タグ

仕事と医療に関するkenzy_nのブックマーク (9)

  • 介護の賃金が上がらない理由

    先日日記を公開した際に「介護の賃金がなぜ低いのか」という意見をいくつかいただいた(統計を見ると若干上がっているようだが1、業界団体的には「従業員の確保が困難」な程度であるようだ2)。この問題は「高齢化問題(のうち特に年金財政の悪化)は少子化対策では解決しない」=「長寿化とは老いの苦しみが長引くことである」といった議論と並ぶ、長寿化議論の中核をなす問題の一つで、𝕏(ツイッター)ではよく解説しているので、この機会にブログに固定しておこうと思う。 介護の生産性を上げられない 介護の賃金が上がらない理由の一つは、介護は生産性を上げにくい――一人当たり、単位時間あたりの処理量を増やしにくいからである。 多くの労働集約産業では、機械化で生産性が大きく向上してきた。製造業ではかつて家内制手工業の時代は職人が鑿と金槌を振るって一つずつ作っていたものが、機械化により短時間でで何百という数を作るものに変わっ

    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/10
    老人Zの様な世界でもなけれはディストピア感いっぱいの世界になるしかないのか。
  • 麻酔科医「夜中のサッカー観た?」研修医「はい観ました!」麻酔科医「お前もう帰れ」→麻酔科医の真意とは

    rtakenaka @rtakenakatky 12年前のW杯の時、めちゃ怖い麻酔科の先生から「夜中の試合観た?」って聞かれた研修医が、(この先生も流石にサッカー話題にするんだ)って喜んで「はい観ました!」って答えたら「朝から万全の体調で手術に挑むべき麻酔科医がなに夜中起きてんだ。お前もう帰れ」て帰らされた伝説今でも忘れられない。 2022-12-02 19:57:30

    麻酔科医「夜中のサッカー観た?」研修医「はい観ました!」麻酔科医「お前もう帰れ」→麻酔科医の真意とは
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/12/03
    赤ひげどころでない
  • 配偶者が看護師だと自分が病気になって辛いときには優しくこのような行動をとってくれます「真理だ」「看護師あるある」

    ルーモ@反自粛マスクはずそう! @Pyuica @kangomantaro パートナが外科医だと生死に関わらない風邪、骨折、出血は放置されます。消化器内科だと胃の不調は正露丸で治せと。優しいのは歯医者、美容外科さんですかね。 2022-02-12 19:02:14

    配偶者が看護師だと自分が病気になって辛いときには優しくこのような行動をとってくれます「真理だ」「看護師あるある」
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/02/13
    優しくトリアージ
  • 面接を受けた、いくつかの職場の「その後」を聞いて、自分の先見の明のなさを痛感した。

    先日、患者さんの転院先の打診がきっかけで、いくつかの病院の近況を聞いた。 ある病院の名前が出てきたとき、僕は以前、そこに面接に行ったときのことを思い出したのだ。 5年くらい前、僕は医局を離れることにした。 40代半ば、医局で大事にされるほどの実力も実績もなく、当時派遣されていた病院での仕事には、一睡もできない当直が月に何回かあり、そんなに給料が良いとも言えず、家族の生活圏からも遠かった。 しばらく仕事を休んで旅行に出かけ、一日中ゲームをしているような生活をやってみたあと、徐々に、しかし確実に減っていく預金にいたたまれなくなり、僕は新しい勤務先を探すことにした。 とりあえず自分で探してみよう、とネット経由で転職サイトにアクセスし、エージェントと一緒に4か所の病院を訪問し、面接を受けたのだ。 第一の病院は、鉄道の急行が停まる駅の近くにあり、立地は良さそうだったが、病院自体はこじんまりとしていて

    面接を受けた、いくつかの職場の「その後」を聞いて、自分の先見の明のなさを痛感した。
  • 某国立病院ITエンジニアから民間へ転職し、感じたこと

    自分は以前に以下のエントリを書いた。 「某国立病院のITエンジニア職を辞めることにした」 https://anond.hatelabo.jp/20210228121158 あれから約1年。久々に見ると、それなりに反響があったようだ。 記載の通り、自分は某国立と名の付く病院を辞め、現在は民間企業の情報システム部門のエンジニア職だ。 辞したことは後悔していない。待遇も収入も向上し、環境が良くなり、第一、今の職場は同僚が良い人だ。 上場企業であり、海外の売上が高く、企業名は誰でも知ってると思う。 公的な機関での医療情報の世界から飛び出て、客観的に前職を見つめることができる今、はやり前職は特殊(というか閉鎖的)だったと思わざるを得ない。 転職後、何が良くなったかまず、モラルのない職員がいない。 前職で目を疑った出来事の1つが、アルバイトの非常勤職員に物理的・精神的暴力を振るう医療情報技師がいたこと

    某国立病院ITエンジニアから民間へ転職し、感じたこと
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/01/29
    環境が人を醸成する
  • すいと on Twitter: "医師免許持ってる大学院生はとっくの昔から医療現場に動員されてて、それも「学生だから」と月に14万とかで大学病院で働いててなかなか実験する時間とれないの、世間は知ってるのかな 引用ツイート https://t.co/13O2ul2YFc"

    医師免許持ってる大学院生はとっくの昔から医療現場に動員されてて、それも「学生だから」と月に14万とかで大学病院で働いててなかなか実験する時間とれないの、世間は知ってるのかな 引用ツイート https://t.co/13O2ul2YFc

    すいと on Twitter: "医師免許持ってる大学院生はとっくの昔から医療現場に動員されてて、それも「学生だから」と月に14万とかで大学病院で働いててなかなか実験する時間とれないの、世間は知ってるのかな 引用ツイート https://t.co/13O2ul2YFc"
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/01/05
    現代の学徒動員
  • アルコール外来に行って気が楽になった話(3/8 0時追記)

    酒の量が1日ビール1リットルを突破してきてて「こいつはやべえな」と思った。 手が震えたり、仕事中に酒のんだりはしてない。でも退勤時になると頭に頭痛のような違和感が出てくる。なので酒を買う。そう、酒を買って飲むのだ。体調悪いのに酒を飲むのは依存症状だ。離脱症状で幻覚みるとかはないけど、それが我慢できないっぽい。まだ33で、致命的な事態には至ってない。酒で失敗をしたことはないし、記憶もなくさない。だけど、これが10年後、20年後になるとどうなってるか?YouTubeで依存症末期のひとの動画をみた。手の震えでコップがもてなくなってた。心底ゾッとした。 なのでこれまで何度も躊躇っては行かなかったアルコール外来を受診することにした。 まずは電話で予約をいれる。三週間後にきてくれという話になった。電話越しに簡単な問診を受ける。なぜ予約をいれたか、酒で記憶をなくすか、1日どのくらい飲むか、酒が原因の犯罪

    アルコール外来に行って気が楽になった話(3/8 0時追記)
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/03/07
    アルコールがいらなくなるようになられる事を願う
  • 「医師は死ねと?」 炎上した残業上限2000時間案が出てきた舞台裏(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」が取りまとめに向けて佳境を迎えています。 ところが、地域医療を守る病院などに対する特例として、時間外労働の上限が一般労働者の過労死ラインの2倍以上となる「1900~2000時間」とする案が提示されたことに、医師たちから批判の声が殺到しています。 「医師は死ねというのか?」 「私たち人間じゃないの?」 「過労死ラインの二倍働かせるなんて正気の沙汰とは思えない」 「国は地方の医療を気で潰したいのか?」 検討会の副座長は、私も構成員として参加した厚労省の「上手な医療のかかり方を広めるための懇談会(以下、懇談会)」で座長を務めていた渋谷健司・東京大学大学院国際保健政策学教室教授です。 「目指す目標は960時間なんだということを知ってほしい」と話す渋谷健司さん Naoko Iwanaga / BuzzFeed 「目指す目標は960時間なんだということを

    「医師は死ねと?」 炎上した残業上限2000時間案が出てきた舞台裏(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/05
    医師は不死ではない
  • 簡単だよワトソンくん » ssd's Diary

    IBMのスパコン・ワトソン、アメリカの医療改革に挑む クイズ王に勝てるなら、お医者さんにも? アメリカの医療制度についてはオバマ大統領が改革に取り組んでいますが、違う角度からがんばってる人とコンピューターもいます。 クイズ王に勝利して話題となったIBMのスーパーコンピューターワトソンは、医師不足への解決策になろうとしてるんです。 ワトソン君は今までにもいろんな仕事を与えられてきました。 お菓子職人とか、ウォール街でのアナリストとか、カスタマーサービスの自動応答システムとか、いろいろやってきました。 でもワトソン開発チームが去年から取り組んでいるのは、医療スキルを身に着けさせることです。 ワトソンに書籍を与えて診察の基的な考え方を覚えさせて、電子化された医療記録データを理解できるよう学習させようとしてるんです。 ワトソン君はすでにニューヨークのスローン・ケタリング病院のビジネス

  • 1