タグ

宇宙開発とモノに関するhalca-kaukanaのブックマーク (72)

  • tomica PREMIUM × SORA-Q

    トミカ公式サイト。tomica PREMIUM × SORA-Q

    tomica PREMIUM × SORA-Q
  • 手に取る宇宙—若田飛行士が宇宙で使った生活用品を地上でも|三菱電機 DSPACE

    2023年1月20日(米国時間)、7時間21分の船外活動を終えた若田光一宇宙飛行士。「地球、夜の星々、そしてISS自体が広い宇宙の中で輝いていた」と語った。(提供:NASA) 若田光一宇宙飛行士が5度目の宇宙滞在から地球に帰還。4月5日に行われた記者会見では「5回の宇宙飛行の中でもっともトラブルが多かったミッションだった」とふり返った。 具体的には「ソユーズ宇宙船の冷却剤漏れがあり、船外活動中には新型太陽電池パネル用の架台で取り付けられない構造が出てきた。ツールが壊れたり準備した手法が通用しなかったりなどのトラブルもあったが、リアルタイムで地上とクルーがアイデアを出し合って解決できた。有人宇宙活動の強みを実感した」という。 過酷な宇宙環境でトラブルシュートに挑む若田飛行士。そんな若田さんの約5か月間の宇宙生活を今回、新たに搭載された9つの宇宙生活用品が支えた。JAXAが宇宙と地上共通の生活

    手に取る宇宙—若田飛行士が宇宙で使った生活用品を地上でも|三菱電機 DSPACE
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/04/13
    花王のシャンプーシートは水を使わず、突起で頭皮マッサージもできる。入院中や介護でも使えると。是非使ってみたい。他にもエベレスト登山で使われた肌着、汗をかいても快適なTシャツ
  • 宇宙で使えるライオンの「すすぎが簡単なハミガキ」–宇宙初の“泡立たない泡”になった背景と開発の苦難

    宇宙開発においては、画期的な研究や新たな発見、それにつながる探査機などの最先端技術が注目されがちだ。しかし、そうした発見やテクノロジーを支える宇宙飛行士たちの「宇宙での暮らし」に関わるところは、あまりピンと来ないところも多い。 そんな中、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2020年、宇宙生活での課題や困りごとを「Space Life Story Book」としてまとめ、それらを解決する生活用品のアイデアを募集した。結果、9件のアイデアが選定され、現在国際宇宙ステーション(ISS)に生活用品として搭載されている。 その1つがライオンの「すすぎが簡単なハミガキ」だ。普段、地球にいる我々は毎日何気なく歯を磨いているが、国際宇宙ステーションなどの微小重力の閉鎖環境で過ごす宇宙飛行士は歯みがきに大きな困りごとを抱えていたという。 そこで長年にわたってオーラルケアを研究し、製品開発してきたライオンが、

    宇宙で使えるライオンの「すすぎが簡単なハミガキ」–宇宙初の“泡立たない泡”になった背景と開発の苦難
  • ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売

    2022年2月10日 星ナビ編集部】 (「星ナビ」2022年3月号「News Watch」より抜粋) レポート:梅真由美 ショウワノート株式会社が販売する学習用ノート「ジャポニカ学習帳」に、「宇宙」をテーマにした新シリーズが登場した。JAXAと国立天文台の研究者が監修協力していると聞けば、気にならないはずがない。 最大のポイントはその表紙だ。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した天体や探査機「はやぶさ2」などの画像が使われていて、それらと関連する写真が裏表紙にも配置されている。濃紺に丸枠というデザインは、国際宇宙ステーションのキューポラの窓から宇宙をのぞくイメージを表現したものとなっている。 (左)写真柄は10種(B5判のみ)。スペースシャトルでの船外活動や、イータ(エータ)カリーナ星雲のミスティックマウンテンなど、どの表紙も見ているだけでわくわくする。(右)カラフルなイラスト柄はB5・A4判が

    ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/02/10
    店頭で見かけたら見てみよう。左のさんすうのノートの船外活動は1997年土井さんのもの。最近のではなく一番最初のを採用したとは。
  • クルー・ドラゴンに乗り込んだぬいぐるみの正体が判明

    歴史的な有人打ち上げを実施した米スペースXの宇宙船「クルー・ドラゴン」に同乗した、恐竜のぬいぐるみの正体が判明しました。 現地時間5月30日に打ち上げられたクルー・ドラゴンには、Robert Behnken(ロバート・ベンケン)宇宙飛行士とDouglas Hurley(ダグラス・ハーリー)宇宙飛行士が搭乗しました。2人の宇宙飛行士は、すでに国際宇宙ステーション(ISS)へと到達しています。 そしてクルー・ドラゴンの内部には、スパンコールが刺繍されたアパトサウルスの恐竜のぬいぐるみも同乗。これについて、ベンケン宇宙飛行士は「家族でTremor(トレマー)の人形を宇宙へ連れて行くことに決めたんだ」と語っています。 TremorはTyが製造するFlippablesシリーズのぬいぐるみで、同社はぬいぐるみ「Beanie Babies」を販売していることでも知られています。また、Tremorは宇宙船

    クルー・ドラゴンに乗り込んだぬいぐるみの正体が判明
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/06/03
    ドラゴンではなくアパトサウルスだったんだ。ベンケン飛行士のご家族の「Tremor(トレマー)」
  • あなたの街にタッチダウン!「はやぶさ2」実物大模型が全国へ

    この夏、大きな成果をあげた「はやぶさ2」。その実物大模型が全国を巡っています。忠実に再現された模型に触れて、「はやぶさ2」の偉業を感じてみませんか。 【2019年8月7日 星ナビ編集部】 紹介:間瀬康文さん(特定非営利活動法人ギガスター) (「星ナビ」2019年9月号「News Watch」より) 2011年に私たちが製作した初代「はやぶさ」模型は、全国25か所で展示され再現性の高さで大変好評を得た。あれから8年経った今、「はやぶさ2」模型を全国に貸し出すべく、私はさらに進化した「はやぶさ2」の移動式実物大模型の製作に挑戦した。 スラスターノズルやサンプラーホーンの収納構造、観測装置のレンズやカセグレンミラーなど光学部品に至るまで、現在運用されている「はやぶさ2」の無駄のない構造を忠実に再現した。また、その忠実な再現を来場者がより近くで見られるように、近づいても安全に観察できるような構造を

    あなたの街にタッチダウン!「はやぶさ2」実物大模型が全国へ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/08/07
    NPOが製作した「はやぶさ2」実物大模型。かなり忠実に再現しているらしい。見てみたい。
  • 100円ショップで宇宙模型を発見!太陽系もロケットも探査機も作れちゃうぞ

    生活雑貨や品など様々な商品が購入できる100円ショップ。 この季節になるとプール用品や昆虫採集用品など、夏休みに関連するアイテムの特設コーナーも目立ちます。それに、近年になって自由研究に使用できるアイテムも次々に登場し、ピックアップされるようになってきたと思います。 今回、100円ショップ「ダイソー」の特設コーナーで偶然発見したのが、どう見てもパッケージ買いしたくなる宇宙が広がっている「3D パズル」です。 それも、サターンVロケットやボイジャー1号、キュリオシティなど、非常に魅力的なラインナップ。1個100円(税抜)ということもあり、店頭に出ていた全種類を購入しちゃいました。 以下が今回手に入れた8種類の3Dパズルです。 ・3Dパズル 太陽系模型(No,120) ・3Dパズル サターンVロケット(No,121) ・3Dパズル スペースシャトル(No,122) ・3Dパズル 月面探査機(

    100円ショップで宇宙模型を発見!太陽系もロケットも探査機も作れちゃうぞ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/08/05
    ダイソーに宇宙関係の模型が。これは探しに行かねば
  • COLORVERSE-カラーバース

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/05/08
    宇宙や天文学をテーマにした万年筆インク。素敵。
  • 切手を解読して宇宙開発に詳しくなる|でんぷん

    米ソ冷戦期の宇宙開発競争の話が好きだ。 好きだけど詳しくないので、切手の力を借りて無理やり詳しくなってみたい。 1950年代から70年代、アメリカとソ連の間で熾烈な宇宙開発競争があった。人工衛星も月面着陸も宇宙ステーションも火星探査も、2大国の軍事的、政治的対立(あるいは内政問題)から生み出された偉業である。 ご存知のとおり、映画をはじめとする大衆文化に与えた影響も計り知れない。今年はアメリカの月面着陸50周年ということで、アームストロング船長の伝記映画『ファーストマン』が公開されたりと界隈は沸き立っている。 僕も宇宙開発のエピソードは大好物なのだが、詳しくはない。昔から人名や年代を覚えるのが苦手で、ようするに「体系立てて歴史を学ぶ」ことを避けてきたのです。文系なのに。 ただ、モノがあると話は違う。料理を作りながらレシピを身につけるように、手に取れるモノをいじくりまわすことで体系的な知識を

    切手を解読して宇宙開発に詳しくなる|でんぷん
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/04/12
    旧ソ連の宇宙関係の切手をネットオークションで買って、解読してみた。旧ソ連の宇宙関係の切手のデザインっていいな。ワンコインで気軽に買えるものなのか。
  • ISSのロッカーから、なつかしのフロッピーディスク見つかる - ITmedia NEWS

    11月20日に20周年を迎えた国際宇宙ステーション(ISS)のロッカーからフロッピーディスクが見つかったと、滞在中の宇宙飛行士・アレクサンダー・ゲルストさんがTwitterで報告し、注目を集めている。 ゲルストさんは、「ISSで、長い間開けられていなかったと思われるロッカーをみつけた」とし、フロッピーディスクが8枚入ったフォルダの写真を、「#SpaceStation20th」のハッシュタグ付きで20日に投稿した。 ディスクのラベルには「Norton's Utility for Windows 95/98」「PowerComputing」などと書かれている。シャッター部分が見えているディスクは「IMATION」のロゴ入りで、容量は2MBだ。 Norton's Utilityは、システムの保護やクラッシュ対策などを目的としたユーティリティソフトで、Windows 95対応版は1997年に発売さ

    ISSのロッカーから、なつかしのフロッピーディスク見つかる - ITmedia NEWS
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/11/22
    ラベルには「Norton's Utility for Windows 95/98」「PowerComputing」など。ISSのPCではもう使うことのないものなのかな?なら、持ち帰るのだろうか。
  • 着てみた感想は「かなり冷たい!」 JAXAの最新技術を生かした「冷却下着」を体験

    7月18日~20日に東京ビッグサイトで開催された「第4回猛暑対策展」。日ユニフォームセンター・帝国繊維ブースでは、同社が開発する「冷却下着 ベスト型」をはじめとする新製品の展示が行われていました。 「冷却下着 ベスト型」は、JAXAの技術、研究成果を利用して新製品を作る「JAXA COSMODE」ブランドによるもの。JAXAが研究を進めてきた「次世代最先端宇宙服の研究」に参画し、その研究成果から生まれたのがこの「冷却下着 ベスト型」だといいます。ベスト型は2014年から一般発売されていますが、今回はベスト型以外の冷却ソリューションも参考展示されていました。 宇宙服は通常、温度差が200度以上ある宇宙空間で宇宙飛行士の身を守るため、外側には断熱素材が使われており、一種の魔法瓶のような構造になっています。このため内側は体温によってどんどん温度が上昇しまうという欠点があり、これを克服するために

    着てみた感想は「かなり冷たい!」 JAXAの最新技術を生かした「冷却下着」を体験
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/07/23
    宇宙服の技術を応用した冷却ベスト。6万円。爆弾処理班などが使っていた冷却ベストが40万円程度に比べると安い。
  • 金井さん、眼鏡でISSに=ねじ無し「宇宙仕様」-トレードマークこだわり:時事ドットコム

    金井さん、眼鏡でISSに=ねじ無し「宇宙仕様」-トレードマークこだわり 国際宇宙ステーションで、眼鏡を掛けて笑顔で手を振る金井宣茂さん=日時間19日夜(NASAテレビより) 【モスクワ時事】19日に国際宇宙ステーション(ISS)に到着した宇宙飛行士の金井宣茂さん(41)は、ソユーズ宇宙船から眼鏡を掛けてISSに入った。17日の打ち上げ時は外していたが、眼鏡は金井さんの「こだわりアイテム」だ。 〔写真特集〕宇宙飛行士・金井宣茂さん~元海自医官、ISSに長期滞在~ 金井さんらが選抜された2008年の宇宙飛行士試験では裸眼視力に制限がなくなり、眼鏡などの矯正視力が1.0以上なら応募可能になった。 宇宙飛行士の古川聡さん(53)によると、宇宙滞在中は無重力の影響で眼球がわずかに変形し、遠視傾向になることなどから、普段は眼鏡を必要としない日人飛行士も宇宙に持って行くという。 重力のないISSで眼

    金井さん、眼鏡でISSに=ねじ無し「宇宙仕様」-トレードマークこだわり:時事ドットコム
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/12/20
    微小重力下でメガネが壊れて細かい部品が浮遊すると危険なので、ネジなどを使っていないものを使用。ロスコスモス撮影の写真ではメガネを外すよう言われたが、JAXAのではメガネを合成
  • ロシア宇宙船「ソユーズ」がプラモデル化、1/150スケールとは思えない精度&ギミックを実現

    「ISS(国際宇宙ステーション)」に宇宙飛行士を送り届けているロシアの宇宙船「ソユーズ」を、1/150スケールで立体化したプラモデルが発売されます。 宇宙船「ソユーズ」を1/150スケールで再現 多段ブースターも各ロケットが独立しています キットにはソユーズ、ロケット、搬送列車が含まれており、全長は約32センチ。素材はPS(ポリスチレン)を使用しています。パーツは全8色で成形され、塗装など施さずに組み上げても、ロケットの各プロセスを追える十分な仕上がりになるそうです。 宇宙船体となるソユーズはロケットとつながった発射時の形態から、宇宙空間で展開した形態の両方が用意されており、それもまた軌道船・帰還船・機械船の3つがしっかりと作り込まれています。 発射態勢に移行したソユーズロケット ソユーズを構成する宇宙船から多段ブースターを並べるとこんな感じ 宇宙空間で展開された宇宙船「ソユーズ」 ロケ

    ロシア宇宙船「ソユーズ」がプラモデル化、1/150スケールとは思えない精度&ギミックを実現
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/10/15
    ソユーズ、ロケット、搬送列車からなり、ソユーズ宇宙船も軌道船・帰還船・機械船に分けられる。2018年3月発売予定、5800円
  • 世界中のクリエイターが敬愛する良質の文具やアイテムたち(7) 日本で誰よりも早く宇宙へ飛んだ、ぺんてるのサインペン

    手の中にしっくりと収まり、するすると書き進められる筆記具は作業効率を上げてくれるだけではなく、使う人間を面白いアイディアや企画へと導いてくれるような気がする。「ぺんてる」のサインペンもそのような筆記具として、作家やマスコミ人、クリエイターに愛用されてきた1だ。その抜群の書き味のよさから、アメリカ大統領や宇宙飛行士までをも虜にしてしまったほど。今回は、そんなサインペンの魅力に迫ってみたいと思う。 日よりアメリカでまずブレイク サインペンが誕生したのは1963年のこと。当時はまだ字を書く道具といえば筆や万年筆という時代でマーキングペンというと先が太くて臭いのきつい油性マーカーがあるだけで、その用途はダンボールに送り先を書く場合など限られていたという。そこで、ぺんてるは「ハネやハライもできて筆に近い文字が書ける」「ノートのように薄い紙でも裏うつりしない」「臭いがしない」ペンを作ろうと一念発起

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/04/17
    ぺんてるのサインペン。サインペンは縦方向にそろえられた繊維と繊維の間で起こる毛細管現象の力で、ペン先がインクを吸い上げているので重力は関係ない。1965~66年「ジェミニ」に採用された
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/08/03
    大西さんのお嬢さんのリラックマ、ISS到着後もソユーズ宇宙船に。やはりカメラには写らないところにぶら下がっていた。リラックマは験担ぎでそのままに
  • 【MXP】JAXA と有人宇宙飛行計画で共同開発した消臭素材を用いたスウェットを新発売

    株式会社ゴールドウイン(社:東京都渋谷区/社長:西田明男/東証一部:コード番号8111)の「MXP(エムエックスピー)」ブランドでは、JAXA と有人宇宙飛行計画で共同開発した消臭素材を用いた、薄くて軽くて暖かいスウェット、 LIGHT/WARM SWEATシリーズの販売を、8月中旬より全国のMXP取扱店舗で開始します。 MXPは、宇宙下着の技術を応用した素材「マキシフレッシュプラス」を採用し、高い消臭機能を発揮するウエアです。 「デイリーなカットソー」として着用いただけるよう、ベーシックかつ研ぎ澄まされたデザイン性にもこだわり、日常からビジネスシーン、旅など、さまざまなシーンで活用できるウエアです。 この時期、冷房が強い屋内と酷暑の屋外を行き来する際に必要な機能、「薄くて軽くて暖かい(遠赤外線保温)」と、「汗臭いのが気にならない(消臭機能)」という二つの点を主眼において開発しました。

    【MXP】JAXA と有人宇宙飛行計画で共同開発した消臭素材を用いたスウェットを新発売
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/08/04
    宇宙下着の技術を応用した素材「マキシフレッシュプラス」を採用し、高い消臭機能を発揮するウエアにスウェットが仲間入り。薄くて軽くて暖かく、汗臭いのが気にならない。/結構なお値段だった
  • アポロ船長の宇宙服を修復・展示へ、ネットで7千万円調達

    (CNN) 米スミソニアン協会はこのほど、1969年に人類で初めて月面に降り立ったアポロ11号のアームストロング船長が着用した宇宙服を修復、展示する資金として、インターネットの資金調達サイト「キックスターター」上で55万ドル(約6800万円)を調達した。 宇宙服は空調付きの環境で保管されていたが劣化が進み、修復が必要な状態となっている。 同協会が宇宙服保存と展示ケース製作の資金を募ったキックスターターでの呼び掛けに7100人余りが応じ、目標額の50万ドルを突破した。 宇宙服はアポロ11号の月面着陸から50周年となる2019年、スミソニアン航空宇宙博物館で開かれる特別展の目玉として展示される見通しだ。 スミソニアン博物館は運営、維持費を連邦予算でまかなうが、収蔵品の保存や展示に必要な費用はこれまでも個人や企業からの寄付などに頼ってきた。

    アポロ船長の宇宙服を修復・展示へ、ネットで7千万円調達
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/08/04
    劣化が進んでいたアポロ11号のアームストロング船長が着ていた宇宙服の修復・展示資金をネットで調達。2019年、スミソニアン博物館で展示予定。
  • ひまわり8号動画映像+球面ディスプレーでほぼリアルタイム地球儀つくってみた - 週刊アスキー

    7月7日に気象衛星『ひまわり8号』の正式運用開始、7月14日にはNASAの宇宙探査機ニュー・ホライズンズが冥王星に再接近と、このところ宇宙や天文の話題が続きました。静止衛星軌道上から“可視光”のカラー映像で捉えた地球のリアルな姿や、それまで想像すら難しかった太陽系外縁にある冥王星の詳細な情報は、宇宙・天文好きな人達を大いに賑わせています。 そこで、もっと宇宙を身近に感じるべく、『学研 ワールドアイ』に、これらの天体の姿を投影してみることにしました!

    ひまわり8号動画映像+球面ディスプレーでほぼリアルタイム地球儀つくってみた - 週刊アスキー
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/26
    半球スクリーンをもつディスプレー装置「学研ワールドアイ」にひまわり8号からの観測画像、さらにニューホライズンズが観測した冥王星を映してみた。いいね
  • 本物のロケット(一部)が500円で手に入る! 夢と希望とロケットの詰まったカプセル「ウチュウガチャ」

    宇宙への夢は人類の夢。ヴィレッジヴァンガードのオンラインショップで販売している「ウチュウガチャ」には、なんと物のロケットの一部が入っています。しかも価格は500円(税込)。 ロケットの一部はアルミニウム合金製 「ウチュウガチャ」にはロケット(2012年に打ち上げられたH-IIBロケット3号機)の先についていたフェアリングという部品の一部が入っています。フェアリングは大気圏と宇宙空間の境界線である高度100キロを超えてから切り離される部品なので、「ウチュウガチャ」には実際に宇宙へ行った部品が入っているということに……! ネタじゃなくてマジなんだ…… また、「ウチュウガチャ」にはJAXA公認のシリアルナンバー入り証明書も同梱。家族や友人が「どうせニセモノでしょ?」と言ってきたら、すかさずこの証明書を突きつけたいですね。きっと、ものすごい快感なんだろうな……。 感動の打ち上げシーン (笹原新之

    本物のロケット(一部)が500円で手に入る! 夢と希望とロケットの詰まったカプセル「ウチュウガチャ」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/22
    H2Bロケット3号機のフェアリング、JAXAのシリアルナンバー入り証明書つき。ヴィレッジヴァンガードのオンラインショップで販売中。
  • 「インターステラー」にも登場、宇宙のジャンク屋の意外な商売:日経ビジネスオンライン

    ロサンジェルス近郊にある「宇宙ロケットのジャンク屋」、ノートンセールスを訪ね、いきなりアポロ計画のサターンVロケット、2段目のJ-2エンジンや、月に行ったアポロ宇宙船のエンジンSPSなどと出会い、もう頭がくらくらするほどの衝撃を受けた。 さらにショールームの背後にある広大な倉庫には、宇宙機エンジニアが見たら狂喜しそうな宇宙関連ジャンクの山があった。1950年代以来、航空宇宙産業とつきあいコツコツとジャンク品・余剰品を買い取ってきた成果だという。今では、以前のように簡単に売ってもらえなくなったが、とにかく、単純な買い取りを積み重ねることでこれだけの貴重物の堆積が出来上がった。 さて、では、今、ノートンセールスはどんなビジネスを展開しているのか。 ジャンク屋だから、当然、これらのものを販売しているわけだが、単にそれだけではない。話を聞いていると、大きく二つの部門がある。 レンタルの売り上げが半

    「インターステラー」にも登場、宇宙のジャンク屋の意外な商売:日経ビジネスオンライン
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/01/10
    続きがあった。なんなんだここは。