タグ

仕事と組織に関するkenzy_nのブックマーク (6)

  • なぜ誰もリーダーをやりたがらないのか - orangeitems’s diary

    決断力、何かを決めてやりきる力というものはあった方がいいのですが、社会を見ていて、物足りないなあと思うことはよくあります。 何らかの集団ができたときに、誰がリーダーをやるか、というときになかなか決まらず、じゃんけんやくじ引きなどで決めるという場面をよく経験しました。なぜリーダーが嫌かというと、「決断しなければいけないから」ということに尽きると思います。 メンバーに徹すれば、報告だけすれば責任を全うできます。 そして、リーダーの決断に対して、もし気に入らなければ批判をすることができます。何も自分自身は決断することなく、人の決断に対して批判をし、自分の好きなように軌道修正を行わせます。 責任を負うというのは、決断したことについて、最後まで結果を把握し最善を尽くすということになろうと思います。 この決断する役割を避けようとするのはなぜ発生するのかな、と疑問に思いいくつか並べてみました。 ①面倒く

    なぜ誰もリーダーをやりたがらないのか - orangeitems’s diary
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/08/03
    リーダーを経験する事で得られるアドバンテージを知らしめる事で変わる可能性も。
  • 入社8カ月で管理職になるためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    以前、この場で労働環境を整備するためにやったことを書いた。その冒頭で営業の責任者になるとサラっと書いていたが、今回はその過程について語りたい。 delete-all.hatenablog.com この4月から営業開発の責任者(部長)になった。実は、入社する際、ボスに対して自分を高く売り込んでおり、それが少々ハッタリをかましたものだったので、試用期間中はいつクビになるか、ビクビクしていたが、万事うまくいったといえる。ラッキー!のひとことで片づけるのもつまらんので、昨年8月まで無職ときどき駐車場アルバイトの僕が、そこそこの規模の企業のそれなりのポジションに就くことが出来たのか振り返ってみたい。 僕はブラック企業に勤めていた。らしい。らしい、というのは僕自身にブラック企業に勤めていたという実感があまりないからだ。17~8年間ブログを書いてきてよかったことなどほとんどないけれど、無理にひとつあげる

    入社8カ月で管理職になるためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/04/11
    反面教師感が伝わる
  • 「開発チーム」で本当に大丈夫か考える - Speaker Deck

    The future of development: Are our jobs getting harder or easier?

    「開発チーム」で本当に大丈夫か考える - Speaker Deck
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/04/03
    あらたなミームを
  • コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に“優秀な人材“とは | HuffPost Japan

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan

    コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に“優秀な人材“とは | HuffPost Japan
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/01/18
    自然と面白い方が集まってくる土壌作りがうまい
  • 「チームシップ」で組織をまとめ、最強のチームをつくる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「メンバーシップ」とは、チームに属するメンバーが自発的に各自の役割を果たしてチームを支えること。「チームワーク」とは、メンバーシップをもとにチームが機能するように全員で協力し合って行動すること。そして「リーダーシップ」とは、チーム内の特定のリーダーが目標達成のために最善の方向にチームを導くこと。 これらに対する「チームシップ」とは、「チーム内の地位や役割に関係なく、メンバー1人ひとりがお互いを理解しながら、チームとしての成果のために成長すること」。『今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方』(池克之著、日実業出版社)の著者がつくった言葉です。 なお、チームシップこそが「最強のチーム」をつくる大切な要素になると主張する著者は「組織学習経営コンサルタント」だそうですが、組織学習経営において重要なキーになるのが「TDC(Teamship Disc

    「チームシップ」で組織をまとめ、最強のチームをつくる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「民主的なチーム」が崩壊した話 | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「話し合い重視で雰囲気の良いチームが必ず成果を出せるわけではない」という話です。 「民主的」であることはチームにとって重要か? 僕がまだ会社員として働いていたころの話です。 ある時期に所属していたチームは、とても「民主的なチーム」でした。チームリーダーは意見を押し付けるような物言いを一切しない人で、メンバーの話をとてもよく聞いてくれました。プロダクトの仕様を決める際にも役職関係なく思ったことが言えるので、「気が進まないけど、仕事だからしょうがねーな」といったようなやさぐれた気持ちで働くことが非常に少なく、気持ちの面ではだいぶ働きやすく感じていました。 しかしこのチームは(働いていた会社はサイボウズではありません。念の

    「民主的なチーム」が崩壊した話 | サイボウズ式
  • 1