タグ

moneyと配信に関するgntのブックマーク (30)

  • LINEが買収した音楽サービスをわずか1年で終了&事前通告なしで社員解雇

    LINEは2016年2月16日、海外で提供していた音楽配信サービス「MixRadio」を終了することを発表しました。サービスの終了に際しては事業が清算されることになるようですが、スタッフへは事業停止の事前通告は行われず、清算に伴って解雇される方向であることが明らかになっています。 The end of MixRadio as LINE quietly kills off music streaming service | Windows Central http://www.windowscentral.com/line-kills-mixradio LINEはMixRadioの事業終了をサイトで発表しており、「今後数週間以内に」サービスは終了することとなります。撤退の理由については「同事業のパフォーマンスやサービス運営にかかるコスト、LINEとしての優先順位など慎重に検討した結果、今後の

    LINEが買収した音楽サービスをわずか1年で終了&事前通告なしで社員解雇
    gnt
    gnt 2016/02/17
    ご愁傷さまです
  • AppStoreで人気の「無料音楽アプリ」5つを通信解析してわかった音楽無料提供の仕組みとは (iLoveMusic・MusicCloud・DropMusic・Music Stream・Music Bank)

    iPhoneのAppStore総合ランキング上位に多数存在する「無料で音楽聴き放題アプリ」たち。数百万というダウンロード数と、そこからの広告収益を稼ぐそんなアプリたちに共通する「最新の音楽を無料で提供できる仕組み」について紹介します。キーワードは金脈API、かな。 ↑中高生の認知度がかなり高いのではないか、と予想しています(自分自身が使っていなくても、友達の一人くらいは使っているだろう的な)。「無料音楽プレイヤー」「無料音楽取り放題」なんていう言い方もあります。 目次 1. 分析対象の人気の無料音楽アプリ一覧2. 分析方法3. 分析結果4. iLoveMusic4.1. コンテンツについての説明4.2. 分析結果5. MusicCloud5.1. コンテンツについての説明5.2. 分析結果6. DropMusic6.1. コンテンツについて6.2. 分析結果7. Music Stream7

    AppStoreで人気の「無料音楽アプリ」5つを通信解析してわかった音楽無料提供の仕組みとは (iLoveMusic・MusicCloud・DropMusic・Music Stream・Music Bank)
    gnt
    gnt 2014/05/15
    うわ。xiami.comってアリババグループなのかよ。孫ハゲ何とかしろ。
  • avexが過去最高売上&過去最高利益を更新!なんとBeeTVが頑張ってる

    「CDが売れない」と言われる昨今ですが、avex(エイベックス)が2013年3月期の決算で過去最高売上&利益を更新していました(発表5月だったけど見逃してた)。これはマジ凄い。 「なんでそんなに業績良いの?」ってとこなんですが、決算説明資料を見る限り、 「映像」と「マネジメント/ライブ」事業が頑張ってます。音楽関連はやっぱり減収減益。 ポートフォリオを見てみると、 売上こそ、未だに音楽事業が1番多いですが、 利益では映像がトップになっております。映像単体で見ても利益63億円って凄いな。 「で、映像ってなんだ?」ってとこなのですが、 なんとBeeTVが頑張ってるらしい。dビデオも良く見ると「dビデオpowerd by BeeTV」ってなってた。すげぇ。なんか僕の中でBeeTVは「懐かしい響き」となっていたのですが、現役バリバリだったのですね。月額525円(税込)っぽいので月商約28億。年商だ

    avexが過去最高売上&過去最高利益を更新!なんとBeeTVが頑張ってる
    gnt
    gnt 2013/06/19
    dビデオ店頭アフィちゃりんちゃりんか。どぶ板営業力ってやっぱすごい。
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    gnt
    gnt 2013/05/10
    こういうのに1時間mix入れるのってアリなのかw
  • TBS、観客の5割が買ったライブ音源のMP3“お持ち帰り”サービスを本格提供 

  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
    gnt
    gnt 2012/10/25
    「MacのPC」そんな餌につられクマー
  • 第40回:iTunes Store は日本で失敗しているんだよ。 | DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    第40回:iTunes Store は日本で失敗しているんだよ。 | DrillSpin (ドリルスピン)
    gnt
    gnt 2012/10/10
    まとめ的な。iTunesStoreは日本では(まだ)成功してない、日本でCD専門店が残っているのは異常、レンタルも異常、サブスク配信ちょう重要(になってくれるといいなあ)、映像に比べ規格更新してない
  • 連載第16回 Spotifyは救世主なのか スウェーデンのレコード産業+30%の急成長 | Musicman-net

    Spotifyの普及率が最も高いスウェーデンは、レコード産業の売上が30%アップ 「Spotifyはレコード産業の敵なのか味方なのか?」 それが問題だ。結論から言うと、味方、というよりも、救世主かもしれない。 Spotifyが音楽産業の将来に与える影響を知りたければ、Spotifyの普及率がもっとも高い国のレコード産業の売上を見ればいい。Spotify発祥の国、スウェーデンだ。 2012年7月。スウェーデン・レコード協会(GLF)から、レコード産業史に残る記録的な売上が公表された。2012年の上半期、スウェーデンのレコード産業の総売上は、前年比30.1%増の6,350万ドル(約50億4千万円 79.41円/ドル換算 2012.7.13)だった。 「30.1%のプラスぅ!?」 筆者は声を出した。誤報ではないかと。だが、どの記事を見ても違いはなかった。 「もはや疑いようのない数字がでました。こ

    gnt
    gnt 2012/08/23
    スウェーデンと日本は市場規模が2桁違う(50億円と1500億円)のを考えてもコレは……
  • TSUTAYA「モー娘。のCDは入荷しないことにしました」

    ■編集元:モ娘(狼)板「TSUTAYA「モー娘。のCDは入荷しないことにしました」2枚目 」より 1 名無し募集中。。。 :2012/04/13(金) 01:15:45.29 0 ペペロンチーヌ ? @peperon227 松戸駅前のTSUTAYAで、「モーニング娘。のCDは今年から入荷しないことにしました」って言われたんだけど、そんなことあるの?空いた口がふさがらないんだけど。 #morningmusume 前スレ TSUTAYA「モー娘。のCDは入荷しないことにしました」 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1334237426/ 名無し募集中。。。 :2012/04/13(金) 01:23:24.41 0 ツタヤに抗議デモやればいいんじゃないかなw 78 名無し募集中。。。 :2012/04/1

    gnt
    gnt 2012/04/13
    メジャー流通インディーズ扱いだから入れにくいって話? でもこっちの店にはあるみたいよ http://hpengage.blog111.fc2.com/blog-entry-1312.html CCCではなく棚担当のやる気問題じゃないの
  • Music Unlimited powered by Qriocity™ アンドロイド対応の携帯機器向けにサービス開始

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2011年6月16日 Music Unlimited powered by Qriocity™ アンドロイド対応の携帯機器向けにサービス開始 〜700万曲以上の楽曲をいつでも、どこでも楽しめるように〜 ソニーは、Qriocity™による音楽配信サービス「Music Unlimited powered by Qriocity™ (“キュリオシテイ”ミュージックアンリミティッド)」に対応したAndroid(アンドロイド)搭載携帯電話用アプリケーションをAndroidマーケット経由にて、アメリカ、イギリス、アイルランド、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オーストラリア、ニュージーランドの9カ国1で、日より提供を開始します。http://m.qriocity

    gnt
    gnt 2011/06/16
    ほう。ソニーもクラウドストリーミング型の音楽サービスをAndroidで開始とな。iCloudの音楽部分とほぼ同じだけど、700万曲って微妙に少なくないすか。
  • レディオヘッドによるカバー20曲がダウンロード無料

    世界的に活躍するロックバンド「レディヘッド」の、カバー曲集が、海外音楽情報サイトに公開された。ニール・ヤング、オアシス、ビョークなどの曲をカバーしており、なかなか聞き応えのある20曲。これらが無料でダウンロードできるとあって、海外のインターネットユーザーの間で、話題を集めている。 このカバー曲集を公開しているのは、「stereogum」だ。今まであまり知られていないレディオヘッドの、カバー曲ばかりを20曲集めて、無料ダウンロードを行っている。収録曲は以下の通り。 ・ Radiohead’s 20 Best Cover Songs 1. 「Wonderwall」 (オアシス) 2. 「Down By The River」 (ニールヤング) 3. 「Sing A Song For You」 (ティム・バックリィ) 4. 「I’ll Wear It Proudly」 (エルビス・コステロ) 5

    レディオヘッドによるカバー20曲がダウンロード無料
    gnt
    gnt 2011/05/31
    1曲チャリティーソングを買わせるために19曲のFreeDLか。なるほどな。イナゴでも多く集まれば数%(0.数%?)は金を落とす。
  • ニコニコ動画が黒字化しました‐ニコニコニュース

    ニコニコ動画が黒字化しました 2010年05月13日 いつもニコニコ動画をご利用いただき、ありがとうございます。 このたび、ニコニコ動画が 2010年度・第2四半期の黒字化を達成いたしました! 日午後のドワンゴ決算発表会で明らかにされました。 これもひとえに、ユーザーの皆さんのご愛顧あってのこと。 当にありがとうございます。 この結果に満足することなく、より一層がんばってまいりますので、 これからもニコニコ動画をよろしくお願いいたします!

    gnt
    gnt 2010/05/13
    後で詳しく見る
  • 大好きな音楽を着うたフルで買い込んだ人が、機種変で「全部捨てざるを得ない」と知った時のキモチはどんなものだろうか。誰がそのキモチを解ってくれるのだろうか? - agehaメモ

    以下メモ。 【1】:法改正も意識不変 違法ダウンロード激増、音楽配信も急ブレーキ (2010/05/07) - MSN産経ニュース ブレーキの原因について同協会は「違法サイトからの無料ダウンロード」をあげ、「18年の調査で、違法ダウンロードの総数は有料配信より1億4500万件も多い年約4億7千万曲だった」と明かす。一番安い「着うたフル」(1曲約200円)に換算すると約940億円が闇に消えた計算で、「その後もさらに増えているだろう」。 業界では警察などと連携して違法サイト撲滅に努めている。同協会は、18年から大手サイトやプロバイダーに違法サイトの削除依頼を続けており、「サイトの制作者ら約100人が著作権法違反容疑などで逮捕されている」という。 音楽業界誌オリコンの小池恒社長(45)は「“音楽はタダ”という間違った認識が蔓延(まんえん)している」と指摘。「今、違法ダウンロードは正規の件数の何倍

    大好きな音楽を着うたフルで買い込んだ人が、機種変で「全部捨てざるを得ない」と知った時のキモチはどんなものだろうか。誰がそのキモチを解ってくれるのだろうか? - agehaメモ
    gnt
    gnt 2010/05/13
    んー。まあ……
  • 一体オンラインで何曲売れば、アーティストは生活していくことができるのか?を表す図

    レコードやCDなどのメディアではなく、デジタル化された音楽データのみを販売する仕組みはもはや当たり前のものになった感があります。 生産や流通などの諸費用を削減しアルバムの楽曲を単品販売するなどして低価格化、またメジャーレーベルに所属していないアーティストでもローコストに作品を発表できるというこのシステムは私達消費者にとって計り知れないメリットがありますが、楽曲を提供するアーティストの側から見るとどのようになっているのでしょうか。 詳細は以下。 The Paradise That Should Have Been >> The Cynical Musician How Much Do Music Artists Earn Online? この図はアメリカの最低賃金1160ドル(約10万8千円)を得るのに、毎月どれくらいの量を販売する必要があるのかを丸の大きさで表したもの。右側のグラフは、グレ

    一体オンラインで何曲売れば、アーティストは生活していくことができるのか?を表す図
    gnt
    gnt 2010/04/22
    んー。中間コスト詳しく突っ込んでないし、曲単位かパッケージ単位かバラバラだし、びみょー。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » CBS、ヨーロッパのLast.fmを$280Mで買収

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » CBS、ヨーロッパのLast.fmを$280Mで買収
    gnt
    gnt 2010/03/05
    2007年5月、2.8億ドルでCBSが買収
  • Napster: Music From Every Angle

    ‘Powered by Napster’ is a convenient all-in-one platform for companies looking to launch their own branded music service. Our platform provides a comprehensive suite of solutions customizable for every company: Licensing and rights holder management Media streaming and download infrastructure

    gnt
    gnt 2010/03/01
    サブスクリプションの店じまい
  • アーティストのビジネスモデル | OSDN Magazine

    このところ、私的録音録画制度の見直しを巡るあれやこれやに少々足を突っ込んでいる。なかなかややこしい話なので中身についてはあまり触れないが、この問題に限らず結局著作権を巡る諸問題の質にあるのは、どうすれば今後才能あるアーティストがアーティストとしてっていけるか、ということである。 そんなことは人たちが考えればいいことだろうというのは確かに道理ではあるのだが、今までそれなりに彼らを(そして若干の寄生虫をも)わせてきた仕組みが音を立てて崩れつつあり、それが主に彼らとは無関係の外的な要因によってもたらされたものであるというのは否定できない。ある意味で、彼らは被害者みたいなものなのだ。現在は、そうした彼らの問題意識が仕組みをいびつな形で再建する方向に向かってしまっている。それよりは、アーティスト位の立場で次の方向性を考えたほうが、私たち皆にとって生産的だと思うのである。 音楽のみならず、こ

    アーティストのビジネスモデル | OSDN Magazine
    gnt
    gnt 2009/11/02
    「1,000 True Fans」そうなっていくだろう。また、なっていくべき。This Is It、Anvil、二本の映画を見て思った。
  • 音楽ダウンロード販売、好調な伸び iTunes Storeのシェアは25%に

    CDは依然として音楽販売の半分以上を占めているが、デジタル音楽の売り上げは急速に拡大している。NPD Groupが2009年前半の音楽市場調査の結果を報告した。 同社によると、2009年前半に、CDは米音楽販売全体の65%を、デジタル音楽ダウンロードは35%を占めた。2007年の時点では、音楽ダウンロードの割合が20%だった。デジタル音楽の売り上げは15~20%のペースで伸びており、CDは同様のペースで売り上げが減っているため、2010年末までにはデジタル音楽とCDの売り上げとほぼ等しくなると同社は予測している。 米国最大の音楽小売業者は依然としてAppleで、販売数ベースのシェアは2008年の21%から25%に伸びた。2位はWal-Mart(CDおよびダウンロード販売を含む)で、シェアは14%。3位はBest Buyだった。 Apple音楽ダウンロード販売市場でも首位を維持し、市場シ

    音楽ダウンロード販売、好調な伸び iTunes Storeのシェアは25%に
  • メディア・パブ: YouTube、膨れ上がる赤字

    YouTubeの赤字がドンドン膨れ上がっていくようだ。Credit Suisseは、同サイトの2009年の赤字が4億7000万ドルに達すると予測している(Multichannel.comの記事より)。 GoogleのYouTubeは米国のビデオストリーム市場の41%を占めており、オンラインのビデオ配信サービスでは完全に独走している。さらに2009年に配信するビデオストリーム数が750億と、前年比38%増の勢いで伸び続けていくという。ユニークビジター数も2009年には3億7500万人にも達する予定だ。 このような膨大なトラフィックをさばいていくとなると、経費もうなぎ上りに増えていくはず。通信料(利用する通信帯域の経費)、コンテンツのライセンス料、膨大なビデオを貯えるためのストレージ経費、営業経費などなどが嵩み、今年は総経費7億1100万ドルを注ぎ込まなければならないとCredit Suis

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gnt
    gnt 2009/03/26
    おー。がんばってほしい。