タグ

宇宙開発とクラシックに関するhalca-kaukanaのブックマーク (4)

  • 小澤征爾さん指揮、オーケストラ生演奏を宇宙の若田さんへ—史上初実現の舞台裏|三菱電機 DSPACE

    ISSの若田飛行士に向けてオーケストラを指揮する小澤征爾氏。(提供:小澤征爾/SKOxJAXA ONE EARTH MISSION /山田毅) 2022年11月23日、世界的に活躍するマエストロ、小澤征爾さんが指揮するオーケストラの生演奏が史上初めて、ライブ配信で宇宙に届けられた。国際宇宙ステーション(ISS)滞在中の若田光一飛行士が、「KIBO宇宙放送局」の双方向システムを使うことによって、長野県松市で演奏する小澤征爾さんとサイトウ・キネン・オーケストラ(SKO)のコンサートをリアルタイムで堪能。宇宙へのオーケストラ演奏のライブ配信が実現したのは、世界で初めてだ。 曲目はベートーヴェンの「エグモント序曲」。弦楽器などによる重低音の響きから始まりオーボエやクラリネットの独奏へ。重々しく暗い雰囲気から、徐々にテンポが加速し明るい曲調に変化していく。フィナーレではトランペットが鳴り響き、希望

    小澤征爾さん指揮、オーケストラ生演奏を宇宙の若田さんへ—史上初実現の舞台裏|三菱電機 DSPACE
  • 小澤征爾さん 3年ぶりオーケストラ指揮 長野 松本で 動画公開 | NHK

    世界的指揮者の小澤征爾さんが、3年ぶりとなるオーケストラの指揮を、23日、長野県松市で行い、その様子を収めた動画の一部が公開されました。 小澤さんが総監督を務める「セイジ・オザワ 松フェスティバル」の30周年特別記念公演が25日から開かれます。 公演で指揮をする予定はない小澤さんですが、23日、松市内のホールで3年ぶりにオーケストラを指揮しました。 無観客で動画が収録された今回の演奏は、新型コロナやロシアによる軍事侵攻で傷ついた世界に助け合いのメッセージを届けたいという小澤さんの思いから実現しました。 企画にはJAXA=宇宙航空研究開発機構も協力し、国際宇宙ステーションにいる宇宙飛行士の若田光一さんが演奏を聞き終えて手を振る様子も収められています。 小澤さんは「地球ではコロナや戦争でたくさんの大人たち、子どもたちが苦しみ悲しんでいます。音楽を通して僕らは同じ星に住む同じ人間であること

    小澤征爾さん 3年ぶりオーケストラ指揮 長野 松本で 動画公開 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/11/24
    小澤征爾さんがサイトウキネンを指揮。ISSで若田さんも聴いてた。楽団員の着てるTシャツにJAXAのロゴも入ってる。動画は12月1日公開。
  • 【東京五輪2020】開会式 聖火台点灯で冨田勲「日の出/Rise of The Planet9」が使用されました | お知らせ | TOMITA information Hub

    EVENT2021年07月23日 東京2020オリンピック開会式の最終聖火ランナー、聖火台点火のBGMに冨田勲作曲「日の出/Rise of The Planet9」が使用されました 2010年に探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」への探査と60億kmの旅を終えて地球に帰還しました。 「はやぶさ」の孤独な宇宙の旅、そして様々な困難を乗り越えて人々に希望を与えたこのプロジェクトに冨田勲は感銘を受け「イトカワとはやぶさ」の楽曲は誕生しました。 そしてこの楽曲を収録したアルバム「惑星/PLANETS ULTIMATE EDITION」は、冨田と親交があり尊敬してやまなかった「日の宇宙開発・ロケット開発の父」糸川英夫博士を偲び、捧げられました。 冨田勲の「イトカワとはやぶさ」は、後に冨田自身の手によって「日の出/Rising Sun」として改編され2013年にフリーライブイベント「FREE DO

    【東京五輪2020】開会式 聖火台点灯で冨田勲「日の出/Rise of The Planet9」が使用されました | お知らせ | TOMITA information Hub
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/07/24
    「日の出/Rising Sun」(旧題「イトカワとはやぶさ」)初代「はやぶさ」に感銘を受けて作曲。没後オケ編曲された「日の出/Rise of The Planet9 by Dr.Coppelius」が開会式で使用
  • NHK交響楽団/NHK Symphony Orchestra, Tokyo

    第2002回 定期公演 Cプログラム 指揮:トゥガン・ソヒエフ リャードフ/交響詩「キキモラ」作品63 プロコフィエフ(ソヒエフ編)/バレエ組曲「ロメオとジュリエット」 NHKホール

    NHK交響楽団/NHK Symphony Orchestra, Tokyo
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/12/15
    野口総一「そして「響」は宙を越えていく」ソユーズ、ISSで聴いた音、宇宙で奏でる・聴きたい音楽。宇宙から見た地球に似合うのは「クラースキ(色彩豊かな)」という音楽の表情の豊かさを表現するロシア語
  • 1