タグ

moneyと思想に関するgntのブックマーク (7)

  • 嫉妬が生みだす公正な社会 - レジデント初期研修用資料

    田舎の常で、マイナーな漫画だとか、ハヤカワのSFだとか、屋さんにほとんど売ってない。 最近はだからAmazon ばっかりだけれど、発注かけて、題名検索して、実物手に入る前に海賊版が 見つかったりすると、なんか落ち込む。 海賊版は便利 特によく売れている漫画は、発売されてから10日もすれば、たいていは世界の誰かが海賊版を作る。 漫画の題名と、よく知られているダウンロードサイトの名前と、検索ワードに両方入れて検索すると、 英語圏だとか中国だとか、たいていはどこかのサイトが引っかかってくる。 日漫画家が、漫画を書いてを出す。 海外の誰かが、それを購入してスキャンして、ダウンロード可能な形で、アップローダーに上げる。 恐らくはどこかに、海外の「2ちゃんねる」みたいな掲示板があって、そういう人達が情報を交換して、 やっぱり海外の、別の誰かが「まとめサイト」みたいなものを作って、検索しやす

    gnt
    gnt 2008/10/30
    ヒトデに「富」の毒を注入せよ。ゾンビは扱いやすい。
  • 不安の分だけ貯金する :: デイリーポータルZ

    得体のしれない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていた。というのは梶井基次郎の「檸檬(参照)」の冒頭である。最近の僕も似たような感じがする。なんだかどよーんとして、不安がどんどんたまっていくみたいな気がする。 たまっていくのが不安じゃなくて、お金だったらいいのになあ、なんてばかげたことを思いついた。いや、当にばかげているだろうか。不安をお金に変換すれば、今のぼくならばすぐにお金持ちになれそうだ。いいアイデアかもしれない。 (text by 藤原 浩一) 不安をすべて小銭に 不安になることはとってもいやなことだが、それでお金が貯まるとしたらどうだろう。不安になるのもそんなに嫌じゃなくなるんじゃないか。 しかも、不安になったときはきっとお金への執着がなくなっているので、貯金もガンガンしやすい状況だと思われる。貯金のタイミングを逃さないように、まずは貯金箱を用意しよう。 というわけで、近所の100

    gnt
    gnt 2008/05/29
    なんかこれってすごく危ない思考実験な気がする……
  • ニュース超速報! ビル・ゲイツ「今の資本主義社会はダメだろ、儲けた奴らばっかりが得しやがって」

    1 名前:依頼46[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 17:13:55.90 ID:IEFyvAGPP ?2BP(3000) 株主優待 ゲイツ氏、ダボス会議で「創造的資主義」提唱  米Microsoftのビル・ゲイツ会長は1月24日、1日の生活費が1ドルに満たない世界最貧層の 10億人を助けるために、新たな「クリエイティブキャピタリズム」(創造的資主義)を提唱した。  世界有数の大富豪であるゲイツ氏は、資主義の基理念を否定するつもりはないが、 技術や医療の進歩から取り残された人たちのニーズに応えるため、市場の力をもっと有効活用 しなければならないと訴えた。  ゲイツ氏はダボスで開かれた世界経済フォーラムの年次会合で、政財界関係者を前に講演し、 「富める者に報いる仕組みの資主義を、貧しい者にも報いるようにする方法を見い出す必要が ある。わたしはこれを、創造的資主義と

    gnt
    gnt 2008/01/28
    >>139「番付上位の中じゃ一番まともな金持ちだろゲイツは」に激しく同意。でもここはやっぱり声を合わせて言っときたい。せぇの「おまえが言うな」!!!!
  • 物象化論だけど - finalventの日記

    ⇒草日記 - 「はてな村」物象化論 序説 まあ、異論とかじゃなくて、ふと思い出したんで。 ちなみにウィキペディアを見たら⇒物象化 - Wikipedia マルクス自身は断片的な記述しか残していないが、ゲオルク・ルカーチや廣松渉が重要視したために注目されるようになった。 うひゃ、げろ懐かしい。 ほいで⇒[編集] 廣松渉の物象化論 : 物象化 - Wikipedia ま、どうでもいいんだけど、と、はてダを見ていたら。 ⇒オオツカ´ - マルクス主義の疎外論超克説について(mixiの自コミュに書いたもの) 今まで疎外論から物象化論という廣松渉の論点を鵜呑みにしていたんですが、テキストクリティークからすると結構疑わしいみたいですね。 まあ、時代的な制約とか日的な風土とかもあるんだろうけど、ま、廣松渉はちょっとみたいのはある。同じ事はヴェーバーと大塚久雄でもそうかもだけど。 で。 もし、疎外論がマ

    物象化論だけど - finalventの日記
  • 研究メモ 『所有と国家のゆくえ』+ちょっとだけ本田ブログ閉鎖事件(追記あり)

    今日は泊り込みの介助(介護)の仕事の日。寝付けないのでパソコンを借りて書くことにした。時期的には、『所有と国家のゆくえ』で扱われているネタについて時間をかけて書きたくないし、田ブログ閉鎖事件についてはもっとそうだ。最近はそういうことについてあまり考えていない。だけど、せっかくだし、なるべく単純に、書くことにしよう。あまりの内容には触れずに、立岩氏と稲葉氏の立ち位置について書く。 所有と国家のゆくえ (NHKブックス) 作者: 稲葉振一郎,立岩真也出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2006/08/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 11回この商品を含むブログ (57件) を見る 『所有と国家のゆくえ』についてはブログ上では 『所有と国家のゆくえ』反響 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060903/p2 『所有について

    研究メモ 『所有と国家のゆくえ』+ちょっとだけ本田ブログ閉鎖事件(追記あり)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    gnt
    gnt 2006/06/24
    なんか最近モデル化指向?
  • オレと松永さんは真っ向からぶつかっていたんだ、と気付いてみる - 煩悩是道場

    雑感自分のウエブログのタイトルは「煩悩是道場」と言います。これは煩悩という事を消し去ろう、という考えではなく、むしろ煩悩を肯定し、向き合う事で煩悩をこそ自己研鑽の道場である、という思想に立脚した思想なのですが、これが実は松永さんの思想と真っ向からぶつかっていたのだ、という事に気付いた、というお話。気付いたきっかけこのエントリを書く動機になったのは二つの記事を読んだからです。論に入る前に簡単に二つの記事に対して現時点での感想を交えて書いておきたい、と思います。 一つめ。私が松永さんに感じた違和感、それは「当事者性を感じない」という後ろめたさの欠如にあります。当時教団に在籍して、もしかしたら自分がやっていたかもしれない犯罪に対し、あまりに無自覚ではないか、と。そうした点についてもうちょっとインタビューで松永さんの考えを聞きたかったのですが、残念ながらそのような内容は読み取る事は出来ませんでし

    gnt
    gnt 2006/05/02
    宗教の対立軸に資本主義を持ってくる。資本主義はもう否定できない、という主張
  • 1