タグ

ブックマーク / www.suumocounter.jp (16)

  • 犬猫7匹と快適に暮らすため、コンパクトで素材にこだわった平屋を建てた【ペットと家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    奈良県生駒市に戸建てを建て、4匹の、3匹の犬と暮らすyumiさん。 10年以上にわたって理想の土地を探し、ペットたちのため空間や建材などにこだわった平屋を自ら設計しました。犬とを複数飼っているからこその工夫もたくさん。 大切な家族の一員であるペットが快適に、そしてのびのびと過ごせる家づくりに取り組んだ人に登場いただく「ペットと家」第4回です。 🐈🐈🐈🐈こんにちは、yumiと申します。工務店でデザイナーとして働いています。 私は2021年に奈良県生駒市に一戸建てを建て、パートナーと大学生の娘、そしてたち、犬たちと一緒に暮らしています。 生まれは大阪市内、育ちは奈良県の小さな町。自然豊かな環境で育ったせいか、私は幼いころから山や空、生き物といった自然が大好き。いつかは「山奥で暮らしたいな」と思っていました。 そんな私が出会った“運命の土地”と、仕事の経験を生かした愛着たっぷりのわ

    犬猫7匹と快適に暮らすため、コンパクトで素材にこだわった平屋を建てた【ペットと家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2023/12/21
    家買おうかな
  • 「DJブース」で音楽に没頭できる家。二世帯住宅でも趣味をとことん楽しむ【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    静岡県静岡市にお住まいの望月さんは、自らプランニングし、と義理の両親とともに暮らす二世帯住宅を建てました。 クラブDJをするほど音楽好きな望月さん。家の中に「DJブース」を設置し、音楽を存分に楽しんでいます。 他にも釣り、キャンプ、自転車、登山、山スキー……と多趣味な家族の趣味道具を美しく、使いやすく収納するための工夫に驚かされます。 音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく「趣味と家」第18回です。 こんにちは。望月道隆といいます。 2019年3月、静岡市に私と、義理の両親の4人で暮らす二世帯住宅を建てました。当時は工務店のリフォーム事業部に勤務していたこともあり、自分で図面を引き、間取りや設備、細かい仕様まで一つひとつ決めた注文住宅です。 私は大学時代からDJを始めたのですが、社会人になってもその熱は冷めず。家を建てるなら、

    「DJブース」で音楽に没頭できる家。二世帯住宅でも趣味をとことん楽しむ【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2023/11/29
    家欲しい
  • カーテンのいらない間取りの家にしたい!メリット・デメリットやできる工夫を解説【画像・間取図あり】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    家を建てるときには、カーテンのいらない間取りにして開放的に暮らしたい!と考えている人も多いのではないでしょうか。カーテンなしで暮らせる家にするには、外部からの視線を防ぐ工夫が必要です。そこでこの記事では、カーテンのいらない間取りの家にするメリット・デメリットを踏まえたうえで、家づくりに際してできる工夫やポイントなどを、チェックハウスに伺いました。 カーテンのいらない間取りがおすすめなのはどんな家を建てたい人? カーテンのいらない間取りの家にするメリットは? 外からの視線を気にせず暮らせる 外観デザインが向上する 開放的な空間になる カーテンにかけるコストや手間を減らせる アレルギー対策になる カーテンなしだと寒い? カーテンのいらない間取りの家にするデメリットは? 夏暑く冬寒い場合がある 建築コストが高くなりやすい 外から見える恐れがある 日焼けなど紫外線の影響を受けやすくなる 夜に虫が集

    カーテンのいらない間取りの家にしたい!メリット・デメリットやできる工夫を解説【画像・間取図あり】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2023/08/25
    外側からは見えないけど内側からは見えるマジックミラーのようなものがあれば
  • 秘密のドアを開けると地下に「隠し部屋」がある驚きの家。ミステリー作家・下村敦史さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    家の様子が分かるルームツアー動画はこちら 生まれ育った京都府向日市(むこうし)に、まるで宮殿のような一戸建てを築いたミステリー作家・下村敦史さん。 住みやすさより驚きを追求したというご自宅は、曲線を描く階段や地下の「隠し部屋」など、物語の中に迷い込んだような仕掛けがずらり。また書斎は「バロック調」、ベッドルームは「ヴィクトリアン調」……と部屋によってコンセプトが異なっているのも特徴です。 自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」第6回です。 下村敦史さん邸の間取図 階段に一目ぼれして「輸入住宅」を選んだ タケノコの産地として知られる緑豊かな京都府向日市の住宅地に突如、宮殿を思わせる建物が現れます。第60回江戸川乱歩賞受賞のミステリ

    秘密のドアを開けると地下に「隠し部屋」がある驚きの家。ミステリー作家・下村敦史さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2023/07/21
    うらやましい
  • 注文住宅の「廊下幅」はどれくらい?収納を付ける場合のアイデアも紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    部屋と部屋とを結び、動線を良くするために設けられるのが「廊下」です。「収納を取り付けたいから広くしたい」「居室を広くとるためにできるだけ狭くしたい」など廊下に対する希望は人によって異なります。廊下の幅には決まりがあるのか、目的に応じた適切な幅はどれくらいなのかなど、ムクヤホームの粟津佑介さんに聞きました。 廊下とは 廊下の幅についての基準は? 法律上の制約はある? 一般的な廊下幅の基準は? 車椅子が通る幅は? 大型家具や家電が通る幅は? 廊下幅はどう決める? 廊下に手すりを付ける場合のポイント 手すりを付ける場合の廊下幅の考え方 手すりの高さ 今すぐ必要でなければ下準備をしておく 廊下に収納を設けるときのポイント・アイデア 収納を設ける場合はあらかじめ施工会社に相談する 収納するものを明確にイメージしておく クローゼットの扉の幅に注意する 廊下の突き当たり・階段下なども活用する 2階の廊下

    注文住宅の「廊下幅」はどれくらい?収納を付ける場合のアイデアも紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2023/02/15
    『90cm以上の幅が望ましい』『そもそも廊下をつくらない方向で設計するのが基本』
  • 開放感のある家を建てるには? 間取りや内装・インテリアのポイントを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    家を建てるなら、広々と開放的なリビングにして、ゆっくりくつろぎたいと憧れる人は多いでしょう。開放感のある家を建てるにはどのような間取りにしたらよいのか、内装に加えてインテリアのポイントなどをモレスの家の古谷雄一さんに聞きました。開放感のある家の実例も多数紹介します。 住まいに求められる「開放感」とは? 開放感のある家の魅力 開放感を感じる要素とは? 広さや高さの対比 色 明るさ 物理的な空間の広がり 建築段階から考えたい開放感のある間取りのポイント 折り上げ天井にする 勾配天井にする 吹抜けをつくる 中庭やアウトサイドリビングを設ける 階段で開放感を演出する 間仕切りを減らす 土間リビングを設ける 開放感を演出するための内装やインテリアのポイント 背の低い家具を置く 水平のラインを意識する シンプルなデザインのインテリアを選ぶ フォーカルポイントをつくる 開放感のある家の実例紹介! 視線の

    開放感のある家を建てるには? 間取りや内装・インテリアのポイントを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2022/12/19
    まずそもそも広くないと開放感が無いので、部屋の大きさを物理的に広げるのが最初の一歩かな
  • 落ち込む私を救ってくれた元迷い猫のため、“猫飼い初心者”が建てた家【ペットと家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    大切な家族の一員であるペット。家で過ごす時間が長いからこそ、快適に、そしてのびのびと過ごしてほしい……。 そんな愛をこめた家づくりに取り組んだ人に登場いただく「ペットと家」。第2回は、保護したとともに暮らすための家をつくり上げたみんさんのご自宅を紹介します。 関東地方で、夫婦+3匹で暮らすみんさん。の快適さを追求し、そのお世話をする人間にもやさしい家づくりで生活の質も向上しているとのこと。いったいどのような工夫をこらしたのでしょうか? 🐈🐈🐈初めまして、みんと申します! 2020年9月に完成した関東地方にある自宅で、夫と保護した3匹(にゃん吉、福、ちゃた朗)と暮らしています。3匹とも、もともとは“外”にいたで、わが家で保護したり譲渡会で出合ったりして迎え入れました。 左からにゃん吉(キジトラ)、福(シャム柄)、ちゃた朗(茶トラ) 今では「のための家」で3匹と楽しく暮らして

    落ち込む私を救ってくれた元迷い猫のため、“猫飼い初心者”が建てた家【ペットと家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2022/06/08
    高そう
  • 見せる収納はどうすればセンス良く見える? メリット・デメリットや最新トレンドも紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    お気に入りのアイテムなどをきれいに並べて置く「見せる収納」に憧れる人も多いのではないでしょうか。ところが実際にやってみると、生活感がでてしまったり、使い勝手が悪くなってしまったりすることがあります。そこで、整理収納アドバイザーの安藤秀通さんに、見せる収納の基礎知識から最新トレンド、気を付けるべきポイントを聞きました。 目次 見せる収納とは? 見せる収納のメリットは? いつも見える場所にあり、ものを取り出しやすい 物の置き場所を決めやすく、移動しやすい 好みのテイストや個性を反映しやすい 見せる収納のデメリットと対策は? 部屋が雑多に見える 色が多くなると空間がスッキリしない ボックス収納のなかの整理ができない 見えているところに、ほこりがたまりやすく、掃除に手間がかかる ものが落ちやすく、地震対策が必要 センスよく見せる収納のポイントを紹介! おしゃれで使いやすい見せる収納のテクニック 収

    見せる収納はどうすればセンス良く見える? メリット・デメリットや最新トレンドも紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2022/05/12
    見せる収納とは、どこになにがあるかを一見できるようにし0秒で手に取るためのものであって、誰かに見せびらかすものではない
  • ウォークインクローゼット(WIC)を計画するときのポイントは? 間取り実例も紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    住まいの収納を考えるとき、検討したいのがウォークインクローゼット。洋服だけではなく、カバンや小物なども収納できると人気のウォークインクローゼットですが、計画するときはどのような点に注意すればいいのでしょうか。One’s Lifeホームの仲田さんに伺ったお話を間取り実例とともに紹介します。 ウォークインクローゼットとは|表記は「WIC」や「WCL」 ウォークインクローゼットと他のクローゼットの違い ウォークインクローゼットのメリット ウォークインクローゼットのデメリット ウォークインクローゼットはいらないって当? ウォークインクローゼットをおすすめしたい人 ウォークインクローゼット計画のポイントは? 設置場所 レイアウト 広さ・大きさ・幅 パイプや棚の配置 扉のタイプ 換気の方法 あると便利な付帯設備 ウォークインクローゼットをより使いやすくするための収納ノウハウ ウォークインクローゼット

    ウォークインクローゼット(WIC)を計画するときのポイントは? 間取り実例も紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2022/03/10
    洗濯機から寝室までの通路になってるタイプのやつなら良さそう
  • ハイドアとは? ハイドアのメリット・デメリットやおすすめの設置場所を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    住宅関係の雑誌やWebサイトに掲載されている画像、モデルルームなどで、天井まで届くような一般的なドアよりも背の高いドアを見たことはありませんか? それが「ハイドア」です。ハイドアのメリットやデメリット、おすすめの設置場所などについて、ジェネシスの森邦生さんに話を聞きました。 ハイドアとは? ドアの構造 ハイドアの種類 ハイドアに向かないドアのタイプ ハイドアのメリットは? 開け放つと開放感がある 空間がすっきり、スタイリッシュに見える ハイドアのデメリットは? ドア単体ではコスト高になる 開閉が重たい 音や光、冷気がモレやすい インパクトがあり過ぎて圧迫感を感じることも ハイドアを採用するときの注意点は? ドアを挟んだ内と外の天井高が違うとメリットが半減する 引戸の場合は引き込みスペースが必要 色や素材選びは他のインテリアとのバランスに注意 おすすめの設置場所は? リビングの間仕切り 玄関

    ハイドアとは? ハイドアのメリット・デメリットやおすすめの設置場所を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2022/02/01
    ほとんどメリットなんて無いな
  • 育児中&共働きなので、効率よく「時短」できる家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    職業柄、「よりよいもの」や「よりよい環境」を求める方が多いエンジニア。そんなエンジニアの「家づくり」にはきっと、さまざまなこだわりが詰め込まれているはず。 注文住宅を選んだエンジニアに登場いただく「エンジニア家を建てる」。第1回はcorocn(土屋貴裕)さんに寄稿いただきました。 5年前から岐阜県でリモートワークを続けているcorocnさん。お子さんの誕生をきっかけに建てた家には、何かと忙しい共働き夫婦ならではの「時短」への工夫が施されています。 岐阜でソフトウェアエンジニアをしているcorocnと申します。 5年ほど前から地元の岐阜でリモートワークをはじめ、今は東京の Leaner Technologies というスタートアップ企業にフルリモート勤務しています。と2歳の息子の3人で暮らしており、子育てをきっかけに家を購入しました。 今回はエンジニアならではの観点も含め、フルリモートワ

    育児中&共働きなので、効率よく「時短」できる家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2022/01/11
    『行き止まりをつくらないと非常に移動しやすいです。』
  • 下がり天井とは? メリット・デメリットと、上手な取り入れ方を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    下がり天井は、空間にアクセントが生まれホテルライクな雰囲気が演出できると、インテリアにこだわりのある人には人気です。そこで、下がり天井のメリット・デメリットと、上手な使い方について、アーキテックプランニングの永井香織さんに話を聞きました。 下がり天井とは 下がり天井と折り上げ天井の違い 下がり天井のメリットは? 空間にアクセントが付けられる 空間を曖昧に区切ることができる 落ち着いた雰囲気を演出できる 空間を広く見せられる 下がり天井のデメリットは? 圧迫感を感じることも 掃除が大変 建築コストが高くなる 下がり天井を取り入れるのにおすすめの場所 キッチン リビング ダイニング 和室 寝室 おしゃれな下がり天井にするポイント アクセントウォールや異素材を組み合わせる 照明計画にこだわる 下がり天井の活用プランを紹介! 【実例1】キッチンからダイニングに続く直線ラインを意識した下がり天井 【

    下がり天井とは? メリット・デメリットと、上手な取り入れ方を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2021/12/07
    掃除大変そう。 ほこりスゲー積もりそう
  • バスコートとは? バスタイムを優雅に彩る憧れ空間を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    浴室の隣にちょっとした空間があって、外に出られるようになっているものをバスコートと呼びます。バスコートがあれば、優雅なバスタイムを過ごせそうと、憧れる人も多いのではないでしょうか。そこで、バスコートのメリット・デメリットや計画するときのポイントについて、バスコートのある住宅を数多く設計してきたスタジオ・ノアの森信人さんに話を聞きました。 バスコートとは? バスコートのメリットは? 自宅で露天風呂のような気分が味わえる 物干し場としても活用できる 間取りによって多目的な使い方ができる バスコートのデメリットは? 周囲からの視線を遮る工夫が必要 ユニットバスは選択肢が限られる バスコートのメンテナンス・お手入れ方法 バスコートを計画するときに気を付けることは? 広さは? 何階がいい? 近くにあるといい部屋は? 方角は? コストは? 防水には気を付ける バスコートの実例紹介 【実例1】2階の寝室

    バスコートとは? バスタイムを優雅に彩る憧れ空間を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2021/11/24
    GoogleMapで映りそう
  • 家事室のメリットは?家事ラクをかなえるアイデアや注意するポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    家事室やユーティリティルームといった洗濯のためのスペースがあると家事が捗って便利。しかし、スペースの活用方法やプランニングのポイントなどわからないという人も多いはず。そこで、家事室のアイデアやプランニングで気をつけるポイントについて、一級建築士事務所みゆう設計室代表・中川 由紀子さんに伺いました。家事が楽しくなる家づくりの参考にしてみてください。 家事室とは?快適な家事室にすることで、快適な暮らしを実現 家事室のメリットとは? 作業効率がアップ 快適な家事室があれば家事が楽しくなる 家事室をつくるデメリットとは?後悔の声がある理由 家事室を結局使わないということも 狭い敷地の場合は他の部屋を圧迫することも 子どもや家族の様子がわからない 家事室はどんなことに活用できる? ランドリールームとして 衣類の収納スペースとして 事務作業のスペースとして 材保管などのパントリーとして 【実例紹介】

    家事室のメリットは?家事ラクをかなえるアイデアや注意するポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2021/05/25
    家事「室」は別に要らないかな。 普段物が置いてないテーブル・作業台があることが最重要
  • 趣味が捗るでっかい土間の家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    (C)Games Workshop Limited 音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく企画「趣味と家」。第3回目は、自転車、水槽、フィギュア塗装、DIYなどの多岐にわたる趣味を楽しむため“でっかい土間”を手に入れた石橋さんに寄稿いただきました。夫婦二人の趣味を詰め込んだ「道具」としての家の魅力をお届けします。 石橋と申します。と二人暮らし、その辺で適当に石を投げたら当たる感じの普通の会社員です。 最近、職場の移転をきっかけに家を建てました。その話をさせてください。 私が家に求めるのは、通勤時間の短さと部屋の広さ。なぜなら私には趣味と呼べるものがやたらと多いからです。通勤時間は極力削って趣味の時間に充てたいし、いろんな趣味に手を出していると物は増える一方なので広さも必要。 そんなわけで、これまでは職場まで歩いて行ける場所に部

    趣味が捗るでっかい土間の家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2020/10/30
    別荘みたいな家だ
  • リビング階段のある家 5つの実例に学ぶメリット・注意点とは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    リビングに階段を設け、家族が自然と顔を合わせることができる「リビング階段」や「リビングイン階段」。家をつくるなら「取り入れたい」という人も多いだろう。今回は実際にリビングイン階段を採用した人の声からメリットや特徴を紹介するとともに、注意点も解説しよう。 目次 【実例1】開放感のあるリビング階段。キッチンは壁付けにして臭いに配慮 【実例2】リビング階段+吹抜けで家族の会話も弾む 【実例3】子どもが大きくなっても、顔をあわせたいとリビング階段に 【実例4】ZEH基準の高断熱仕様。リビング階段でも一年中快適 【実例5】階段脇のクロスは個性的な色で貼り分け。DIYで遊び心をプラス 【実例1】開放感のあるリビング階段。キッチンは壁付けにして臭いに配慮 LDKが一体化したMさん宅。小上がりになった畳スペースもおしゃれ(写真:菊田香太郎) Mさん宅の特徴は1階のキッチン、ダイニング、リビング、和室の仕切

    リビング階段のある家 5つの実例に学ぶメリット・注意点とは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    iww
    iww 2019/08/31
    掃除のときに階段の埃が居間に散らばるのが気になる
  • 1