タグ

ネットワークに関するjitojitoのブックマーク (4)

  • ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング

    現代のアプリケーションエンジニアは、UIやデータ処理、開発言語、プラットフォームの仕様や癖だけでなく、サーバやネットワークについても、上から下まで、表から裏まで広く知ることを求められます。書は「ブラウザ」に関連し、インターネットで使用されるさまざまなネットワーク技術をまとめたものです。HTTP/2.0やWebRTCなどの最新技術、WebSocketやXMLHttpRequestなどのブラウザAPI、そしてそれらの土台となるTCPやUDPやトランスポート層についてまでを幅広くカバーします。書はカバーする技術範囲の広さを「パフォーマンス」という軸に沿って説明します。また改善前後の性能・速さを可能な限り具体化し、それぞれの場面においてのパフォーマンス改善幅を示します。ネットワークのデータリンク層からアプリケーション層、そして過去から近い将来までをまとめた書は、インターネットにかかわるすべて

    ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング
  • AV Receivers, Stereo Receivers and Home Audio | Onkyo

    Named "Best AV Receiver Overall for 2024" by CNET Read the hype about the TX-NR6100 7.2-Channel THX Certified AV Receiver SHOP NOW

    AV Receivers, Stereo Receivers and Home Audio | Onkyo
    jitojito
    jitojito 2012/01/09
    VH7PCのリプレイスにいいかも。
  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
    jitojito
    jitojito 2011/12/23
    い、いったい何を言っているんだ→「spモードシステムはIP網の中で動いており、パケットのIPアドレスとユーザーをひも付けるのは自然の発想だった」
  • TCPView for Windows

    概要 TCPView はネットワークの接続状況を確認するためのツールで、netstat コマンドを実行することで得られる結果をリアルタイムで取得することができます。TCPView.exe はダブルクリックして実行することで、利用開始できます。 画面構成 TCPView の画面構成は netstat コマンドを実行したときの画面に非常に似ており、ネットワーク上のコンピューターとの接続状況 (プロトコル種類、ローカルアドレス、リモート アドレス) や待ち受け状況などが表示されます。ただし、netstat コマンドとは異なり、ネットワーク接続を利用しているプロセスの名前が同時に表示されます。そのため、TCPView では特定のネットワーク接続を利用しているプロセスを簡単に確認できます。 使用法 TCPView はネットワーク接続の一覧を参照するだけでなく、接続を終了させることが可能です。接続を終

    TCPView for Windows
  • 1