タグ

宇宙開発と!!!に関するhalca-kaukanaのブックマーク (89)

  • 月面探査機SLIM、2度目の再起動に成功 設計性能上回る - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は28日、日初の月面着陸に成功した無人探査機「SLIM(スリム)」が再起動したと明らかにした。月は2週間に1度、昼夜が入れ替わるため、夜は極低温にさらされる。夜を耐えられない設計にしていたが、2度も越夜できたことになる。どこまで機体が機能できるか確認することで、今後の月探査機の開発に役立つとみている。JAXAはスリムのプロジェクトに関するX(旧ツイッター)の公

    月面探査機SLIM、2度目の再起動に成功 設計性能上回る - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/03/28
    月の夜の低温に耐えられない設計に加えてメインエンジンも1基失って機体がどうなってるかわからないのに。本当にすごい。
  • 月無人探査機「SLIM」が通信を再び確立 月の夜の低温乗り越え | NHK

    先月、日初の月面着陸に成功し、調査を行ったあとに「休眠状態」に入っていた無人探査機「SLIM」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は月の夜の低温を乗り越えて通信を再び確立したと明らかにしました。今後、搭載した特殊なカメラなどの運用が可能と判断できれば新たなデータを取得したいとしています。 JAXAなどが開発した無人探査機「SLIM」は先月、日初となる月面着陸に成功しましたが、想定とは異なる姿勢で着陸したため、太陽電池の向きに太陽が当たるのを待って着陸からおよそ8日後までに地上との通信を再び確立し、搭載されている特殊なカメラを使って月面の岩石から月の起源を探る調査を行いました。 その後、着陸地点が夜に入ったため、先月31日の通信を最後に「SLIM」は「休眠状態」に入っていました。 JAXAによりますと、「SLIM」はおよそマイナス170度まで下がる月の夜に耐える設計になっていませんで

    月無人探査機「SLIM」が通信を再び確立 月の夜の低温乗り越え | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/02/26
    よく耐えたよ…これで更に観測できたらすごすぎる。/まずは元気に声をかけたい「おはよう!」
  • ファミリーマート on Twitter: "自信をもって販売中のファミマのコーヒー 「やばい、コンビニでもここまでの クオリティになるのか」と思って頂けるよう さらに進化して新摘みブレンドとして販売。 まめはブラジル セラード産の最高等級豆。 けっして甘くない審査を通 るこ… https://t.co/gmt9XR2Cvy"

    自信をもって販売中のファミマのコーヒー 「やばい、コンビニでもここまでの クオリティになるのか」と思って頂けるよう さらに進化して新摘みブレンドとして販売。 まめはブラジル セラード産の最高等級豆。 けっして甘くない審査を通 るこ… https://t.co/gmt9XR2Cvy

    ファミリーマート on Twitter: "自信をもって販売中のファミマのコーヒー 「やばい、コンビニでもここまでの クオリティになるのか」と思って頂けるよう さらに進化して新摘みブレンドとして販売。 まめはブラジル セラード産の最高等級豆。 けっして甘くない審査を通 るこ… https://t.co/gmt9XR2Cvy"
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/03/15
    3月9日のツイート。縦読みで「JAXAまけるな」一見コーヒーの宣伝にしか見えないのにこれはすごい。
  • 気象衛星「ひまわり8号」がとらえたベテルギウスの大減光

    2019年末から2020年初めに2等級まで暗くなってしまったベテルギウスについて、その減光の謎を気象衛星「ひまわり8号」の観測画像から調べるという非常にユニークな研究成果が発表された。 【2022年5月31日 谷口大輔さん】 オリオン座の肩の位置に赤く輝く1等星のベテルギウスは、2019年末から2020年初頭にかけて突如として暗くなり、2020年2月には観測史上最も暗い2等級にまで達した(参照:「2等星に陥落!ベテルギウス減光のゆくえ」)。この現象は「ベテルギウスの大減光」と呼ばれ、原因を解明するためにハッブル宇宙望遠鏡やヨーロッパ南天天文台の8.2m VLT望遠鏡など世界中の大型望遠鏡がベテルギウスへと向けられた(参照:「ベテルギウスの減光は大量の物質放出が原因」、「ベテルギウスを暗くした塵の姿」)。 これら観測研究により、大減光の原因の約半分はベテルギウスの表面温度の低下であることがわ

    気象衛星「ひまわり8号」がとらえたベテルギウスの大減光
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/05/31
    中間赤外線ならベテルギウスの周囲にある低温の塵が放射した光を観測でき光の強度から星の周囲の塵の量がわかる。大減光中にベテルギウス周囲の塵の量が増加し表面温度が低下した
  • 宇宙空間で人工衛星アンテナを3Dプリント 三菱電機が樹脂と専用プリンタを開発

    三菱電機は5月17日、宇宙空間で人工衛星のアンテナを3Dプリントする技術を開発したと発表した。小型衛星にも大型のアンテナを搭載できる他、コスト削減などの効果が見込めるとしている。 宇宙空間での3Dプリントに適した粘度を持ち、紫外線を浴びると硬化する樹脂と、真空でも安定稼働する専用3Dプリンタを開発。3Dプリントでは造形物を支えるための支柱(サポート材)が同時に出力され、取り除く作業が生じることもあるが、三菱電機はサポート材が不要な「フリーフォーム3D積層造形」を宇宙空間で実行できるようにした。 ロケットや人工衛星の大きさにかかわらず大型のアンテナを搭載できる他、折りたたんだアンテナを展開する機構や、打ち上げの衝撃に耐えられる構造などを作る必要が無いのが特徴。人工衛星の軽量化や打ち上げコストの削減が可能になる。 関連記事 Anker、3Dプリンタに参入 競合の5倍速で印刷、AIカメラで監視・

    宇宙空間で人工衛星アンテナを3Dプリント 三菱電機が樹脂と専用プリンタを開発
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/05/17
    「宇宙空間での3Dプリントに適した粘度を持ち、紫外線を浴びると硬化する樹脂と、真空でも安定稼働する専用3Dプリンタを開発」すごいな。
  • 「プラネテス」2022年1月よりEテレにて放送決定! | NHKアニメワールド

    時は西暦2075年。人類は宇宙開発を推し進め、巨大な宇宙ステーションや月面都市を建設するまでになっている。地球、ステーション、月面の間には旅客機や貨物機が行き交うようになり、人々にとって宇宙は、遠い世界ではなく日常の世界になりつつある。 この時代、大きな問題となっているのは、宇宙開発にともなって発生するゴミ(デブリ)。使われなくなった人工衛星、ステーション建造時に出た廃棄物などのデブリは、地球周回軌道上を高速でまわっている。2068年に起きた高々度旅客機アルナイル8型とデブリの衝突事故は、多くの死傷者を出す惨事となり、デブリ問題が注目されるきっかけとなった。 主人公・星野八郎太(ハチマキ)は、宇宙産業の大手・テクノーラ社の社員。デブリ回収船トイボックスに乗り込み、仲間のフィーやユーリとともにデブリ回収の任にあたっている。ハチマキを中心に、新入社員タナベの登場、宇宙開発に反対するテロ組織「宇

    「プラネテス」2022年1月よりEテレにて放送決定! | NHKアニメワールド
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/09/22
    これは!!来年1月、Eテレ日曜夜7時。「プラネテス」を日曜Eテレゴールデンタイムに観られるとは!感無量。
  • H3初号機 運搬中機体入ったコンテナ傾く 施設への到着に遅れ | NHKニュース

    の新しい主力ロケットH3の初号機の機体が、種子島宇宙センターのロケットを組み立てる施設に運び込まれる作業が行われています。しかし運搬中に何らかの原因で機体が入ったコンテナが傾き、到着が遅れています。 H3は、JAXA=宇宙航空研究開発機構と三菱重工業が開発を進めるロケットで、30日朝、初号機の1段目と2段目が入ったコンテナを積んだ貨物船が、鹿児島県南種子町の港に到着しました。 その後、トレーラーに載せて30日夜10時に港を出発し、ゆっくりと走行して種子島宇宙センターへ向かっていました。 三菱重工業によりますと、31日午前2時半ごろ、宇宙センターの敷地内を移動中に何らかの原因で1段目のコンテナが傾いたということで、ロケットを組み立てる施設への到着が遅れています。 コンテナは全長39メートル、高さ6.6メートルだということです。 現場の宇宙センターの敷地内にはふだんは地元の人にも開放されて

    H3初号機 運搬中機体入ったコンテナ傾く 施設への到着に遅れ | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/01/31
    機体が大きくなったので、これまでのH2A/Bとは感覚が違ったのかな。
  • JAXA | 金星探査機「あかつき」観測成果論文のScience誌掲載について

    金星探査機「あかつき」による金星大気の探査活動に基づく研究成果をまとめた論文が、アメリカの科学雑誌Science(サイエンス)電子版に2020年4月23日(日時間4月24日)に掲載されましたので、お知らせします。 論文の内容は次の通りです。 「あかつき」により金星大気のスーパーローテーションの維持のメカニズムを解明 原題:How waves and turbulence maintain the super-rotation of Venus' atmosphere 北海道大学・JAXA宇宙科学研究所などの研究者からなる国際研究グループは、金星探査機「あかつき」によって取得された観測データに基づき、長年謎だった金星大気の高速回転(スーパーローテーション)がどのように維持されているのかを明らかにしました。 金星の分厚い大気は、自転の60倍ほどにも達する速さで回転していることが知られています

    JAXA | 金星探査機「あかつき」観測成果論文のScience誌掲載について
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/04/24
    スーパーローテーションの謎を解明!大気が昼間熱せられて夜冷却されることによる熱潮汐波が、金星の低緯度で大気の加速、スーパーローテーション強度を強めるように働いている
  • 「はやぶさ2」が着地に挑戦!! 【その4】~「はやぶさ2」搭載小型モニタカメラ撮影映像を公開~ | ファン!ファン!JAXA!

    2月22日7時29分「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」の着地予定地点、半径3mに精度1mで着地しました。 国民の皆様からご寄付で「はやぶさ2」に搭載したカメラにて撮影された、人類の手が新しい星に届いた瞬間をご紹介いたします!

    「はやぶさ2」が着地に挑戦!! 【その4】~「はやぶさ2」搭載小型モニタカメラ撮影映像を公開~ | ファン!ファン!JAXA!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/03/05
    すごいすごい!!タッチダウン後、砂や石がバラバラと舞い落ちる様子に感激した。中心点から誤差約1mで着地。寄付金で取り付けることができたカメラ。本当によかった…!
  • 星が好きな人のための新着情報(2018-09-09)

    ※付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。 ※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。 ※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

    星が好きな人のための新着情報(2018-09-09)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/09/08
    新しく導入される「Iridium-NEXT」は明るいフレアを起こさない。2018年末頃か2019年始め頃らしい。これは今のうちに見ておかなければ
  • ISSの気圧低下、意図的妨害で穴開けた可能性 ロ宇宙企業トップ指摘

    国際宇宙ステーション(ISS)で船外活動する宇宙飛行士(2018年6月14日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NASA TV 【9月4日 AFP】国際宇宙ステーション(ISS)で先週、小さな穴により気圧が低下した問題について、ロシアの国営宇宙企業ロスコスモス(Roscosmos)のトップが、意図的な妨害行為だった可能性があるとの見方を示した。 ロスコスモスのドミトリー・ロゴジン(Dmitry Rogozin)氏によると、ISSに接続されたロシアの宇宙船「ソユーズ(Soyuz)」で先月30日に発見された穴はドリルによるもので、地上もしくは宇宙空間で意図的に開けられた可能性があるという。 この穴が原因で、命に関わるほどではなかったもののISSの船内の気圧がわずかに低下。宇宙飛行士らがテープで穴をふさいだ。 ロゴジン氏は3日夜、「ドリルで穴を開けようとした形跡が複数あった」とテレビ

    ISSの気圧低下、意図的妨害で穴開けた可能性 ロ宇宙企業トップ指摘
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/09/05
    ソユーズの居住モジュールに穴が空いていた問題。ロスコスモスによると、穴はドリルによるもの。地上もしくは宇宙空間で意図的に開けられた可能性。そうだとしたら、何のために…?
  • 日本人飛行士、30年の月面探査目指す - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。

    日本人飛行士、30年の月面探査目指す - 共同通信
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/06/28
    まじでか?記事が短すぎて、詳細が全くない。
  • 彗星着陸のフィラエ、ついに発見 ESAが画像公開

    67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸した実験用着陸機「フィラエ」を初めて撮影した写真。ロゼッタ搭載のカメラが撮影。欧州宇宙機関(ESA)提供(2016年9月2日撮影)。(c)AFP/European Space Agency (ESA) 【9月6日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)は5日、2014年に彗星(すいせい)に着陸したものの、正確な位置が分からないまま活動を終えていた彗星着陸機「フィラエ(Philae)」をついに発見したと発表した。 ESAは、地球から約6億8200キロメートル離れた67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(Comet 67P/Churyumov-Gerasimenko)の起伏の激しい表面に見つかった洗濯機ほどの大きさのフィラエの画像を公開。ロゼッタの言葉を代弁するように、「捜索は終わった! フィラエを見つけた!!」とツイッター(Twitter)に投稿した。 画

    彗星着陸のフィラエ、ついに発見 ESAが画像公開
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/09/06
    ロゼッタに搭載されている狭角カメラ「オシリス(Osiris)」で2日に撮影、その2日後に地球に届いたもので、3本の脚の1本を宙に突き出したフィラエが写っている。フィラエの姿が確認されたのは、着陸以来初めて
  • すい星着陸後に行方不明の小型探査機を発見 | NHKニュース

    ESA=ヨーロッパ宇宙機関は、おととし11月、「ほうき星」とも呼ばれるすい星への着陸に世界で初めて成功したあと、行方が分からなくなっていた小型探査機を発見したと発表し、すい星の観測データのより詳細な分析につながることが期待されています。 フィラエについて、ESAは5日、ロゼッタが撮影した最新の画像を分析したところ、フィラエがすい星の表面の割れ目にはまっているのを発見したと発表しました。フィラエが見つかったのは、すい星に向かって放たれたとき以来、初めてで、画像ではフィラエの体部分や3ある脚のうち2などがはっきりと確認できます。フィラエを捉えたロゼッタは今月末には任務を終える予定で、ロゼッタの活動を伝えるツイッター上では、「自分の目が信じられない。ついにフィラエを捉えることができた」などと喜びがつづられています。 フィラエが発見され、周囲の状況が確認されたことで、すい星の表面から収集され

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/09/06
    ロゼッタがミッションを終える直前。もう通信はできないけど見つかって本当によかった
  • 喪失した着陸船「フィラエ」、彗星の岩陰で奇跡的に発見 ロゼッタ探査機が撮影成功 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    喪失した着陸船「フィラエ」、彗星の岩陰で奇跡的に発見 ロゼッタ探査機が撮影成功 2016/09/06 天文 ESA(欧州宇宙機関)による 彗星探査ミッション「ロゼッタ探査機」 で チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 に派遣され、その後残念ながら通信の途絶により 復旧が諦められた 着陸船「フィラエ」 。そのフィラエがなんと、岩陰のような部分から 奇跡的に発見 されたのです! フィラエは2014年にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着地し、一時的に通信も行なっていました。しかし2015年に通信が途絶した後は、その 場所すら不明 となっていました。さらに2016年9月には母艦となる ロゼッタ探査機もミッションを終了 するため、フィラエの発見は絶望視されていたいのです。 ロゼッタミッションのマネージャーを務めるPatrick Martin氏は、「今回の素晴らしい発見は、 丹念な捜索の成果 です。我々

    喪失した着陸船「フィラエ」、彗星の岩陰で奇跡的に発見 ロゼッタ探査機が撮影成功 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/09/06
    岩の隙間の影のような部分にあった。フィラエとロゼッタの通信はオフになってしまった、ロゼッタのミッションも残り少ないけど、よく見つけたなぁ!
  • ルクセンブルク、小惑星の資源採掘事業で米企業と提携

    太陽と同じ年齢、大きさの星の周回軌道上にある巨大な小惑星帯のイメージ図(2010年4月30日入手)。(c)AFP/NASA 【5月6日 AFP】ルクセンブルク政府は5日、壮大な小惑星での資源採掘事業計画を明らかにし、「最後のフロンティア」の開拓権に名乗りを上げた。小さな公国が米企業ディープ・スペース・インダストリーズ(DSI)と提携して、小惑星に存在すると考えられる天然資源の商業開発に乗り出す。 ルクセンブルク政府はDSIとの間で締結した協定に基づき、同社が計画している極小の「ナノ宇宙船」を利用した近傍小惑星の鉱物資源探査に出資する。協定がもたらす事業価値は公表されていない。 DSIによると、まず米国内とルクセンブルクで試験用宇宙船「プロスペクターX(Prospector-X)」を開発。最終的には、小惑星に着陸して鉱物資源を評価できる完全機能搭載のナノ宇宙船を建造する計画だという。 小惑星

    ルクセンブルク、小惑星の資源採掘事業で米企業と提携
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/05/06
    ルクセンブルク政府とアメリカ・ディープ・スペース・インダストリーズ社が提携。試験用宇宙船を開発し、小惑星に着陸して鉱物資源を評価できるナノ宇宙船を建造。見出しを一瞬理解できなかった…
  • スペースX「ファルコン9ロケット」打ち上げ・船上着陸に初成功 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    イーロン・マスク率いる スペースX は4月8日(現地時間)、 ファルコン9ロケットの打ち上げとドローン船の着陸に成功 しました。これまでもファルコン9ロケットは地上への着陸には成功していましたが、ドローン船への着陸は初となります。 スペースXのファルコンロケットは打ち上げコスト削減のため、 ロケットの着陸と再利用 に取り組んできました。また、船上への着陸は同一地点からの打ち上げと着陸よりもさらに燃料が少なくて済むという利点があります。   The 1st stage of the Falcon 9 just landed on our Of Course I Still Love You droneship. Dragon in good orbit pic.twitter.com/SYyUCDZE3k — SpaceX (@SpaceX) 2016年4月8日 今回の打ち上げで、ファル

    スペースX「ファルコン9ロケット」打ち上げ・船上着陸に初成功 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/04/09
    艀舟への初の着陸。今後が楽しみ
  • 動画:スペースX、ロケット洋上着陸に初成功 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【4月9日 AFP】米宇宙開発企業スペースX( SpaceX )は8日、国際宇宙ステーション( ISS )に滞在する宇宙飛行士用の貨物を搭載した「ファルコン9( Falcon 9 )」ロケットを打ち上げた後、ロケットの第1段機体を洋上の台船へを着陸させることに初めて成功した。 約3100キロの貨物を運ぶ補給カプセルを搭載したファルコン9は8日午後4時43分(日時間9日午前5時43分)、米フロリダ( Florida )州ケープ・カナベラル( Cape Canaveral )から打ち上げられた。 米カリフォルニア( California )州にある同社のミッションコントロールセンターでは、ロケットの第1段機体が台船上に直立する生中継映像が映し出されると拍手喝采が起こった。同社ではこれまで4回洋上着陸に失敗していた。 スペースXは短文投稿サイト「ツイッター( Twitter )」に、「ファルコ

    動画:スペースX、ロケット洋上着陸に初成功 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/04/09
    艀舟に垂直に着陸!おめでとうございます!
  • 三菱重工、主力ロケット「H2A」運用終了へ - 日本経済新聞

    三菱重工業は2日、主力ロケット「H2A」を2023年度の打ち上げを最後に退役させる方針を文部科学省の審議会に報告した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと共同開発中の次期主力ロケット「H3」が20年度に完成する予定で、01年の初打ち上げから20年余りで運用を終える。H2Aは03年に6号機が補助ロケットを切り離せずに失敗したが、これまで28機が成功している。最後に政府の情報収集衛星を打ち上げる

    三菱重工、主力ロケット「H2A」運用終了へ - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/02/02
    2023年度の打ち上げを最後に退役させる方針を文部科学省の審議会に報告。「H3」が2020年度に完成する予定のため。H2Aの退役までにH3を約10機発射できる見通しで、この間にH3の信頼を高める、と
  • Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter - YouTube

    Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter - YouTube
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/22
    ファルコン9ロケット、第1段着陸成功の動画。目標地点ドンピシャでまっすぐ降りて立った!!これはすごい!