タグ

イギリスと日本に関するkenzy_nのブックマーク (7)

  • 「東郷平八郎がイギリスのニューカッスルでサッカー観戦を楽しんだ」説を検証してみた|つじー

    1.Wikipediaに記された驚きの一文 小学6年生ごろに初めて読んでから、司馬遼太郎『坂の上の雲』を何年かに一度は必ず読んでいる。30歳の今、ちょうど4回目の読書をしているところだ。愛媛県松山市出身の秋山好古・真之兄弟と正岡子規の3人を主人公に、明治維新を経た日が日露戦争での勝利へ駆け上がるまでを描いた長編小説である。 日露戦争当時、日海軍の連合艦隊司令長官が東郷平八郎だ。いわば日海軍の戦闘部隊のトップである。彼が率いる連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を破って世界に衝撃を与えたのが日海海戦だ。 そんな東郷のWikipediaページで興味深い記述を見つけた。 日露戦争終了直後、訪問艦にて同盟国のイギリスに渡洋、他の将校や乗組員とともにサッカー(フットボールリーグ、ニューカッスル・ユナイテッドのホームゲーム)を観戦 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』東郷平八郎よ

    「東郷平八郎がイギリスのニューカッスルでサッカー観戦を楽しんだ」説を検証してみた|つじー
  • イギリス人「この美味い木(鰹節)は日本のどこに行けば取れるの?」→魚と知って妙な顔をしたがスルメのように味わう結果に

    ArkPerformance(弐号) @nabeatama ArkPerformanceの片割れです。 毎日毎日読んで、ゲームして、マンガ描いています。 世捨て人のように暮らしたかったのですが、もう諦めました。なので人生楽しみます。 基は面倒くさがりです。 ※ リプを返す返せないの判断は単純にタイミングです。返信が無くてもどうかお気になさらずに。 lounge27th.blog.so-net.ne.jp ArkPerformance(弐号) @nabeatama 30年ぐらい前、イギリス人の知人から「この美味い木は日のどこに行けば取れるの?」て聞かれて見せてもらったら、どこかからか手に入れた鰹節だった。 「それ木じゃなくて魚」って答えたら、面白く無いジョークを聞かされたような顔していた。 たこ焼きつつきながら、ふとそんなことを思い出した。 2023-10-19 12:52:56

    イギリス人「この美味い木(鰹節)は日本のどこに行けば取れるの?」→魚と知って妙な顔をしたがスルメのように味わう結果に
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/10/21
    スパゲッティの木
  • キャッシュレス先進国のイギリスで感じた日本の未来|Shota Horii

    はじめにこんにちは。 今回は海外行脚した中でイギリスでのキャッシュレス体験がタイムマシーンのように、日のキャッシュレスの未来を占うヒントになるのではと思い、体験談と調べた事実を書いてみたいと思います。 イギリスには2度、渡欧しトータルで1ヶ月ほど過ごしてきました。 なぜイギリスか?🇬🇧キャッシュレス大国のイギリス 渡航先にイギリスを選んだ理由はここ10年で最もキャッシュレス化が進んだ先進国の一つであること。 少し古いですが、2016年度のキャッシュレス決済比率が50%を超えており、且つ中国、インド、ケニアのようなリープフロッグ現象で発展した形ではなく、先進国としてキャッシュレス化が進んでいます。 ※2016年時点「キャッシュレス・ロードマップ2019」(一般社団法人キャッシュレス推進協議会)より また、2007年から2016年に掛けてのキャッシュレス比率の伸びは+30%越えという韓国

    キャッシュレス先進国のイギリスで感じた日本の未来|Shota Horii
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/11/06
    世界規模でキャッシュレス化は止まらず進む
  • ベニシアさんの壮絶な過去(「猫のしっぽ カエルの手」のベニシアさん) - 自由ネコ

    私は「のしっぽ カエルの手」という番組が大好きで。 NHKで放送されている、ちょっとおしゃれなエコ・ライフスタイル番組。 いわゆる「ほっこり」系というかな。 京都大原の築100年の古民家に住んでいる、ハーブ研究家のベニシア・スタンリー・スミスさんの暮らしぶりを伝える番組。 観てると心が落ち着くというか。 「いいなぁ~。自分もベニシアさんのように生きたいなぁ~」 って一瞬、安易に思っちゃったんですけど、調べてみると案の定というか、ベニシアさんには、壮絶な過去がありました。 めっちゃ苦労人。 ベニシアさんの番組「のしっぽ カエルの手」が、すごくいいです。 一応、あらためて簡単におさらいしておきましょうか。 京都・大原。山里の美しい四季の移ろいの中で、ゆったり営まれる手づくり暮らしを詩的映像で綴る、ちょっとおしゃれなエコ・ライフスタイル番組。 主人公はハーブ研究家のベニシア・スタンリー・スミ

    ベニシアさんの壮絶な過去(「猫のしっぽ カエルの手」のベニシアさん) - 自由ネコ
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/09/29
    朝のほのぼの番組かと思ったら昼のドロドロドラマばりであった
  • イギリス人にとってのベビーメタルの良さ

    自分はメタル自体よくわからないんだが。 イギリスのオフィシャルチャート(っていう名前の全国チャート)で、アルバムセールス7位になったり、ウェンブリーアリーナでライブやるくらい人気らしい。 イギリス人の嗜好のどの辺にベビーメタルは合致したんだろう?アイドルが日語でメタルを歌うっていうのが面白かったんだろうか?曲や演奏が優れているという話もあるがそれは彼女たちだけの手柄とは言いづらいし、歌も上手だけどドラマチックだったりハートに響くような歌だとは思いづらい。 こんだけ人気だと、一部のマニアが愛好しているだけじゃないと思うんだけど。どうだろう?

    イギリス人にとってのベビーメタルの良さ
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/04/07
    新たなる可能性となりうることを
  • イギリス伝説のバンド「ブラー」ベーシストの日本旅行記が話題“うまい棒はスナック菓子界のゴジラ”

    90年代伝説のイギリスのバンド「ブラー」。多くのファンを世界中に抱える彼らの待望のワールドツアーが、1月14日に東京武道館で行われた最終公演で幕を閉じた。興奮冷めやらぬ中、ブラーのベーシスト、アレックス・ジェームスはイギリスにもどり次第すぐに、10年ぶりに堪能した日旅行記を英サン紙に寄稿。というのも、現在国イギリスで、彼は人気コラムニストとしても活躍中で、イギリスの大手新聞や雑誌などにひっぱりだこなのである。 【日のスナック菓子をスーツケースいっぱい購入】 イギリス人はとにかくスナック菓子好き。電車の中、バスの中、道を歩いていてもポテトチップスのようなスナック菓子をべている人を見ない日はないほどなのだが、アレックスもその1人のよう。日で、大型ショッピングモールに行った彼は、普通外国人が飛びつく電化製品コーナーではなく、日のスナック菓子コーナーで大興奮。 そして彼が最も注目したス

    イギリス伝説のバンド「ブラー」ベーシストの日本旅行記が話題“うまい棒はスナック菓子界のゴジラ”
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/05
    わかっておられる
  • チープな福祉 日本とイギリス - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ネット上で話題の古市さんのこの発言 http://president.jp/articles/-/11364?page=4(牛丼チェーンは日型福祉の1つ) 【古市】なるほど、すき家はいいですよね。牛丼やファストフードのチェーンは、じつは日型の福祉の1つだと思います。北欧は高い税金を払って学費無料や低料金の医療を実現しています。ただ、労働規制が強く最低賃金が高いから、中華ランチを2人でべて1万円くらいかかっちゃう。一方、日は北欧型の福祉社会ではないけれど、すごく安いランチや洋服があって、あまりお金をかけずに暮らしていけます。つまり日では企業がサービスという形で福祉を実現しているともいえる。 まあ、「資主義の国のアリス」さんのこの批判で尽きているわけですが、 http://alicewonder113.blog.fc2.com/blog-entry-40.html(安い牛丼や洋服

    チープな福祉 日本とイギリス - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/12/26
    産業革命期かと
  • 1