タグ

宇宙開発と学ぶに関するhalca-kaukanaのブックマーク (37)

  • JAXA 宇宙輸送船「HTV-X」の管制室など特別公開 茨城 つくば | NHK

    茨城県つくば市にあるJAXA=宇宙航空研究開発機構の筑波宇宙センターで、ふだん立ち入れない管制室などを特別に公開する催しが開かれ、大勢の親子連れなどでにぎわいました。 この催しは多い年には1万人以上が訪れる人気のイベントで、ことしは4年ぶりに人数を制限せずに開催され、大勢の親子連れや宇宙ファンが集まりました。

    JAXA 宇宙輸送船「HTV-X」の管制室など特別公開 茨城 つくば | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/11/14
    楽しそう。普段入れない、見学コースにはない施設も見られていいな。
  • 宇宙飛行士やタンカー船員など「孤独と戦う職業」から学ぶ「自宅待機のコツ」とは?

    人間は社会的な動物であり、他人と関わる機会を失って孤独になると、心身ともに大きな影響を受けます。しかし、宇宙飛行士や極地探検家、タンカーの船員などといった職業は、孤独な環境で長時間過ごさなければいけないことも。そんな職業に就く人々はどうやって孤独に耐えているのかを、自宅待機者向けのさまざまなニュースやコンテンツ、ノウハウをまとめたサイト「Homenauts」がまとめています。 Homenauts – A resource directory to #StayAtHome and make the most of it https://www.Homenauts.com/ ◆宇宙飛行士の場合 宇宙飛行士がミッションを行うのは地上から400kmのところを周回する国際宇宙ステーション(ISS)です。ISSでは複数人の宇宙飛行士が共同生活を送っていますが、彼らは自分の愛する人や友人と顔を合わせるこ

    宇宙飛行士やタンカー船員など「孤独と戦う職業」から学ぶ「自宅待機のコツ」とは?
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/03/26
    閉鎖環境で働く人たちのメンタル維持。スケジュールや目標を決めて規則正しく生活する、仕事と余暇をはっきり分ける、ユーモア大事、新しいことを学ぶ
  • 三菱電機 DSPACE:アリゾナで閉鎖実験、無重力フライト—京都大学「有人宇宙学」が凄い!

    大学生の頃にこんな授業や実習があったら人生変わっていたかも・・と羨ましくてしょうがないのが、京都大学の有人宇宙教育プログラム。実習ではパラボリックフライトで無重力飛行を行ったり、花山天文台で6日間キャンプ生活をしながら宇宙ミッションを模擬したり。さらに今年8月には、アリゾナ州にある実験施設「バイオスフィア2」でアリゾナ大学と京大の学生が閉鎖実験を行う定。これらは世界で京都大学だけの「有人宇宙学」の教育活動の一環。京大特定教授である土井隆雄宇宙飛行士が立ち上げ、精力的に展開、推進している。 「僕が大学時代あったらいいなと思うものを今、作っているんですよ」と土井さん。例えば京都大学理学研究科附属花山天文台で行われる5泊6日の有人宇宙学実習は、特にユニークだ。学部生中心に12名が参加。山中にテントを張って生活し、夕は自炊。スマホの持ち込み禁止。半ばサバイバル生活をしながら、宇宙ミッションを模擬

    三菱電機 DSPACE:アリゾナで閉鎖実験、無重力フライト—京都大学「有人宇宙学」が凄い!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/04/26
    工学や理学だけでなく人文社会学も含む総合的な学問「有人宇宙学」京都大で土井さんが展開。「ふたつのスピカ」の宇宙学校みたい。宇宙に社会をつくるには。
  • インタビュー:有人宇宙学を創設 日本人宇宙飛行士1期生・土井隆雄氏 | 毎日新聞

    今春、世界初の学問が京都大の授業に登場した。「有人宇宙学」。創始者は日人宇宙飛行士1期生の土井隆雄さん(63)だ。現在は京大の「宇宙総合学研究ユニット」のメンバーとなり、人材育成に取り組む。人類にとって宇宙とは--。「宇宙一筋」で生きてきた土井さんの探求は今も続く。【永山悦子、写真は小松雄介撮影】

    インタビュー:有人宇宙学を創設 日本人宇宙飛行士1期生・土井隆雄氏 | 毎日新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/09/30
    従来の宇宙工学、宇宙科学という枠組みでは視野が狭すぎる。文系の人も含めた多くの人を巻き込み、宇宙の可能性を示す学問にしようと考え、宇宙と人を結びつける「有人宇宙学」に
  • 宇宙活動へ京大で人材育成、土井さんら講義 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/09/11
    京都大の教授になった土井隆雄さんを中心に講義。学部を問わず宇宙に関する総合的な知識、技術を指導。1・2年では宇宙での環境や医学などを総合的に、3・4年では天体観測やISS閉鎖環境体験実習などを行う
  • カナダの少年、「マヤ文明の古代都市」を星座の星の配置から大発見 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    まさに発想の勝利とでも言うべき、素晴らしい発見が カナダの15歳の少年 によって達成されました。同国に住む ウィリアム・ガドリー君は 星座の星の配置 を地図に当てはめることで、 ジャングルに被われたマヤの古代都市を発見 することに成功したのです! 以前より中央アメリカの古代文明に興味を惹かれていたガドリー君は、星座の星の並びとマヤの古代都市の配置を観察していました。そしてある時、その 星座の星とマヤの古代都市の位置に関連性 があることを発見するのです! 22の星座の星が117のマヤの都市に一致していることを確認したガドリー君は、 23番目の星座の星の一つ に 一致する都市がない ことに気づきます。その場所は、 メキシコのユカタン半島 。ガドリー君はカナダの宇宙局に事情を説明し、当該箇所の 衛星写真を撮影 。そして、 ピラミッドと思われる古代都市の一部 の発見につながったのでした。 「

    カナダの少年、「マヤ文明の古代都市」を星座の星の配置から大発見 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/05/11
    遺跡のある場所はメキシコの都市部からかなり離れたジャングルの中、遺跡の探索は容易ではないとのこと
  • 宇宙飛行士の土井隆雄さん、京大特定教授に : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人で初めて宇宙で船外活動を行った宇宙飛行士の土井隆雄さん(61)が4月、京都大の特定教授に就任する。 現在勤務している国連を今月末で退職し、宇宙分野で活躍する若手の育成にあたるという。 土井さんは1985年、宇宙開発事業団(現・宇宙航空研究開発機構)の宇宙飛行士1期生に選ばれ、97年と2008年の2度、宇宙に滞在した。09年にウィーンにある国連宇宙部の宇宙応用課長に転身し、日が持つ衛星開発などの先端技術を途上国に広める計画に取り組んできた。 京大によると、土井さんは、宇宙関連分野の研究者ら約80人でつくる「宇宙総合学研究ユニット」に、4年間の任期付き教授として所属する。将来の日の有人宇宙計画や、宇宙技術による国際貢献などについて教えることを検討している。

    宇宙飛行士の土井隆雄さん、京大特定教授に : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/07
    現在の勤務先の国連宇宙部は今月末で退職。4年間の任期付き教授として所属。将来の日本の有人宇宙計画や、宇宙技術による国際貢献などについて教えることを検討。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/07
    京都大宇宙総合学研究ユニット特定教授「人類が宇宙空間を利用するための基礎研究や倫理学の創造などを文理融合型で進めており、土井さんは宇宙飛行士や国連宇宙部の職員としての経験を基に教育研究活動に」
  • 衛星全体が望遠鏡?! ここがスゴイ!ひとみ [その1] | ファン!ファン!JAXA!

    X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)は、質量2.7t、全長14mと、日のX線天文衛星史上、最大のサイズで宇宙の構造とその進化の解明に迫ります。このトピックスでは、「ひとみ」のパワーアップした望遠鏡の性能からご紹介します。 趣味の天体観測などに使われる屈折式の望遠鏡では、凸レンズで屈折させた光を焦点に集めます。接眼レンズで見ると、対象が逆さまに見えま すね。また天文台などの大きな反射望遠鏡は、レンズの代わりに凹面鏡を使って光を集め、接眼レンズに導くしくみです。 ところが、X線は透過率が高いため、可視光のようにレンズで屈折させて集光することができません。X線には、「なめらかな物質表面」になんと「1度以下」というごく浅い角度で入ってきた場合にのみ反射し、わずかに進行方向を変えるという性質があります。この性質を利用してX線を1点に集めるX線用の望遠鏡が開発されました。

    衛星全体が望遠鏡?! ここがスゴイ!ひとみ [その1] | ファン!ファン!JAXA!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/02/01
    ASTRO-H、X線望遠鏡の仕組み。一般的な屈折式望遠鏡との違いから。これはわかりやすい。
  • 数学苦手でも宇宙に行きたくて… JAXA岩田直子さん:朝日新聞デジタル

    宇宙飛行士を夢見て理系の大学に入りたいのに、苦手な科目は数学と理科。宇宙航空研究開発機構(JAXA)技術者の岩田直子さん(33)は、1日20時間の猛勉強でその壁を乗り越えました。今は2月に打ち上げられる最先端の天文衛星の設計担当者の一人として、再び追い込みの真っ最中です。 ◇ 「どうすれば宇宙飛行士になれますか」 高校2年生のとき、旧・宇宙開発事業団(NASDA)=現・宇宙航空研究開発機構=に電話をかけました。対応した女性職員の方が「大学を出て、宇宙飛行士の募集があったら応募してください。今は、勉強にしっかり励んでくださいね」とやさしく説明してくれたんです。その後、事業団についての資料が自宅に届きました。「勉強を頑張ってください」という手紙も添えられていて、感激しました。 宇宙飛行士を目指すようになったのは、小学生のときです。読書が好きで、宇宙についてのや図鑑を読んで、「宇宙ってどんな所

    数学苦手でも宇宙に行きたくて… JAXA岩田直子さん:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/08
    ASTRO-H設計担当さん。「「自分の夢のためにやるしかない」という思いが勉強の支え/数学と物理がすべての仕事の基本/知識だけじゃなく、数字を使って論理的に説明できることが理系の人間に求められること」
  • はやぶさ2のスイングバイ航法を素人なりに理解してみた : おち研

    スウィングバイ航法は、小惑星探査機はやぶさ2でも採用されている軌道変更の技術です。天体の重力を使って方向が変わる仕組みを動画多めでご紹介します。 2015/12/03 はやぶさ2が地球すれすれのところをスイングバイします。 スイングバイは「あまり燃料を無駄に出来ない惑星探査機」が宇宙空間で速度を上げるために必要不可欠な技術です。 初代はやぶさのときも針の穴をついて成立する大変な技術だなーと思いましたが、改めてすごい技術なのでメモ。 スイングバイとは スイングバイとは、天体の引力を使って宇宙探査機などの進路や速度を変える航行技術のことです。フライバイや重力アシストと呼ぶことも(あんまりないけど)あります。 よく宇宙機が地球(重力場)の横を通ると、「宇宙機が地球に引って貰えるから速くなる」などと言われてます。(実際のところは宇宙機じゃなくても隕石とかでも構いません。地球以外の天体でもスイングバ

    はやぶさ2のスイングバイ航法を素人なりに理解してみた : おち研
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/04
    スイングバイをひとつずつ丁寧に学びながら解説。いい記事。
  • ノーベル賞の天野さん 子どもに科学の魅力伝える NHKニュース

    世界で活躍する未来の科学者を育てようと、全国の中学生などが合宿をしながら科学の魅力を学ぶ教室が山梨県富士吉田市で開かれ、去年ノーベル物理学賞を受賞した天野浩さんが講義を行いました。 1日は、青色LEDの開発で去年ノーベル物理学賞を受賞した天野浩さんが講義を行いました。この中で天野さんは「自分の研究で人を幸せにしたいという目標を持ってから物事が成功し始めたので、人生のスイッチを入れるタイミングの見極めが大切です」とアドバイスしました。そして、青色LEDを紹介し、「自分を信じて自主的にチャレンジすれば、いつか必ず皆さんしかできないことができると思います」と述べました。 埼玉県から参加した男子生徒は「人生の岐路に立ったときのヒントをもらった気がします。人の役に立てる大人になりたいです」と話していました。 この教室は今月7日まで行われ、宇宙飛行士の古川聡さんなど各分野で活躍する人が講義を行う予定で

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/08/02
    富士吉田市で中学生対象の科学合宿。天野浩博士が講演。古川聡さんも講演予定。
  • 夏休み宇宙で自由研究特集 : JAXA 宇宙教育センター

    夏休みの自由研究・工作の宿題で困ってる? 「テーマが決まらない」「うまくまとまらない」 そんな夏休みの自由研究や宿題は、宇宙で解決しよう!

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/30
    JAXA宇宙教育センタープレゼンツ、夏休みの自由研究は宇宙関係で!教材のねらいや学校強化との関係もあるので、大人・先生も一緒に。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/02/02
    「はやぶさ2」の技術者成田伸一郎さん「教えたからといって誰もがすぐにその領域にたどり着けるものではありません。」その場で仕事ぶりを見て習得する。しかも一度きり。
  • TED日本語 - クリス・ハドフィールド: 宇宙で目が見えなくなり学んだ事は | デジタルキャスト

    宇宙飛行士の間ではこんな言い回しがあります。「どんなひどい問題でも、それ以上悪化しないとは言い切れない。」では危険で恐ろしい状況の複雑さやプレッシャーを、どう切り抜ければ良いのでしょう?退役したクリス・ハドフィールド大佐が宇宙での(そして人生での)最悪の状況への備え方を分かりやすく説明します?それはクモの巣に意図的に突っ込むことから始まるのです。最後にはすてきなギター演奏も披露します。 What's the scariest thing you've ever done? Or another way to say it is, what's the most dangerous thing that you've ever done? And why did you do it? I know what the most dangerous thing is that I've ever

    TED日本語 - クリス・ハドフィールド: 宇宙で目が見えなくなり学んだ事は | デジタルキャスト
  • 大学も宇宙飛行士の試験も、一度は落ちた 星出彰彦さん:朝日新聞デジタル

    中学と大学の第1志望校は落ち、宇宙飛行士試験は3度挑戦しました。人生には自分でコントロールできないところがあります。例えば選ぶ側が決める試験の合否がそうです。それぞれの段階で道が決まった時にそれをどう生かすか、最適解を求めていました。 中・高校は寮生活 小さい頃、SF「スタートレック」や「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」を見ていました。小学2年生まで父の仕事の関係でアメリカで暮らしましたが、そこで連れて行ってもらったケネディ宇宙センターでロケットの実物を見ました。ファンタジーの世界と現実を両方見て「宇宙って格好いいな、行ってみたいな」と思ったのが目指すきっかけでした。 中学校は都内の進学校など3~5校受けましたが落ちました。第1志望の学校を選んだのは、偏差値が高いからというような理由だったと思います。親の勧めで受験した茨城県つくば市の中高一貫校、茗渓学園に入学しました。同校では水泳部に所

    大学も宇宙飛行士の試験も、一度は落ちた 星出彰彦さん:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/01/07
    「訓練とは余裕をつくる作業です。勉強でも反復することによって「この分野はもう大丈夫。あとはこれだけやればいい」と思うことができます」受験勉強と宇宙飛行士の訓練の共通点
  • (インタビュー)なぜ、宇宙へ? JAXAシニアフェロー・川口淳一郎さん:朝日新聞デジタル

    小惑星探査機「はやぶさ2」が宇宙へ旅立った。初代「はやぶさ」の奇跡の帰還は、世界を驚かせ、いまや国際的にも小惑星探査は花盛りになった。その中で、日は宇宙探査の未来図をどう描いていけばいいのか。宇宙に挑み続ける意義はなにか。「はやぶさ」チームをまとめたJAXAシニアフェローの川口淳一郎さんに聞いた…

    (インタビュー)なぜ、宇宙へ? JAXAシニアフェロー・川口淳一郎さん:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/12/06
    「実験機のプロジェクトをやりたい。リスクはあっても新しいことに挑戦するのが実験機。どこにも作り方も何もないところから、何かを創り出すことに意味がある/無から新しいものを創ることが本質だと心がけて」
  • おかえり若田光一さん!国際宇宙ステーションってどんなところ?|すくどう

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/05/26
    NHK学校放送オンラインの動画特集サイトで若田さん・ISS特集。
  • 千葉工業大学東京スカイツリータウン®キャンパス

    開館時間: 10:30~18:00 (12/29〜1/1のみ11:00~17:00) 2024.02.22 [木] メンテナンスのため休館 2024.02.17 [土]〜2024.02.18 [日] 入学試験のためエリアⅡ・宇宙シアター休館 2024.02.16 [金] 入学試験準備のため宇宙シアター休館 2024.02.01 [木]〜2024.02.03 [土] 入学試験のためエリアⅡ・宇宙シアター休館 2024.01.31 [水] 入学試験準備のため宇宙シアター休館 ニュースNews 2023.12.18 [月] 【2/1、2/2、2/3、2/17、2/18】入学試験実施に伴うエリアⅡ・宇宙シアター休館について 下記日時は入学試験の実施に伴い、エリアⅠのみの開館、エリアⅡ及び宇宙シアターは休館となります。ご了承ください。 2024年2月1日(木)・2日(金)・3日(土)・17日(土)・

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/02/23
    スカイツリータウン8階。
  • 千葉工大、立体映像で宇宙体験 - 日本経済新聞

    千葉工業大学は22日、東京スカイツリータウン・ソラマチ(東京・墨田)8階に300インチの大型画面で立体の宇宙映像などが楽しめる「アストロバイオロジーエリア」を開設する。同大学は惑星探査研究センターを持っており、最新の研究成果や観測データを分かりやすく体験できる教育施設を目指す。広さは約850平方メートル。3D宇宙シアターでは「宇宙138億年の旅 地球そして生命」と題した立体映像を毎週日曜日の午

    千葉工大、立体映像で宇宙体験 - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/02/23
    「千葉工大は2012年5月、ソラマチ内に「東京スカイツリータウンキャンパス」を開設し、最新のロボットなどが体験できるコーナーを開設/今回は宇宙をテーマにした体験型施設で、「キャンパス」面積は4倍」