タグ

企業と国際に関するkenzy_nのブックマーク (6)

  • 常態化する国際収支の「デジタル赤字」 巨大ITへのドル払い増で円安圧力に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    財務省が10日発表した令和5年度の国際収支速報で、日の「デジタル赤字」が常態化している構図が浮き彫りとなった。米グーグルや米アマゾン・コムなど海外の巨大ITのサービスへの依存度が高く、これらの企業へのドル建ての支払いが膨らんでいるためだ。日米金利差の開きと並び、歴史的な円安をもたらす大きな要因となっている。 【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは? 国際収支のうちサービス収支は2兆4504億円の赤字となり、前年度から赤字幅が半分以下に縮小した。旺盛な訪日需要を背景に、旅行収支が4兆2295兆円と過去最大の黒字を記録したことが貢献した。 この訪日客からの稼ぎを打ち消したのが、デジタル赤字だ。デジタル関連の取引はサービス収支の複数の項目に含まれるが、このうち「その他業務サービス」は4兆6828億円、「通信・コンピュータ・情報サービス」は1兆7528億円の赤字をそれぞれ

    常態化する国際収支の「デジタル赤字」 巨大ITへのドル払い増で円安圧力に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/05/11
    さりとて国産で賄えるかというと無理な話である。
  • EV生産に全シフトした「フォルクスワーゲンの街」の教訓から学べること | 「大量失業」を免れた意外な理由とは?

    名車「Golf」で栄えた街が一転… 「多くの人々が驚きました」と、フォルクスワーゲンの工場に25年以上も勤務するマイケル・フックスは振り返る。誰もが「いったい何が起こるんだ?」と思っていたと、フックスは語る。 フォルクスワーゲンは、人気モデルの「Golf」の製造を停止し、6種類のEVモデルを製造すべく、工場をリフォームした。工場の出口は高速道路「アウトバーン」に直結している。新工場では1分間に1台の車を製造でき、それを列車で出荷する。 当時、大工場がガソリン自動車からEVに完全移行するのは珍しかったため、ツウィッカウは自動車業界にとって重要な参考事例となった。 ガソリン自動車に比べ、EVのパーツはきわめて少ない。ラジエーターもいらなければ、排気用パイプもいらない。ファンベルトもいらないし、複雑なギアボックスもいらない。その結果、工場の労働者を削減することになり、世界的に失業率が激増するので

    EV生産に全シフトした「フォルクスワーゲンの街」の教訓から学べること | 「大量失業」を免れた意外な理由とは?
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/05/09
    どこのどいつがEVシフトなんて提唱したのやら。
  • ロシアの次は中国 投資家待つ「脱出」の難題 編集委員 小平龍四郎 - 日本経済新聞

    ロシアウクライナ侵攻に抗議するかたちで、企業や投資家が同国の事業・投資を見直している。並行して水面下で意識されているのは、中国発で地政学リスクが高まる可能性だ。「脱ロシア」に比べ「脱中国」の難度は格段に高い。米エール大学は2月末から、ロシア事業を撤退・休止する企業と、存続する企業のリストを公表している。3月19日時点では400社超が撤退・休止を表明済みだ。集計に関わるジェフリー・ソネンフェ

    ロシアの次は中国 投資家待つ「脱出」の難題 編集委員 小平龍四郎 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/03/21
    エクソダスは今昔や洋の東西を問わず困難で悲壮感を感じさせる。
  • JIS認証機関が無資格・手抜き審査 英大手の日本支店:朝日新聞デジタル

    工業製品の品質やその管理体制の基準を定める国家規格「JIS」や国際規格「ISO」の認証機関が、不十分な審査で企業に認証を与える不正をしていたことがわかった。大手素材メーカーなどの品質不正が相次ぐなか、企業の品質管理をチェックする認証機関の不正も明らかになったことで、国際的に高い評価を得てきた日の製造業に対する信頼を一段と損なうおそれがある。 不正な審査をしていたのは、世界75カ国以上で規格の認証を手がける英国の大手機関「ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド(LRQA)」の日支店(横浜市)。18世紀に船級協会として創立され、品質管理に関する認証機関の草分け的存在であるロイドレジスターグループの子会社だ。国内の審査件数も多い。 朝日新聞が入手した内部資料によると、航空・宇宙関連企業3社から依頼を受け、品質管理の仕組みを定める国際規格「ISO9001」に、航空宇宙産業で

    JIS認証機関が無資格・手抜き審査 英大手の日本支店:朝日新聞デジタル
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/23
    本末転倒
  • リースが消える? 国際会計基準、借りても「資産」に - 日本経済新聞

    英和辞典を見ると、リースの意味は「賃貸借」とある。工場で使う機械から事務所のコピー機まで、多くの企業は「リース」を利用している。しかし国際会計基準は2019年から、リースの機械もすべて資産とみなす。買っても借りても同じルールが日にも適用されれば、リース来のメリットはなくなる。手元資金の乏しい中小企業の投資意欲に水を差すと懸念する声が出ている。【関連記事】リース取引を資産計上 会計基準変更、国際標準へ

    リースが消える? 国際会計基準、借りても「資産」に - 日本経済新聞
  • 【ウワサの現場】大量の鳩、暑さで倒れる従業員…「ミキハウス」や「ワコール」子会社がミャンマーに委託した劣悪工場の実態(1/3ページ)

    【ウワサの現場】大量の鳩、暑さで倒れる従業員…「ミキハウス」や「ワコール」子会社がミャンマーに委託した劣悪工場の実態 雨が降ると浸水し、堂には大量の鳩が入って衛生状態は最悪、暑さで従業員は倒れた…。「ミキハウス」や「ワコール」などブランドの関連会社が、ミャンマーに委託した工場の劣悪な実態が明らかになった。調査団体は「氷山の一角に過ぎない」としており、日の企業が責任を持つよう訴えている。(社会部 天野健作) (※2月9日にアップされた記事を再掲載しています) 最低賃金ぎりぎり 調査したのは国際人権NGO「ヒューマンライツ・ナウ」。2016年8月から、ミャンマーの現地NGOと共同で、労働者へのインタビュー調査も含めて結果を公表した。 ミャンマーにあるのは、子供服ブランド「ミキハウス」のグループ会社「ミキハウストレード」と、下着などの製造販売を行う「ワコール」の子会社「ルシアン」が委託する工

    【ウワサの現場】大量の鳩、暑さで倒れる従業員…「ミキハウス」や「ワコール」子会社がミャンマーに委託した劣悪工場の実態(1/3ページ)
  • 1