タグ

イベントと考え方に関するkenzy_nのブックマーク (14)

  • 成果を披露する時、卑屈になってはいけない | Books&Apps

    この記事で書きたいことは、以下のような内容です。 ・成果物やパフォーマンスを公開する時、どうしてもハードルを下げたくて、卑屈になってしまう時があります ・ですが、我々は「成果を誰かに見せる」時卑屈になるべきではありません。少なくともその時その場では、「これは最高の成果物だ」と信じて発表しなくてはいけません ・それは何故かというと、「自分の成果物への信頼」が、実際に受け取る側から見たクオリティにも直接影響する為です ・これは、成果物を作り上げていく過程で努力することや、色んな意見や批判を受けいれてクオリティを上げていくこととは矛盾しません。むしろワンセットの話です ・卑屈になっていると公開自体のハードルが高くなってしまうこともあり、無駄にMPを消費します ・我々には「自分の卑屈さをねじ伏せる覚悟」が必要です 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、

    成果を披露する時、卑屈になってはいけない | Books&Apps
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/05/23
    胸を張っていきたいところ。
  • 原作者から解説する、映画『あの頃。』の背景と実際に起きていたこと。その1|劔樹人

    自分が原作のとってもとってもおもしろい映画「あの頃。」が公開してしばらくの時間が経った。 つくづく思うが、自分の作品が映画になることなんて、この人生でもう無いのである。 少なくてもスタッフも豪華、キャストも豪華で全国TOHOシネマズ170館規模の映画となると、何度生まれ変わっても体験できないだろう。 公開されたということは、終わりが始まったということなのだ。一生に一度きりの体験は、もうピークを越え、過ぎ去って行く。 もう監督も、松坂さんはじめとする俳優さんも、次の作品に向かって進んでいるのに、私だけがずっと「あの頃。」に留まっている。特に次が無いからだ。これも寂しさに拍車をかける。 映画の評判自体は、当然賛もあれば否もあるわけで。 特に私たちハロプロあべの支部・恋愛研究会。の存在自体や行ってきたことに関しては、ホモソーシャルだ、露悪的だと批判する方もいらっしゃるし、時には原作者で主人公のモ

    原作者から解説する、映画『あの頃。』の背景と実際に起きていたこと。その1|劔樹人
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/03/09
    あの頃の出会い
  • 【マナー】結婚式に服を着て行くのは「福を切る」意味になるからNGです。必ず全裸で出席するようにしましょう。

    ジャミラス @Jamylas うるさいのでミュートしてもいいです。サークル「おじさん窓」「クミタテヅミ」所属。音楽とアニメと玩具が好きです。特に変形ロボと競技玩具。好きな声優は渕上舞さん。アイコンはかむかむさん作。NIKKEとポケモンスリープ。

    【マナー】結婚式に服を着て行くのは「福を切る」意味になるからNGです。必ず全裸で出席するようにしましょう。
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/11/11
    複雑な気持ちになる
  • 春巻きの皮で包んで揚げると何でもウマい

    1977年生まれ。名古屋在住の関西人。道を聞かれがちな方向音痴。旅行と晩酌を楽しみに生きていますが、家にいるのも大好きです。 > 個人サイト t3-diary 春巻きの皮=衣 春巻きの皮の便利さに気づいたのは、久しぶりにコロッケを作ろうとしたとき。ひき肉と玉ねぎを炒め、じゃがいもの皮を剥いて茹でて潰した時点で充分美味しいのに、さらに小麦粉をはたいて卵に浸けてパン粉をまぶす必要があるのか!? そのとき、たまたま賞味期限間近の春巻きの皮があることを思い出し、えいやと包んで揚げてみたのでした(春巻き好きなので皮は買ってしまうんですよね…使わないくせに…)。 皮で包むだけ! コロッケの具と同じ発想で、豚肉も巻いてみました。イメージはトンカツ。 豚肉の断面がちょっと気持ち悪いので、次はキレイに伸ばして乗せようと決意。 失敗はないだろうと思っていましたが、これが、期待を超える大正解だったのです! パン

    春巻きの皮で包んで揚げると何でもウマい
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/11/03
    鉄鍋のジャンの春巻きフェア
  • コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話

    町内会のおばあちゃんの話をします。 しんざきは町内会というものに所属しています。 以前マンションの理事長に持ち回りで就任した時、セットで町内会にも所属することになりまして、それ以降なにやかやでちょくちょく顔を出すようになりました。 町内会の青年団というものに「青年」など一人も所属しておらず、40歳のおっさんである私がほぼ最年少だ、ということにショックを受けたりもしていました。 この年になって「十数人のグループで最若手」になる機会があるとか、思ってませんでしたよ正直。 この町内会に、いつも電動自転車で町内を軽快に走り回っている、一人の名物おばあちゃんがいます。 もう御年は80歳を何年か過ぎていらっしゃると思うんですが、一時期体調を崩しつつもおおむねお元気で、物凄く新しい知識に貪欲で、ITスキルについても全く抵抗感というものがなく、町内会で数々の業務改善を成し遂げてきた凄いおばあちゃんでして。

    コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/05/28
    やがてほかの分野にも波及していければ
  • 同人における「儲け主義」と言う言葉がサークルを殺す

    海鮮から同人誌を作る側になって数年たった。 メジャーなカップリングでをだしたこともあるが、今はマイナーカプで細々と活動をしているけれど、SNSでの疲れも感じていないし同人趣味として快適に楽しんでいるほうだと思う。 数年前に友人(以下A子とする)から「私も同人誌を作ってみたい」と相談を受けた。 今まで海鮮で「作るの楽しそうだなぁと思うけど、私には作れないよ」と言っていたA子が、別ジャンルではあったけれど「同人誌を作ってみたい」と思うような出会いがあったことがとても嬉しくて、あれやこれやとできる範囲で相談にのった。 もともとA子が文章を書いているのは知っていたけれど、旬ジャンルで人気があったこと、またカップリングが人気であったこともあるのだろう。支部でA子の書いた小説ランキングに入った。「A子さんの書くお話がとても好きですって言ってもらえたんだ」と話すA子はとても嬉しそうだったし、創作意

    同人における「儲け主義」と言う言葉がサークルを殺す
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/02/20
    しじょうを垣間見る
  • マチアソビにて片渕監督の講演会覚え書き

    キャラクターに宿る存在感 「この世界の片隅に」が目指したこと 片渕須直監督 藤津亮太氏 アニメ評論家 いつもだと自分のパソコン開くんですが。今日は藤津さんのパソコンで。 コメンタリー上映会2回目。まだ喋る内容がある。というかしゃべる時間が足りない。映画をポーズで止めたかった。 キャラクター作りについて。すずさんがそこにいるということを目標のひとつとしていた。これはマイマイ新子の頃から。 絵空事では無く。肉付け。外側の世界を充実させることで、結果的にパーソナリティを描けるのではないか。 世界の構成要素を物で描く。我々の作るアニメーションはファンタジーとなるのだが、日常空間から逸脱することでファンタジーを描くのだが、実際の世界を描くことでファンタジーにリアリティが与えられる。 名犬ラッシーから。ラッシーはイギリスが舞台。エリザベステイラーの時代。アメリカのホームドラマの影響で作ろうとしてた。

    マチアソビにて片渕監督の講演会覚え書き
  • 神楽坂を楽しく飲み歩ける「食べないと飲まナイト」がとても良かった。 - ウォーキング✕美味しいもの

    神楽坂で「べないと飲まナイト」というイベントがあると聞いて、父と母を連れて神楽坂を巡ることに。ルールは簡単で4,500円で5枚のチケット(前売券)がもらえて、参加加盟店で1枚渡すとその店その店ならではの料理&お酒を頂ける、というもの。 運良く快晴の神楽坂。ちょうど神楽坂まち飛びフェスタも行われていた。全長700mという長い紙に絵を書く「坂にお絵描き」を楽しむ大勢の小さい子、その家族で大賑わいの坂道を登ってまず一軒目に行ったのが「縁香園」さん。参加しているお店の中でも早い時間(12時〜)からやっているということで行ってみた。このお店では「麺or炒飯と杏仁豆腐+生ビールorワインorソフトドリンク」ということで、生ビールと「牛肉細切やきそば」を注文。 こういう飲み歩きイベントなので、料理はミニサイズ等軽めかな?と思っていたけれど、そのまま通常の量で嬉しい誤算。麺の固さ良し、味付け良し、野菜も

    神楽坂を楽しく飲み歩ける「食べないと飲まナイト」がとても良かった。 - ウォーキング✕美味しいもの
  • いつの間にか仮装イベントとして定着しつつある日本のハロウィン - ARTIFACT@はてブロ

    テレビの情報番組を見ていると、ハロウィンがクリスマスなみに国民みんなが楽しみにしているイベントみたいな扱いで驚いたんだけど、いつからこうなったのか気になった。去年は、渋谷で若者による騒動が起きて、警察が警戒してました、みたいな感じだったと思うのだが……。 特に深い考察などはしてないのだが、後に振り返った時にいい記録になるだろうから書いておく。 いつからこうなった?日でハロウィンが年々人気になる4つの理由 日のハロウィンはいつから定着した?きっかけは商業戦略?! | みおねっと ハロウィンはいつから日に?独自に変化の日のハロウィン ここらの記事を見ると、ディズニーランドとユニバーサルスタジオジャパンが2000年代にハロウィンイベントをやっていたのが、現在のブームの下地となったようだ。 そして、もともと子供にお菓子をあげるイベントという点から、お菓子業界が季節商品としてハロウィンに力を

    いつの間にか仮装イベントとして定着しつつある日本のハロウィン - ARTIFACT@はてブロ
  • 「お化け」を殴らないで ススキノのイベント 客、相次ぎ現行犯逮捕 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    札幌・ススキノの商業施設「ノルベサ」(札幌市中央区南3西5)で開かれている期間限定イベントのお化け屋敷「ゆびきりの家」で、客がお化け役を殴るトラブルが相次いでいる。札幌中央署は、オープンした7月3日以降、傷害や暴行容疑で男性客2人を逮捕。主催者側は「暴力行為は故意・過失問わず警察に通報します」と入場口に張り出すなど対応に追われている。 同署は8月10日夜、顔に血のりのメークをしたお化け役の男性従業員(18)の頭を殴ったとして、暴行容疑で京都府京田辺市の大学生の少年(19)を現行犯逮捕。従業員が驚かせようと、少年の前に飛び出したところ殴られたという。7月12日にも、お化け役の男性を殴ったとして、傷害容疑で札幌市中央区の男(22)が現行犯逮捕されている。 主催するHBC事業部は「暴力行為は遺憾。ルールを守って楽しんでほしい」としている。

    「お化け」を殴らないで ススキノのイベント 客、相次ぎ現行犯逮捕 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/13
    存在しないはずの
  • 第2回全日本マイクケーブル8の字巻コンテスト全国大会非公式決勝レポート!(動画付き) : himag

    2015年4月に創刊したhimagは「ライブドアブログ OF THE YEAR 2015」話題賞を受賞!8年目に入り累計記事3600、来場者426万人、631万PVのライフログに成長しました!

    第2回全日本マイクケーブル8の字巻コンテスト全国大会非公式決勝レポート!(動画付き) : himag
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/07/09
    思いやりスパイラル
  • 岸田メルさんが『湯涌ぼんぼり祭り』でいろはの自販機にサイン → 何も知らないおばちゃんが「落書きすんな」とキレるwwwwww : はちま起稿

    ぼんぼり祭り、完璧に普通に遊びにいくのが初めてなので勝手がわからないけど、会ったらみんな優しくしてね 一人でいくから — 岸田メル (@mellco) 2014, 10月 10 サインとか写真とか握手はOKです、絵はお休みなので描きません、その他云々は交渉してネ — 岸田メル (@mellco) 2014, 10月 10 ↓ 風呂はいってたら岸田メルさんが自販機サインしてったんたけど pic.twitter.com/5jPw1tDHMT — 孤高 (@jastin311) 2014, 10月 11 岸田メルさんが自販機にサインしてたらおばさんが落書きすんなっつってキレてて笑った pic.twitter.com/j09nEuMnIA — ねくら (@nekura1912) 2014, 10月 11 自販機にサインしてる岸田メル見て「落書きしないでください!!」ってぶちギレてたお婆ちゃんホント

    岸田メルさんが『湯涌ぼんぼり祭り』でいろはの自販機にサイン → 何も知らないおばちゃんが「落書きすんな」とキレるwwwwww : はちま起稿
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/10/12
    おばちゃんは正義。
  • 【イヤイヤ期】昨日まで出来ていたことが今日出来ないという成長 - はなこのブログ。

    子どもの成長は早い。 昨日までまるで出来ていなかったことが、今日いきなり出来ていたりする。 そうやって彼女はいつも私を驚かせてくれる。 大好きなバスも、ずっと「あふ」としか言えなかったはずが、いつの間にかちゃんと言えるようになっていた。 未だに青のことは「Wow!!」って言うけど。 きっと私の見落としてしまった“初めて”もたくさんあるのだろう。 それほど彼女の毎日は初めてのことであふれかえっている。 最近では保育園で覚えた踊りや歌なんかを披露してくれて、それが可笑しくて可愛くて笑える。 私にとってはとても喜ばしいことだ。 だけど、そうじゃないときもある。 photo by Kua Ky Kuc 昨日まで出来ていたことが、なぜか今日、出来なくなっている。 そんなこともよくあるのだ。 昨日までべられていたものが急に嫌いになってしまったり、急に暗い部屋で寝るのを怖がったり、そんなことが最近は特

    【イヤイヤ期】昨日まで出来ていたことが今日出来ないという成長 - はなこのブログ。
  • Q「週末にひとりで家にいる無趣味な人って何してるの?」A「社会に影響しない生活をしている」 - 太陽がまぶしかったから

    photo by reallyboring 週末にひとりで家にいる無趣味な人って何してるの? 今日も家の中で過ごす。「週末にひとりで家にいる無趣味な人って何してるの?」みたいに聞かれることもあるのだけど、取り立てて何かをしているわけでもない。家事をして、寝転んで、読書をしたり、ネットを見ているうちに1日は簡単に過ぎる。強いて答えれば「生活をしている」とは言えるだろう。 社会や他人への寄与をもってして自身の価値を測定するパラダイムがあるのは知っているし、まったく寄与しないなんて事もありえないのだけど、濃度と範囲は小さくしたい。仮に影響力があるとして、常に「良い影響」ができると素直に信じられる人が羨ましくもあるが、僕に関わってこられると面倒に感じる。 社会に影響しない生活をしている 今週も出張があったり、問題対応があってなかなか忙しい。それに限らずとも平日のイベントにいくのは難しい。仕事は忙し

    Q「週末にひとりで家にいる無趣味な人って何してるの?」A「社会に影響しない生活をしている」 - 太陽がまぶしかったから
  • 1