タグ

???に関するhalca-kaukanaのブックマーク (60)

  • ノーベル賞学者の「KAGRA計画」 重力波の検出は事実上、不可能に | 文春オンライン

    旧神岡鉱山(岐阜県飛騨市)の地下に建設されたKAGRAは、重力波を捉える装置で、昨年2月から格的な観測を始めた。 「重力波とは、非常に重い天体が加速度運動する際に生じる時空の歪み。観測することで宇宙の成り立ちやビッグバン発生のメカニズムなどを解明できるとされます」(科学部記者) 2012年に〈世界の学術研究を先導する画期的な成果を挙げる大型プロジェクト〉として、文科省の「大規模学術フロンティア促進事業(2013年度~2022年度)」に採択されたKAGRA計画。以降、日学術会議が3年ごとにまとめるマスタープランを踏まえ、文科省がロードマップを策定してきた。 O3で8~25MPcを目指す(19年版のシナリオペーパー) 文科省研究振興局によれば、投じられた税金は建設費164億円、運営費26億円。計190億円に及ぶ。 KAGRAはこれまでシナリオペーパーで、欧米の研究機関と共同で行う〈O4観測

    ノーベル賞学者の「KAGRA計画」 重力波の検出は事実上、不可能に | 文春オンライン
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/10/20
    なぜ感度を上げられないのか。原因、理由がわからない。ただのゴジップなのか、何なのか…?
  • JAXAはヤクザ

    はやぶさ2のカプセル回収成功おめでとうございます。 いつの間にかJAXAに変わってますけど、日の宇宙開発はNASDAという組織が担ってましたよね? 「ナスダ」という読みが気にくわなかったのか、NASAのぱちもんっぽい名称が気にくわなかったのか知りませんけど。 日人は当然のようにJAXAを「ジャクサ」だと思っていますが、グローバルでは「ヤクザ」と思う言語圏の人もたくさんいるはずです。 ご存じのように世界にはジョナ⇒ヨナ、ジェイコブ⇒ヤコブのように"J"をヤ行で発音する言語があるためです。 例えばGoogle翻訳で"JAXA"をアルバニア語、エスペランサ語、クロアチア語…等々で発音させてみてください。「ヤクザ」って読み上げてくれるので。 「日のヤクザが粉末を入れたカプセルをオーストラリアに落とした」って世界のどこかで報じられてるのを聞いたら、全く別のお話みたいですね。 この話の教訓はJな

    JAXAはヤクザ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/12/08
    NASDAとISASとNALの統合を根に持ってる話かと思ったら違った。「HAYABUSA」もフランス語はHを発音しないから「アヤブサ」、フィンランド語ではYは母音。NASAの「OSIRIS REx」「Bennu」も読み方で混乱してる
  • ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2020ウィーン・フィル首席奏者によるマスタークラス<オーボエ>

    サントリーホール 公演スケジュール ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2020 ウィーン・フィル首席奏者によるマスタークラス <オーボエ> 主催公演 ENJOY!MUSICプログラム ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2020 ウィーン・フィル首席奏者によるマスタークラス <オーボエ> 【公演開催決定】 ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン2020の開催に向けての関係各所との調整が整い、メンバー全員が来日できることとなりました。これにより全ての公演が開催決定いたしました。お待たせいたしましたことを心からお詫び申し上げます。 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は、「音楽大使」として、音楽の力によって日の皆さまに希望と喜びをお届けしたいと、できる限りの感染防止対策を施し、公演に臨みます。私どもも、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と共に

    ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2020ウィーン・フィル首席奏者によるマスタークラス<オーボエ>
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/11/01
    マスタークラス開催はサントリーホールの感染防止措置の中の「一般の方々との接触回避を確保すること」と矛盾しているのでは?
  • カップヌードルCM「まちがいないうた 篇」30秒

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/09/08
    ベルリンフィル元ホルン首席のヴァレンドルフさんが歌ってる「東京地下鉄ポルカ」の替え歌がカップヌードルのCMになっててわけがわからない。
  • 「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道

    ブラックホールには一度入ったが最後、光さえも脱出できないほど強い重力がかかる領域の境界「事象の地平面」があるといわれている。しかし、理化学研究所はこのほど「ブラックホールは事象の地平面を持たない高密度な物体である」とする、これまでの通説とは異なる研究結果を発表した。 従来、ブラックホールに落ちたリンゴの情報がどうなるのかはよく分かっていなかったが、今回の研究を進めていけばブラックホール中の情報を追跡できるようになり、ブラックホールを情報のストレージにできる可能性も開けるという この理論を発表したのは、同研究所の横倉祐貴上級研究員らの共同研究チーム。従来のブラックホール理論が一般相対性理論に基づくのに対し、研究チームは一般相対性理論と量子力学に基づいて理論を組み立てた。 従来の理論では、光も脱出できない内側の領域をブラックホール、その境界を事象の地平面といい、ブラックホールの質量によって決ま

    「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/14
    ブラックホールは「通常の星のように表面を持ち、事象の地平面を持たない高密度な物体」で特異点もない…だと…!?ブラックホール内に情報を保存できる…?とんでもない話になってきた。
  • 「存在し得ないモノ」とブラックホールが衝突か

    「存在し得ないモノ」とブラックホールが衝突か2020.07.01 23:00179,083 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 宇宙物理学界を揺るがす大ニュース。 ブラックホールがなにか得体の知れない天体と衝突した!との新しい研究が発表されました。 6月23日付で『The Astrophysical Journal Letters』に掲載された論文によれば、地球からおよそ800万光年離れているブラックホールがなにがしかの天体とぶつかり、その衝撃が重力波となってアメリカのLIGOとイタリアのVirgo干渉計に届いたそうです。 以下、ブラックホール(中央の大きな黒い円)が謎の天体(ブラックホールのまわりを螺旋状に落ちていく小さな影)を飲みこむ様子と、その衝撃が重力波となって伝わってくる様子を再現した映像をご覧ください。 Max-Planck-I

    「存在し得ないモノ」とブラックホールが衝突か
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/07
    片方のブラックホールは太陽の23倍の質量、もう一方は2.6倍。存在しないとされている質量らしい。非常に軽いブラックホールかも。宇宙は広い。宇宙ヤバイ。
  • “UFO映像” 米国防総省が公開 “物体が何かは不明” | NHKニュース

    アメリカ国防総省は、高速で上空を移動するUFO=未確認飛行物体だとする映像を公開しました。写っている物体が何なのかはわかっていないとしています。 2015年1月の映像では、だ円形の物体が高速で上空を移動する様子が写っていて、物体が途中で回転を始めると海軍のパイロットが「あれを見ろ」などと驚きの声を上げています。 この映像をめぐってはこれまで、アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズなどが独自に入手したとして伝えていました。 映像を公開した理由について国防総省は「出回っている映像が物かどうかや、ほかに何か隠しているのではないか、という人々の誤解を解くためだ」と説明し、写っている物体が何なのかは依然わかっていないとしています。 アメリカ海軍では長年、正体がわからない飛行物体が目撃された場合、「不可解な現象」として記録に残してきませんでしたが、経験豊富で信頼できる多くのパイロットから目撃情報が寄

    “UFO映像” 米国防総省が公開 “物体が何かは不明” | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/04/28
    2004年と2015年か。パンデミックの地球を視察しに来たわけではないのか。このご時世だとほのぼのニュースに読めてしまう。
  • 日本人の限界…命じられるまま行動する人たちへの違和感|三枝成彰の中高年革命

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/12/23
    プロムス ラストナイトを三枝氏は観たことがないのだろうか。国旗を振るのも蛍の光を隣の人と手を繋いで歌うのは定例のこと、それがラストナイトの楽しみ方なのに
  • 危険伴う2回目のリュウグウ着陸「するか」「しないか」惑星協会がメッセージ募集 | 毎日新聞

    小惑星リュウグウへの2回目の着陸を検討している探査機「はやぶさ2」のプロジェクトチームに対して、日惑星協会が一般からのメッセージの募集を始めた。リュウグウの表面は岩が多く、着陸には危険を伴う。チームは現在、実施するかどうかを慎重に検討している。同協会の井昭事務長は「2回目の着陸に向けて『背中を押す(実施してほしい)』もしくは『思いとどまらせる(実施しないでほしい)』というメッセージを寄せてほしい。プロジェクトチームも関心を寄せている」と話す。 はやぶさ2は今年2月に1回目の着陸に成功し、リュウグウ表面の物質の採取にも成功したとみられる。4月には衝突装置を使って世界で初めて小惑星に人工的なクレーターを生成した。これまでの観測でクレーター周辺には、リュウグウの表面とは異なる、衝突によって掘り起こされた物質が積もっているとみられる。

    危険伴う2回目のリュウグウ着陸「するか」「しないか」惑星協会がメッセージ募集 | 毎日新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/06/18
    日本惑星協会が2度目のタッチダウンをするかしないか、一般からのメッセージの募集。プロジェクトチームが慎重に検討しているところに外野の意見を伝える必要がある?
  • センター試験地理「ムーミン」出題が話題 不正解受験生嘆き ムーミン公式「反省」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    センター試験地理「ムーミン」出題が話題 不正解受験生嘆き ムーミン公式「反省」

    センター試験地理「ムーミン」出題が話題 不正解受験生嘆き ムーミン公式「反省」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/01/13
    ムーミンの舞台はフィンランドなのか…?「作品が生まれた国」ならOK。あと、トーヴェ・ヤンソンはスウェーデン語系フィンランド人で、ムーミン原作はスウェーデン語…
  • 国連が初の無人宇宙船、打ち上げに「H3」候補 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ジュネーブ=笹沢教一】国連宇宙部(ウィーン)は、2021年に無人宇宙船を打ち上げ、宇宙で実験を行う独自ミッションを実施する。 実現すれば、国連による宇宙船打ち上げは初めて。新興国や途上国に対し、国際協力の形で、より低コストで短期間に宇宙開発に参入できる機会を提供する狙いがある。 計画は、宇宙の平和利用や途上国の宇宙利用支援を担当する国連宇宙部のシモネッタ・ディピッポ部長が紙の取材に明らかにした。宇宙船は米国の宇宙ベンチャー「シエラネバダ」社の無人宇宙船ドリームチェイサーを使う。各国が保有する重量級打ち上げロケットの先端に搭載できる。ディピッポ氏は、日が開発中の次期主力大型ロケット「H3」を打ち上げ用ロケットの候補に挙げた。

    国連が初の無人宇宙船、打ち上げに「H3」候補 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/01/10
    国連宇宙部が2021年に無人宇宙船を打ち上げ、宇宙事件を行うらしい?H3で打ち上げ予定だが、宇宙船はシエラネバダ社の「ドリームチェイサー」?
  • スペースX、11月に謎のロケット打ち上げ「Zuma」を追加 米政府が契約か | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    スペースX、11月に謎のロケット打ち上げ「Zuma」を追加 米政府が契約か 2017/10/19 宇宙開発 NasaSpaceFlightなどの報道によると、宇宙開発企業のスペースX社は、2017年11月10日以降に謎のロケット打ち上げミッション「Zuma」を行うことが判明しました。打ち上げ場所はケネディ宇宙センターの第39A発射場となり、打ち上げ日は11月16日になるという情報もあります。 FCCの文章から明らかになったこのZumaでは「ファルコン9」ロケットが利用されます。ペイロードの製造元はノースロップ・グラマンで、契約者は「government(米政府)」。ペイロードは地球低軌道(LEO)に打ち上げられることまでは判明しています。しかし、ペイロードの種類や目的は不明となっています。 このミッションは打ち上げから1ヶ月を切った時点で情報が公開されるなど、これまでの打ち上げとはどうも様

    スペースX、11月に謎のロケット打ち上げ「Zuma」を追加 米政府が契約か | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/10/19
    11月10日以降「Zuma」を打ち上げ予定。打ち上げ場所はケネディ宇宙センターの第39A発射場。ミッション、ペイロードの種類や目的は謎。何だろう?
  • 日本人飛行士、30年の月面探査目指す - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。

    日本人飛行士、30年の月面探査目指す - 共同通信
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/06/28
    まじでか?記事が短すぎて、詳細が全くない。
  • 「冥王星」は準惑星ではなく惑星? NASA科学者チームが新定義を発表 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    2006年に発表された国際天文学連合(IAU)の定義により、準惑星に格下げとなった「 冥王星 」。当時はその変更に驚いた人も多いでしょう。しかし NASAの科学者が新たに発表した定義 によれば、 冥王星や地球の月までもが惑星へと含まれる ことになります。 NASAのAlan Stern氏と彼のチームが発表したこの新定義では、惑星と恒星(太陽)の関係よりも物質的な構成が重要になります。つまり、 太陽を周回していなくても惑星になれる というのです。 なお、2006年にIAUが宣言した惑星定義は「1、太陽を周回している 2、自身の重力が剛体力に打ち勝ち、静水圧平衡(ほぼ球形)の形となっている 3、軌道周囲の天体を一掃している」があげられます。冥王星はこのうちの3つ目をクリアすることができませんでした。 しかしAlan Stern氏の定義はこうです。「惑星とは核融合をおこさない恒星を下回る質

    「冥王星」は準惑星ではなく惑星? NASA科学者チームが新定義を発表 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/02/22
    2006年に国際天文学連合(IAU)の定義とは別。「核融合をおこさない恒星を下回る質量の天体で、自分の重力によって三軸楕円体(球体)を保ち、軌道は考慮に入れない」これだと冥王星も月も惑星になる
  • フィンランドから赤ちゃん用の液体ミルクが熊本へ - 乳製品会社が無償提供

    フィンランド友好議員連盟は4月22日、「熊地震緊急支援 フィンランド乳幼児用液体ミルク提供プロジェクト」を発表。同連盟の働きかけで、フィンランドの乳製品メーカーが、水がなくても赤ちゃん用のミルクができる「液体ミルク」を無償提供するほか、フィンランドから熊県への空輸に両国の航空会社が協力する。 東日大震災でも重宝された「液体ミルク」 同プロジェクトは、超党派の衆参議員が参加する日フィンランド友好議員連盟が、熊県を中心とした地震の被害を受けて企画したもの。 プロジェクトが発表された会見で同連盟の会長を務める小池百合子衆議院議員は、「災害時には水やお湯がないといった理由で粉ミルクが使えない。世界各国では一般に水のいらない液体ミルクが売っているが、国内にはないため、このような取り組みをするに至った」とその趣旨を語った。 同連盟によれば、フィンランドの液体ミルクは東日大震災の際にも活

    フィンランドから赤ちゃん用の液体ミルクが熊本へ - 乳製品会社が無償提供
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/04/23
    フィンランドの乳製品メーカー・ヴァリオ社。成田空港までフィンエアーが無償輸送。ありがたい。東日本大震災の時も支援してもらった。5年経っても日本では何故広がらない、認可されないのだろう
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/29
    昨年末、東京交響楽団の演奏会のチケット約300枚一気に購入。カードの不正利用。他の地方オケの公演でも被害が。許せん。オケ、ホール、チケットを買えなかった行きたかった人、カードの持ち主皆被害者
  • JAXA、火星衛星「フォボス」探査…22年に : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    宇宙航空研究開発機構( JAXA ( ジャクサ ) )は2022年に、火星の衛星に向けて探査機を、開発中の新型ロケット「H3」で打ち上げる計画をまとめた。 目指すのはフォボスで、火星の歴史や衛星の成り立ちを探るため、約10グラムの石や砂を採取し、打ち上げから約3年後に地球に持ち帰る計画だ。火星の衛星への離着陸に成功すれば、世界初となる。JAXAによると、探査計画には東京大や北海道大、神戸大などの大学が参加する。 火星にはフォボスとダイモスと呼ぶ衛星二つがあり、火星からの距離はフォボスの方がダイモスに比べて約3分の1と近い。このため、フォボスの表面には、太古の火星に 隕石 ( いんせき ) が衝突した際に飛び散った火星の石などがより多く堆積している可能性がある。

    JAXA、火星衛星「フォボス」探査…22年に : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/05
    H3で打ち上げ、フォボスのサンプルを採取し、3年後に帰還、らしい…
  • アニメワールド+BLOG:NHK | アニメ番組のお知らせ | オリジナルアニメ「クラシカロイド」新着情報!

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/09
    2016年のNHKアニメ「クラシカロイド」キャラクターイラスト公開。ベートーヴェン、モーツァルト、そしてショパンも登場。本当にどんなアニメなのかさっぱり予想できない…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/27
    パクツイアプリなんてあるのか。常習犯「ロクに勉強できていません......。だから、僕にはパクツイしかないんです!」…呆れる
  • ロシアで「自撮り」死亡事故が多発、政府が安全運動を開始

    ロシアのサンクトペテルブルクで、ウラジーミル・プーチン大統領の顔写真を入れた幕の前で「自撮り棒」を使い写真を撮る人々(2015年5月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/OLGA MALTSEVA 【7月8日 AFP】ロシア内務省は7日、危険なポーズでの「自分撮り(セルフィー)」の最中に悲惨な事故に遭う人が相次いでいることを受け、自分撮りを安全な方法で行うよう呼び掛ける運動を開始した。こうした事故では、今年に入ってから数十人が死亡、約100人が負傷しているという。 ロシア内務省が作成した「楽しいセルフィーには命を落とす危険がある」と警告するパンフレットには、「武器を持ってセルフィーを撮ると、死に至ります」などの助言が満載されている。同省はさらに、動画やウェブサイトによる呼び掛けも行っている。 首都モスクワ(Moscow)では今年5月、21歳の女性が銃を構えて自分撮りをし、誤って自分の頭を撃つ

    ロシアで「自撮り」死亡事故が多発、政府が安全運動を開始
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/08
    銃を構えて誤って自分の頭を撃って怪我、鉄道橋によじ登って送電線に触れて感電死。ピンを抜いた手榴弾を持って…当然爆発するだろう…何故手榴弾なんて持ってるんだ…意味がわからない…