gyaractarのブックマーク (495)

  • 「選挙はデジタルじゃ勝てないよ」立憲・小沢一郎氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「選挙はデジタルじゃ勝てないよ」立憲・小沢一郎氏:朝日新聞デジタル
    gyaractar
    gyaractar 2023/04/13
    でも小沢さんは比例復活じゃないか、と言いたくなる
  • 母親が自作の絵を持った画像をネットに投稿したところ、壮大なるドロステ効果リレーに : カラパイア

    「母親が描いたイマイチな絵」で始まったものの、結果的には思いやりの連鎖がおこり、壮大なドロステ効果風アートリレーとなったようだ。 数々のネットミームの発信源 海外掲示板「Reddit」 で巻き起こった新たなブーム「ペイントセプション(paintception)」をご存じだろうか? ある日のこと、自分で描いた絵に「こんな絵を気に入る人なんていないだろうな」と自虐を始めたシンディさん。 そんな母親を励まそうとした息子が、白鷺の絵を持つ母の姿をシェアしたところ思いがけない反応が! なんと心やさしい他のユーザーが、その写真をまるごと描いた絵を持った写真をシェア。以降、絵を持つシンディさんの絵を持つ人の絵を持つ人の絵…の流れが生まれ、それがブームになったのだ。

    母親が自作の絵を持った画像をネットに投稿したところ、壮大なるドロステ効果リレーに : カラパイア
  • 竹中平蔵「”日本人の給料をもっと上げろ”はナンセンス」…仕事をしない社員たちがクビにならずに会社に寄生し続けている(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

    アメリカで銀行が次々と経済破綻し、何やら雲行きが怪しくなってきている。しかし、経済学者の竹中平蔵氏は「日経平均は当面大きく揺れない」と語る。その理由は一体……。プレミアム特集「株・投資完全ガイド」第1回は、竹中氏がドル円相場と日経平均の見通しをスバリ解説する――。 生産性が上がってないのに給料は上がらない 国際通貨基金(IMF)の世界経済見通し(2023年1月改定)を見ると、世界各国の成長率予測の数字が落ちている中で日は1.8%と、米国・欧州などと比べて高い数字が出ています。これだけを見ると「日がこれから一人勝ちするのではないか」と勘違いされる方もいるかもしれませんが、そんなことはあり得ません。日経済は安定していますが、それは超低位での安定です。たしかに日の失業率は2.5%と低いです。しかしこれは政府が補助金を出して「クビにしないでください」と暗に言っているからです。 困っている人

    竹中平蔵「”日本人の給料をもっと上げろ”はナンセンス」…仕事をしない社員たちがクビにならずに会社に寄生し続けている(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
    gyaractar
    gyaractar 2023/03/21
    日本はドイツなど欧州より解雇しやすくOECDでも平均以上。給料上げなければデフレが続いて個人消費が減退し、企業の利益も上がらない。経済学者ならこのくらい常識だと思うのだが
  • 日本の洋画離れが加速、23年興収初速に見る深刻

    興収100億円超え作品が4を数え、年間興収(2131億円)は歴代最高(2019年)の8割まで戻した2022年。景気のいい話題に沸いた昨年の映画界だったが、今年は正月興行から長年の課題が浮き彫りになる出足になった。 昨年12月からの2023年正月興行では、昨年に引き続き「好調な邦画アニメ」と「低迷する洋画」という対照的な構図になった。 『THE FIRST SLAM DUNK』はすでに興収110億円を突破し、最終120億円超えさえ見込まれる勢いを見せているのに対して、100億円が期待された『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』は、前作『アバター』(156億円/2009年)の3分の1以下となる42億円にとどまり、ブラッド・ピット主演の大作『バビロン』も大コケの様相を呈している。 この20年来続く日映画市場の課題であった洋画人気の低迷と洋画ファン人口の減少が、コロナでより拍車がかかっているこ

    日本の洋画離れが加速、23年興収初速に見る深刻
    gyaractar
    gyaractar 2023/03/09
    政治や経済はアメリカに支配されてるようなもんだから文化は独自でいいよ。アジア映画は以前より広がってるし。洋画=アメリカ映画を無理に押し付けなくても
  • https://twitter.com/izmkenta/status/1629679816084688896

    https://twitter.com/izmkenta/status/1629679816084688896
    gyaractar
    gyaractar 2023/02/27
    前回の選挙のときの立憲批判と同じ。読む価値なし、なんて支持者が批判を無視しているから選挙で惨敗したのでは?
  • 元毎日新聞記者 西山太吉さん死去 沖縄返還巡る日米密約を報道 | NHK

    沖縄返還を巡る日米の密約の存在を報道し、機密文書を違法に入手したとして有罪判決を受け、その後も問題の追及を続けた元毎日新聞政治部の記者、西山太吉さんが24日、心不全のため北九州市の介護施設で亡くなりました。91歳でした。 西山さんは山口県下関市の出身で、慶応大学を卒業後、昭和31年に毎日新聞社に入社し、政治部の記者として活躍しました。 昭和47年の沖縄返還をめぐってアメリカ側が負担する軍用地を田畑などに戻す費用を日が肩代わりする「密約」が交わされたことをうかがわせる外務省の機密文書を手に入れ、日米間で大詰めの交渉が行われていたさなかに報道しました。 政府は、密約を否定する一方で、文書が漏えいしたことを問題視し、西山さんは機密文書を外務省の女性職員から違法に入手したとして逮捕・起訴され、有罪が確定しました。 その後、アメリカで密約があったことをうかがわせる外交文書が公開され、西山さんは

    元毎日新聞記者 西山太吉さん死去 沖縄返還巡る日米密約を報道 | NHK
    gyaractar
    gyaractar 2023/02/26
    元産経の三枝氏、ツイート読むと西山氏の行動は非難しているが
  • つくば入門

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:徳島はLEDのまちだった > 個人サイト webやぎの目 つくばを教えてくれるのはこの5名 加藤まさゆき:1997~ つくば在住・筑波大卒 爲房新太朗:2005~2011 つくば在住・筑波大卒 三土たつお:1976~ 1994 つくば在住・つくば生まれ 3yk(みゆき):2020~ つくば在住 安藤昌教:2000~2005 つくばに毎週通っていた。 話を聞くのはつくばに縁のない人生を送ってきた林と橋田です。まずはあるあるだけ目次代わりに並べます。 つくばあるある 筑波大は車と家を先輩からもらう カスミが無限にある 芝畑がある まず住所がABCDになり、区画整理が終わると丁目

    つくば入門
    gyaractar
    gyaractar 2023/02/13
    宮と山岡家にはいかないのだろうか
  • ロシア軍死傷者は「最大27万人」 安上がりな人海戦術の代償(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    少なくとも20万人、最大で27万人──ロシア軍がウクライナ侵攻開始から11カ月間で出した戦死者、負傷者、行方不明者の数について、専門家はこう見積もっている。 これほどの犠牲を伴っては、新たな攻勢をかけることはおろか、現行の作戦を維持する能力すら損なわれかねない。 米紙ニューヨーク・タイムズは先週、米政府高官の推計として、ロシア側の死傷者数を「20万人に迫っている」と報じた。しかし、独立系調査組織「紛争情報チーム(CIT)のアナリストは、ロシア軍の人的損失を最大27万人と推計している。 CITはメディア報道、特にロシア側の死亡記事に関するBBCの独自分析を精査し、2022年2月以降にロシア兵3万3000人が家族によって埋葬されたと結論づけた。 次に、戦闘中に行方不明となったロシア兵の人数を、ウクライナ側が昨年春に入手したロシア第1戦車軍の報告書に記された作戦行動中行方不明者(MIA)の割合か

    ロシア軍死傷者は「最大27万人」 安上がりな人海戦術の代償(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 近親婚に対する反論が同性婚反対派のそれと区別つかないのマジウケるな。 ..

    近親婚に対する反論が同性婚反対派のそれと区別つかないのマジウケるな。 マジレスすると緊急度の違いと社会的承認の2点。民法では親族⊃配偶者。親族であれば遺産や病院のサインなどある程度対応可能。同性愛カップルは現状なんら法的な繋がりがない。世論調査で同性婚賛成が過半数。 たとえば「おばと甥」なんかも結婚は禁止されてるけど、遺産や病院のサインでどのくらい対応できるっけ? 「兄と妹」や「母と息子」ならどちらもある程度いけるだろうけど、「おじと姪」みたいなのは厳しいよね。 それに、たとえば「姉と弟」みたいなケースでも、配偶者と兄弟姉妹では遺産の取り分は違うよね。配偶者になる権利は当然あるのでは? 社会的承認については意味不明すぎる。たとえ9割の国民が同性婚に反対していても同性婚は実現されるべきでしょう。近親婚も同じだよ。 きょうだいと結婚したい!という当事者の声がいっぱい出てきたら規制緩和でいいんじ

    近親婚に対する反論が同性婚反対派のそれと区別つかないのマジウケるな。 ..
    gyaractar
    gyaractar 2023/02/03
    近親婚は生まれてきた子供が先天性の障害を持ったり遺伝性の病気にかかる可能性が高いからだめなのでは
  • 気に入った食べ物を毎日飽きるまで食べ続けてしまう 今日で焼きそば30日目 ..

    気に入ったべ物を毎日飽きるまでべ続けてしまう 今日で焼きそば30日目 当はもっといろんな物がべたいけど我慢できない

    気に入った食べ物を毎日飽きるまで食べ続けてしまう 今日で焼きそば30日目 ..
  • 日本はもうダメみたいな意見が上の世代から流れてくるんだけどイチゆとり世代として「日本が今よりよかった時とか本当にあったんですか?」と聞いてみたい

    つなぽん🐟31w @tunatuna_01 日は元に戻らないとか、日はもうダメみたいな意見が私より上の世代から流れてくるんだけど、イチゆとり世代として一言いいっすか? 「えっと…日が今よりよかった時とか当にあったんですか…?」 2023-01-21 18:55:13 つなぽん🐟31w @tunatuna_01 GDP的には3位なんだっけ? それで病院行けば医療を受けられるし、教育も普通以上だとは思う。特に初等、中等教育は悪くない。 政治家が時代遅れのお爺さんばかりなのは絶望的だと言うのは同意するが、「昔」に比べて悪くなっているという印象はそんなにない。 2023-01-21 18:58:20

    日本はもうダメみたいな意見が上の世代から流れてくるんだけどイチゆとり世代として「日本が今よりよかった時とか本当にあったんですか?」と聞いてみたい
    gyaractar
    gyaractar 2023/01/28
    50過ぎだけど、昔は生活水準が低かったから家族養えたわけでどうみても今の方が良いよ。食べ物も家も全然違う。子供のころはノストラダムスとか公害とかで将来の明るさ何てなかった
  • 官邸主導の弊害|shinshinohara|note

    ある人と喋っていて「農林水産省さえ動かせば国が動くと思ったが駄目だった」という話があった。二昔ほど前だったら農林水産省を動かせば国を動かせたかもしれない。しかし今は無理。官僚の練り上げた政策を政治家が取り上げることがほぼなくなってしまったから。 官邸主導ということで政治家が政策を決定するようになっている。このため政治家が気に入らなければ官僚の提案はまるで無視されるようになった。他方、政治家の思いつきのアイデアが政策になり、それがあまりに粗雑で問題含みでも、官僚は怖くて忠告できなくなった(忠告した者は飛ばされた)。 そして、政治家はお気に入りの人間からしか意見を聞かないものだから、現場で起きてることを政治家の耳に届けようとしても馬耳東風。そんなシステムになってしまっている。いまや省庁に陳情に行っても取り上げてもらえるとは考えない方がよい。一応、首相が変わって風向きは変化してるのだけど。 政治

    官邸主導の弊害|shinshinohara|note
    gyaractar
    gyaractar 2023/01/14
    長く続いた官僚主導の時代ノーパンしゃぶしゃぶ事件みたいに官僚が民間にたかりまくり。省益ばかりで国策を考えず、失われた30年を作った。たかだか数年の官邸主導に文句をつけるのはおかしい
  • 国土割譲もやむなし、ウクライナに必要な早期和平協定 自衛隊の元幹部が戦況を徹底分析、戦争泥沼化を避ける手立て | JBpress (ジェイビープレス)

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻、いわゆるウクライナ戦争は11月24日で9か月となった。いまだ、ウクライナ戦争の終結に向けての和平交渉再開への道筋が見えてこない。 これまで4回の対面での交渉と1回のオンラインでの交渉が行われた。最後の第5回目の交渉は、3月29日、トルコの仲介によりイスタンブールで開催された。 その時は、ウクライナの「中立化」(NATO=北大西洋条約機構・非加盟)、ウクライナの「武装解除」、クリミア半島並びに「ドネツク人民共和国」および「ルガンスク人民共和国」の地位問題などの6項目が話し合われ、合意に近づいた項目もあった模様である。 しかし、それ以降、交渉は行われていない。 2月の侵攻開始当初、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領はウラジーミル・プーチン大統領に対話を求めていた。 だが、ブチャの虐殺は、和平交渉にとって大きな転換点となった。 ゼレンスキー氏は、4月4日、多数

    国土割譲もやむなし、ウクライナに必要な早期和平協定 自衛隊の元幹部が戦況を徹底分析、戦争泥沼化を避ける手立て | JBpress (ジェイビープレス)
    gyaractar
    gyaractar 2022/12/03
    言論の自由はあるけれど、自衛隊の元幹部がこういう発言とは怖い。日本が攻められてもこう思っている自衛隊幹部がいるということじゃないか
  • 「まず結婚」が招く少子化 北欧は婚外子5割、支援平等 人口と世界 わたしの選択(1) - 日本経済新聞

    子供を産むか、産まないか――。そんな一人ひとりの選択が積み重なった結果が、現代の少子化社会だ。個人の選択に社会の制度や価値観が与える影響は大きい。世界で人口減少にあらがう国の多くは、多様な生き方を認め、世の中全体で助け合う寛容な社会をつくろうとしている。多様さ認めるデンマーク、家族の形を37種類に分類デンマークの人口統計では家族の形を37種類に分類する。子供からみた家族形態は夫婦同居・夫の

    「まず結婚」が招く少子化 北欧は婚外子5割、支援平等 人口と世界 わたしの選択(1) - 日本経済新聞
    gyaractar
    gyaractar 2022/11/22
    フィンランドの婚外子率は日本の20倍なのに、出生率はほとんど変わらないのに。フィンランドも北欧でしょう
  • 働かずに毎日1億円使ってもお金がなくならないイーロン・マスクが会社に泊まり込みで働いてる話を聞くとFIREってなんなんだろうなと思う

    リンク 大和証券 今話題のFIREを解説!資産運用で早期リタイアを実現する方法とは? | 大和証券 今話題のFIREとは何でしょうか。FIREとは経済的自立と早期リタイアを意味する言葉で、新しいライフスタイルとして最近注目を集めている考え方です。しかし、「従来型の早期リタイアと何が違うの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。そこで、記事ではFIREの考え方やメリット・デメリット、FIREを実現する方法について解説します。大和証券の投資お役立ちコラム。 1 user 9

    働かずに毎日1億円使ってもお金がなくならないイーロン・マスクが会社に泊まり込みで働いてる話を聞くとFIREってなんなんだろうなと思う
    gyaractar
    gyaractar 2022/11/18
    会社に泊まり込みで働いているのに、給料は雀の涙しかでない日本企業のサラリーマンと比較するほうが正しいのでは.
  • 全階層で所得低下「共同貧困」に陥った日本の末路

    の「物価高・低賃金」の根原因はどこにある? 今、世界は歴史的な物価高に覆われています。アメリカでは2021年に物価が急上昇し、2022年6月にはインフレ率が9.1%と約40年ぶりの水準に達しました。その後、インフレ率は若干縮小しましたが、9月に8.2%と依然高い水準となっています。欧州諸国でもインフレが高進し、インフレ率はユーロ圏で2022年9月に9.9%と過去最高を記録、イギリスでは7月に10.1%と、1982年以来の高水準となっています。国際通貨基金(IMF)は2022年のインフレ率は先進国で7.2%になるとの見通しを示しています。 欧米諸国でインフレが高進している背景には、コロナ禍からの経済再開のなかで、それまで抑制されていた需要が急増し供給が追いつかなくなっていることや、ロシアによるウクライナ侵攻に起因する商品や原油・天然ガスのエネルギー価格の急上昇があります。 日でも物価

    全階層で所得低下「共同貧困」に陥った日本の末路
    gyaractar
    gyaractar 2022/11/18
    大失敗した小泉・竹中路線をもう一度やろうと提案していて、日本の経済学者のレベルってすごいは
  • 氷河期世代は自民党に投票するのが一番の最適解である

    自民党が高齢者優遇のための政策を続けていて、恐らくその流れは今後も変わらないと思われる。 現在40代~50代となっている氷河期世代からすれば、自民党に投票するのが一番都合がいい。 2022年現在の今でも氷河期世代の苦難は変わっておらず、このまま高齢化する可能性が高い。 氷河期世代が年金ではなく生活保護を受けて生きるためには、高齢者優遇の自民党に投票するしかない。 なので他の野党はもし自民党を倒したいのであれば、高齢者優遇以外の方法で氷河期世代問題を解決する方策を提示しなければならない。

    氷河期世代は自民党に投票するのが一番の最適解である
    gyaractar
    gyaractar 2022/11/13
    意外かもしれないが、生活困窮者自立支援法も子供の貧困対策法も第2次安倍政権下で、民主党時代は何も法整備をしなかった。口だけで何もしなかった野党より自民党を動かすほうが効率的な貧困対策はできる
  • ぶっちゃけ次の選挙も野党ボロ負けだよな

    これマジでどうしたらいいの? 韓国のカルト宗教に牛耳られてたって明らかになっても、政党支持率には全然影響ないんだぞ 全く選挙の勝ち負けに関わる勢力図変わってない これでどうやって政権交代すればいいんだよ この現状見ても、まだ有権者が終わってる、日人がクズの集まりだって言っちゃいけないの? 無理無理wそれは無理でしょ 一切の煽り抜きで当に聞きたい 国政が朝鮮カルトに乗っ取られる以上の出来事なんてこの世に存在してないんだよ それでもノーダメとかマジで終わってるだろ 次は誰を殺せばいいんだよ そろそろ真剣に考えなきゃ駄目だろ

    ぶっちゃけ次の選挙も野党ボロ負けだよな
    gyaractar
    gyaractar 2022/11/10
    バブル崩壊で大変だから自民党の代わりに細川政権ができたら滅茶苦茶になったのだが。悪夢の民主党時代を含めて2度あることは3度あると思う国民が多いのでは。
  • 鎌倉で生まれ育った僕が、鎌倉に「住みやすさ」を感じるワケ|文・フミコフミオ - SUUMOタウン

    こんにちは。僕は、フミコフミオ。1974年、鎌倉生まれの48歳、中間管理職だ。由比ヶ浜の産院で生まれ、鎌倉の街で育ち、今はもう鎌倉を離れているものの、ずっと湘南エリアで暮らし続けている。 鎌倉と僕(の家族)との縁が生まれた時期は今から100年前にさかのぼる。 というのも、母方の祖父が市内の鎌倉ヒロ病院で100歳で亡くなるまで、ずっと鎌倉で暮らしていたのだ。 つまり、祖父以前の家族史は不明だが、鎌倉と僕の(家族との)縁は少なくとも100年を超えていることになる。今でも僕の母は、由比ヶ浜にある祖父の家で暮らしている。ちなみに僕が生まれた矢内原医院は、由比ヶ浜にはもうない(2013年に大船に移転した)。 そんな鎌倉生まれ、鎌倉育ち、現在も湘南在住かつ湘南勤務の僕が「暮らす街」という視点でリアルな鎌倉の魅力(主に、僕が育った鎌倉駅周辺について)を語り尽くしてみるというのが、今回の企画の趣旨である。

    鎌倉で生まれ育った僕が、鎌倉に「住みやすさ」を感じるワケ|文・フミコフミオ - SUUMOタウン
    gyaractar
    gyaractar 2022/10/21
    ゴミ分別の大変さを無視している時点でちょっと違うよなあと思う(元鎌倉市民)
  • 橋本琴絵 on Twitter: "静岡の豪雨被害ニュースをみて義理の叔母(東京育ち)が「あら楽しそう」と。 「えっ?」「東京も昭和30年代は豪雨で水没。それが嫌だから治水公共事業をやる政治家を選んで解消した。静岡の方々はお水が好きなのよ。だから公共事業をする政治家に投票しなかったの。あれは娯楽よ」"

    静岡の豪雨被害ニュースをみて義理の叔母(東京育ち)が「あら楽しそう」と。 「えっ?」「東京も昭和30年代は豪雨で水没。それが嫌だから治水公共事業をやる政治家を選んで解消した。静岡の方々はお水が好きなのよ。だから公共事業をする政治家に投票しなかったの。あれは娯楽よ」

    橋本琴絵 on Twitter: "静岡の豪雨被害ニュースをみて義理の叔母(東京育ち)が「あら楽しそう」と。 「えっ?」「東京も昭和30年代は豪雨で水没。それが嫌だから治水公共事業をやる政治家を選んで解消した。静岡の方々はお水が好きなのよ。だから公共事業をする政治家に投票しなかったの。あれは娯楽よ」"
    gyaractar
    gyaractar 2022/09/25
    昭和30年代の都知事は自民党推薦の元官僚、東龍太郎。40年代は革新派の学者の美濃部亮吉。30年代の自民党推薦元官僚が治水をしなかったから、革新派が都知事になったというのか。すごい現代史観だ