冶の刈谷さんに監督は質問するのだが 不満 「小泉参拝をどう思う」と逆質問。 訊問調書なんか作っちゃダメだ 他人とコミュニケートすること 軍服で靖国に集う人達 文学界六月号『ニッポンの小説』。 高橋源一郎が映画「靖国」を表現として駄目だと斬っている。(「靖国」で辿り着いて、なおかつ高橋源一郎を知らない人の為に説明すると、高橋さんは靖国とか九条改正には反対の立場) 1.古い、と感じた。 2.狭い、と感じた。 3.歴史、というものは、そんなにつまらないものなのか、と感じた。 7.自分に関係ないものを見ないことにしている人の視線を感じた。その結果、世界のほとんどは、自分とは無関係になるのに。 (略) 9.これらすべてをまとめていうと、自由ではない、と思った(感じた)ことになる。これを作った人は、おそらく、漠然と、「自由」のようなもの、を求めて作ったのではないか。ところが、できたものは、その人が

    高橋源一郎が映画「靖国」を斬る - 本と奇妙な煙
  • 『森達也『僕がドキュメンタリーに惹かれる理由』』

    2006-04-20感想をトラックバックして、プレゼントをもらおう! 詳しくは「プレゼント」コーナーから! 取材秘話や次回予告は【編集部ブログ】でチェック

    『森達也『僕がドキュメンタリーに惹かれる理由』』
    gnt
    gnt 2006/05/03
    入門編。やっぱ「シャッフル」の頃と明らかに別人な気が…
  • http://mozaic.lolipop.jp/archives/000549.html

    gnt
    gnt 2006/03/03
  • 1