タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

仕事と学問に関するkenzy_nのブックマーク (2)

  • 科学者が死亡告知を残す「実は博士号を持ってませんでした」→世間「えっ!?」 : らばQ

    科学者が死亡告知を残す「実は博士号を持ってませんでした」→世間「えっ!?」 欧米では人が亡くなると、新聞紙面などに「死亡告知」(オビチュアリー)を掲載する慣習があり、一般的には身内などが故人の業績や簡単な紹介をします。 ところがアメリカ・ユタ州の科学者は、あらかじめ自身の死亡告知を準備していたそうで、しかもその内容が「実は博士号を持っていなかった」という告白だったことから、話題を呼んでいます。 Utah Man Comes Clean in Self-Penned Obituary - ABC News 喉頭ガンを患い59歳で亡くなったヴァル・パターソンさんは、ソルトレイクシティで科学者として仕事をしてきました。 告知の内容は、博士号どころか大学も卒業していないこと、学歴のほかには1971年に宿泊したモーテルの金庫を盗んだことも告白しています。 人は常にユーモアを意識した人生を送ってきた

    科学者が死亡告知を残す「実は博士号を持ってませんでした」→世間「えっ!?」 : らばQ
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/04/23
    上手くいってしまうあたりが何とも言えない。
  • なぜ若くして老害になる人が出てくるのか

    年を取ると発想力が衰える、と思っている人が多いですが、 来だったら、年を取れば知識や経験が増え、その組み合わせが多くなり発想力が増えるはずです。 それなのに、年を取るほど発想が湧かないというのは、脳が衰えているのではなくて、自分自身が脳にストップをかけているだけです。 そのストップをかける大きな原因の一つが、人を妬むことだったりします。 例えば、年齢を重ねていくと、「同窓会に出席しにくい」などと言う人がいます。 同級生たちの中には、自分よりもいい大学を出たり、自分よりも有名な会社で重役になっていたり… などと、同級生と自分の現在の境遇を比べてしまい、肩身が狭い思いをする、などと言うんですね。 女性でも、あの人の旦那さんは年収がこれぐらい、あの人の子どもは神学校に行ったらしい、 あの人は既に立派な家を建てている…などと、他人の境遇が気になって妬みが生まれます。 若い頃は、それを発奮材料にし

    なぜ若くして老害になる人が出てくるのか
  • 1