タグ

仕事とオフィスに関するkenzy_nのブックマーク (10)

  • 外資がこぞってオフィス出社を義務付け始めたけど「週5出社を義務付けて自ら辞めてもらうと退職金を払わずに済む」という狙いもあるらしい

    神田日橋の海原(うなばら)雄山 | 東京グルメ @kanda_unabara 外資がこぞってオフィス出社を義務付け始めたけど某人事の友人が 「あれの当の狙いは週5出社義務付けて自ら辞めてもらうことなんやで。なら自己都合やから会社はパッケージ(退職金)払わんでええやろ?」 って言ってて怖過ぎて泣いた。 2023-11-18 09:32:00 神田日橋の海原(うなばら)雄山 | 東京グルメ @kanda_unabara その人曰く、オフィス出社で効率を上げると言う側面はもちろんあるが、コロナ禍で採用ハードル下げて大量採用してしまったリモート前提かつ能力の低い社員をバッサリ切るのが裏テーマ…みたいなことらしい(伝聞 2023-11-18 10:33:08

    外資がこぞってオフィス出社を義務付け始めたけど「週5出社を義務付けて自ら辞めてもらうと退職金を払わずに済む」という狙いもあるらしい
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/11/18
    そこから更にフルリモート可で釣って安価で人材を集めるというスキームもありそう。
  • リモートワークするならとりあえず読んでおくといい本──『リモートワークの達人』 - 基本読書

    リモートワークの達人 (ハヤカワ文庫NF) 作者:ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン発売日: 2020/07/02メディア: 文庫この『リモートワークの達人』はソフトウェア開発会社の「ベースキャンプ」の創業者ジェイソン・フリードと同社の共同経営者にしてプログラミング言語Rubyのweb構築フレームワークとして有名なrailsの開発者デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンの二人によって書かれたリモートワークについての一冊だ。著者らの会社は実際に長年にわたってフルリモート制を採用していて、長年の実戦経験にもとづいた、現実的な分析を通してリモートワークの長所と短所を明らかにしている。 この二人、これまで何冊もを出していて(『小さなチーム、大きな仕事』)、こんな出してたっけ? 現状にあわせて翻訳したのかな?? と思っていたら前に単行で出ていた『強いチームはオフィスを

    リモートワークするならとりあえず読んでおくといい本──『リモートワークの達人』 - 基本読書
  • テレワークによって、会議に参加するだけで『働いている感』を出していた窓際族がどんどん淘汰されていくだろう。「成果主義で行こうぜ、そろそろ。」

    賛否両論 @jp_investor_ テレワークの副作用は大きい。オフィスで会議に参加しさえすれば無発言でも働いている感を出せていた「使えないオッサン」が、テレワークになるとその日ごとの成果物を求められて詰むとか。 三菱商事のWindows 2000(窓際族で年収2000万)もこの機会に総リストラされたら面白いな。 2020-02-27 10:02:01

    テレワークによって、会議に参加するだけで『働いている感』を出していた窓際族がどんどん淘汰されていくだろう。「成果主義で行こうぜ、そろそろ。」
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/03/01
    窓際さんがアウトソーシングで替え玉を用意されても不思議ではない。
  • 「オフィスと社員はもう要らない」

    その「常識」は当に必要? 「あたりまえ」から踏み出して新しい発想を生む視点や思考の組み立て方、その実践方法について、スタートアップを支援する投資家、アクセラレーターとして活躍する孫泰蔵さんに聞いた。 (聞き手:日経BP社出版局編集第一部長・中川ヒロミ) 初回のテーマは、「オフィスと社員はもう要らない」。いきなり衝撃的ですが……。 孫泰蔵氏(以下、孫):大げさでなく、その通りだと考えています。この取材を受けている今日は2018年7月で、場所は僕が5年前に設立した会社、Mistletoe(ミスルトウ)が3年前に開設したオフィスですが、実は今月末にここのオフィスを完全閉鎖することを決めました。 ええ! Mistletoeのオフィスといえば、孫さんが支援するスタートアップ企業が集まる最先端のコワーキングスペースとしても知られていますが。広さもかなりありますよね。 孫:400坪ありますが、サッパリ

    「オフィスと社員はもう要らない」
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/08/30
    時に社長もいらなくなる
  • ITでスキルを身につければ在宅orリモートワークでどこでも働けるというわけではない - WebデザイナーUnificブログ

    Webデザイナー職を中心に色々やってるunificです。 ここ数年激務なせいで心身ともにボロボロ状態。ストレスとかないんですけど、日々何かに追われている様な状態。 そこで、今流行りのリモートワーク田舎でのんびり仕事してみようかとか考えてみたり。 実は弊社では在宅ワークはないですが、リモートワークは既にある意味実施されてます。 米国と香港に支社があり、昨年米国には1ヶ月ほど、香港は月一で10日ほど滞在し、 日にいる時は香港スタッフと、香港にいる時は日のスタッフと・・・という感じで業務をしているので、リアルなコミュニケーション不足という物を除けば、 リモートワークはできる体制は整ってるという事です。 弊社は地方出身者が少ないのですが、何かを機に地元に戻らなくてはいけないケースが生まれた時に、退職しなくてはいけないというより、地元にいても仕事が続けられる環境を構築するという未来の方が明るい

    ITでスキルを身につければ在宅orリモートワークでどこでも働けるというわけではない - WebデザイナーUnificブログ
  • リモートチームでの働き方 - Hatena Developer Blog

    こんにちは!はてな東京オフィスでアプリケーションエンジニアをしている id:KGA です。 はてなで毎週開催している技術勉強会で「リモートチームでの働き方」と題し、自分以外のメンバーが全員京都オフィスにいるチームで2年間仕事をしてきた経験から心がけるようになったことを発表しました。今回はその発表資料を公開します。 speakerdeck.com 最近では東京オフィスにもエンジニアやデザイナーなどの開発メンバーが増えてきましたが、それでもまだ半数以上のメンバーが京都オフィスに勤務しているというチームも少なくありません。どのチームも規模や状況によって試行錯誤しながら様々な取り組みをし、働きやすいチームを作ることを目標に東京・京都双方で力を合わせ日々改善を行っています。 僕自身、入社当初から東京オフィスに1人だけというチームで働いていて、やはり最初は大小様々な問題に直面しました。そんな中で他のチ

    リモートチームでの働き方 - Hatena Developer Blog
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/17
    ネットワークの先にメンバーがいる
  • 【転職】優良ホワイトなビルメン会社・ビルメン求人の探し方

    良い会社・求人を見分けるコツやはり働くなら少しでも良い条件、良い現場に行ける可能性の高い会社に入りたいと思うのが正直なところではないでしょうか。 ビルメン求人を探す時のポイントは2つあります。 年間休日120日以上 これをクリアしてる会社は高確率でまともだと言えるでしょう。 このどちらか、もしくは両方でないと設定されない事が多いからです。 コンプライアンス意識が高い会社は、キッチリ休みを取らせようとします。 必然的に無理のない人員数、シフトが組まれていたり、残業や休日出勤が発生した場合も手当や代休が発生してくるんですよね。 僕は前職が【みなし残業】制度だったので、転職して残業代や休日出勤手当が時間分出ていることに感動したのを今でも思い出します。 ちなみに、年休120日以上の会社で泊まり勤務がある場合だと、1年の半分以上が体感では休みなので「こんなんで金貰ってていいのか…?」と実感できるので

    【転職】優良ホワイトなビルメン会社・ビルメン求人の探し方
  • 定時で帰りたいけど給料を上げたい人のための、時間活用法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事に追われることなく結果を出す人や、忙しさを感じさせずに仕事で成果を上げる人などは、どこのオフィスにもいるもの。『毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!』(井ノ上陽一著、サンマーク出版)の著者によれば、そういうタイプが「毎日定時で帰るのに給料が上がる人」でいられるのは、 時間の当の価値を知っているから、時間のつかい方に磨きをかける ↓ 時間のつかい方がうまくなるから、1時間あたりの仕事の密度がまわりよりも濃くなる ↓ すると、帰る時間が早くなり、同時に仕事の精度も高くなる ↓ 結果的に評価が上がって、それに比例して給料が上がる (「はじめに」より) からなのだそうです。いってみれば、当にできる人ほど時間のつかい方が上手なので、仕事に追われずにすむということ。だとすれば、時間の当の価値を知り、適切な時間の使い方を身につけることができれば、いまよりもっと

    定時で帰りたいけど給料を上げたい人のための、時間活用法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 限界集落で 2 年間リモートワークをしていたプログラマが 4 ヶ月間東京で働いてみて感じたこと - dunno logs

    個人的な記録なので、誰かが読むにはコンテキストが不明な部分も多いと思いますが振り返りとして。 東京で 4 ヶ月 なんということはなく、が埼玉で里帰り出産をすることになったので、社がある東京に埼玉から通うことにさせてもらった感じです。この手の勤務地変更は会社でも初めてだったと思うのだけど、地方勤務者が社に勤務地変更するということで受け入れてくれて助かりました。 リモートワーカーとしての私 リモートワーカーとして皆さんが浮かべるイメージは在宅で自由な時間でという感じだと思いますが、私の場合はリモートワーカーと呼ばれてるものの、実際は他にも勤務者が居る地方(と言っても山奥)のオフィスで東京と同じ勤務時間働いているので、どちらかというと支社とかで働いている人に近いと思います。 たぶん、場所が超山奥で開発・営業拠点的な意味は全く無い場所なので、リモートワーカーぽく扱われているのかも。 一方で、

    限界集落で 2 年間リモートワークをしていたプログラマが 4 ヶ月間東京で働いてみて感じたこと - dunno logs
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/15
    良いつながりが増えますように
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/11/07
    嫌いなものは使い続けたくない
  • 1