タグ

仕事と育児に関するkenzy_nのブックマーク (7)

  • 妻がつわりなので、家事・育児を普段の334倍やっている。ようやくノッてきたときに「ご飯の支度しなきゃ」と中断するのって想像以上にストレスだ

    ふたつのいす @eruear946 くも膜下出血のため右の耳が聞こえません。弁護士をしています。好きな小説家は丸山正樹さん。好きな四字熟語は炭水化物。 ふたつのいす @eruear946 がつわりなので、家事・育児を普段の334倍やっている。起案を始めてようやくノッてきたときに「ご飯の支度しなきゃ」と中断するのって、頭では理解していたつもりだけど、想像以上にストレスだ。家事・育児を主に担う人とそうでない人を同じ土俵で評価するのは不公平だと実感した。 2023-11-24 23:37:48 ふたつのいす @eruear946 でも悲しいかな、のつわりが軽くなったら、きっと私は今の感情をしれっと忘れてしまう。マジョリティであることってものすごく気持ちいいので、マイノリティが、マジョリティに「言いすぎじゃない?」と顔をしかめられながら、ひっきりなしに主張するしかないと思ってる。ごめんなさい。

    妻がつわりなので、家事・育児を普段の334倍やっている。ようやくノッてきたときに「ご飯の支度しなきゃ」と中断するのって想像以上にストレスだ
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/11/26
    家事育児ハイ
  • 銅鑼が鳴り響くなか全速力で雑にキャベツをむしって鍋に投げ込むようなテンションが終わってきた - hitode909の日記

    4月の初め頃は勢いだけで過ごしていて、銅鑼が鳴り響くなか全速力で雑にキャベツをむしって鍋に投げ込むようなテンションが終わってきて、ちょっと冷静というか、反動で精神面が弱ってきている。 今日は気分転換に外に出かけるための元気が出なくてラグでくたばったりしていた。 仕事していたときは何があったか 作り切る達成感とか なにかいいことを考える→がんばって作るとその通りになる、というサイクル 集中する時間 引きこもり度合いは仕事してたときのほうが高かった いまは家が落ち着く場所じゃなくなってしまって外に逃げ出している? 暮らしが急に変わりすぎている? 週に1日とかでも仕事できてればもうちょっとギャップが少なくましだったかも 10年くらい上記暮らしが続いていたので変わったのは事実ではある この話に帰着させると無責任、自覚がないという話になる ゴールイメージは認識できているか 能力を生かした仕事と生活の

    銅鑼が鳴り響くなか全速力で雑にキャベツをむしって鍋に投げ込むようなテンションが終わってきた - hitode909の日記
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/04/11
    ゴングを鳴らせ
  • 「仕事がんばるから、ご褒美にクレープを一緒に食べよう」と4歳の息子を誘ったら…「努力する私じゃないと認めてもらえないんじゃないかという焦り」

    はちや @hatiyamaru 2/2 いつも頑張って努力する私じゃないと認めてもらえないんじゃないかという焦りを持って生きてきたんだけど、たぶんそんなことないんだよねぇ。 pic.twitter.com/X8xUo6d6O4 2021-01-23 22:18:23

    「仕事がんばるから、ご褒美にクレープを一緒に食べよう」と4歳の息子を誘ったら…「努力する私じゃないと認めてもらえないんじゃないかという焦り」
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/01/24
    時折ハッとする一言を投げかける
  • 夫が珍しく子どもを叱っていたのだが、その叱り方が良い意味でとても凄かった「仕事でも頼られてそう」「工夫がすごい」

    honohono @honohon74616184 普段怒らない夫がさっき息子を叱ってたんだけど、その叱り方がすごい 返事だけして頼まれ事を何もしない息子に 「返事だけして何もしない、そんな返事には何の価値もない」 と割と厳しめに叱り その後 「お母さんに頼まれるという事はそれだけ頼られてるということ」 (自己有用感) 2020-02-08 21:22:39 honohono @honohon74616184 「それにさっき妹のピアノ練習を手伝ってくれていたけど、あんなに上手にお父さんは教えられない、きみはすごい。」 (自己肯定感) 「頼られるという事はそれだけ信頼されているという証拠、やってみて出来なければ言ってくれればいいんだよ」 (失敗への安心感) 2020-02-08 21:27:25 honohono @honohon74616184 泣きながらごめんなさいを言う息子に、 「わか

    夫が珍しく子どもを叱っていたのだが、その叱り方が良い意味でとても凄かった「仕事でも頼られてそう」「工夫がすごい」
  • Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo

    TL;DR アフィ記事です 転職してからすっかりSNSで音沙汰がなくなったなkumagiと一部の界隈で噂されているようですが、twitterやFacebookにはたまに書いていたように娘が産まれました。 Googleでは子供が生まれた時に育休を取ることができる。 単なる育児休業は育児・介護休業法に定められた労働者の権利であるけれど、Googleではそれに加えて3ヶ月間フルに給料が支払われる有給休暇が付与される*1。これに加えて雇用保険から給付金をもらう育休を取っても良いとされているが、ソフトウェアエンジニア的な意味で遅れを取り過ぎるのも憚られたのでまずは3ヶ月の有給休暇をありがたく頂戴することにした。 授乳について 3ヶ月までの赤ちゃんは昼夜問わず3時間おきに母乳やミルクを欲しがる。大抵の成人は3時間おきに母乳やミルクを与え続けると精神的にだいぶ参ってくるという知見が広く共有されていたので

    Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/21
    育児の知見が詰まっている
  • 子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG

    日の出とともに起きるエンジニア この春で意図的に自分のライフスタイルをそれまでの「渋谷で月曜から飲んじゃうぜ!」パターンから完全に変えてから2年半が経ちます。現在自分は朝8時半に出勤、午後3時半〜4時くらいに退勤、あとは午後7時〜8時頃にまたオンラインになり家から必要な事を行う…という基スケジュールをとっています。ステレオタイプなエンジニア象では夜中遅く暗い部屋でハックしているイメージがありますが、現在の自分は日の出とともに起き午後11時すぎには寝てしまう生活をしているエンジニアなのです。 幸いな事にプログラマーエンジニアという仕事は周りの理解さえあれば伝統的なサラリーマンのステレオタイプから見たら明らかに異常なスケジュールでも特に生産性を落とさずに仕事を続けることができると仕事ですので、これを最大限利用させてもらっています。 自分は子育てのために意図的にこのような形を取っており、転職

    子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/03/30
    ライフスタイル
  • 義兄はスーパー父ちゃん - 仕事は母ちゃん

    昨夜からの雪がずっと降り続け、香川では珍しく雪が積もってえらいことに。家から出られない!しかしファンヒーターの灯油が切れた!というわけでドノーマルタイヤ、チェーンなしでガソリンスタンドまで灯油を買いに行ったさっこさんですこんにちは。怖かった…怖かったよぉ…。でも県外に出かけることなんてないから、チェーンなんて持ってないんだよぉ…。 こんな状態なので、夫は今日自主休業でございます。当は仕事あるんだけどね。ってか電話かかってくるし…。無理くりすぐる。お得意様怖い…。いや、仕事あるだけありがたいんでしょうけど。 そんな夫は義兄と自営業をやってまして。仕事場は義兄宅に隣接しております。元々亡くなった義父が立ち上げた店ですが、それを兄弟で引き継いだのです。このご時世ですから正直あんまり儲かるものじゃありませんが、地縁というのはありがたいもので、細々とですがやっていってます。というわけで肩書きは義兄

    義兄はスーパー父ちゃん - 仕事は母ちゃん
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/08
    ホットマン
  • 1