タグ

増田と教育に関するkenzy_nのブックマーク (23)

  • 中国の高校受験事情

    中国人と結婚の弟の息子、つまり甥によく懐かれている。 私は結婚後子供が小学生にあがるタイミングで別の国に移住した。甥とはその後もWeChatで連絡を取り合う仲だ。ビデオチャットで英語の宿題を手伝っていた時期もあったが最近ではたまにビデオ通話で話す程度になってはいるが。 日人よりも中国人社会の中にどっぷりつかって生活してきて痛感するのは中国の受験は非常に過酷であるということだ。 甥は現在中学生で朝6時半には家を出て、近所の中学へ通い、夜の7時近くに帰宅する。別に補修とか部活があるのではなく、純粋に義務教育のカリキュラムをこなしているだけなのだが学校の授業時間が異常に長い。 放課後は特に遊ぶ時間もなく、大量の宿題をかたずけなければならない。中国SNSでは、夜の1時になっても宿題が終わらないと嘆く親の動画や精神崩壊して泣き叫ぶ子供の動画などは普遍的に再生数の伸びるコンテンツと化してしまっ

    中国の高校受験事情
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/12/21
    NHKのドキュメンタリー番組で中国の大学受験の状況を追った番組を見た事があるが、高校受験も同様に厳しい状況なのだろうかと思う。
  • 俺は男親だけど小2の娘がYoutubeでこっそり「えろげー」とかを検索してるの発..

    俺は男親だけど小2の娘がYoutubeでこっそり「えろげー」とかを検索してるの発見して結構ショック受けた だから増田の気持ちはわかる けど今の時代に作品そのものの規制をしても上記のようにいくらでも性的・暴力的・反社会的なコンテンツにふれる機会はある だからこれは漫画どうこうじゃなく、親がどれくらいの期間、そしてどれくらいの強度で子供のコンテンツ摂取を監視・保護・アフターケアするかという問題なんだと思う どのみち中高生になるまで浮世から隔離しておくことは出来ないし、箱入りのまま社会に出すのも逆にハイリスクだ フィクションの世界を操作するんじゃなくて、発達段階に応じた性教育や道徳教育、遵法精神の育成などをしていくのが大切だと感じた でも正直難しい、単純にコンテンツ規制をして済ませたくなる気持ちもわかる…

    俺は男親だけど小2の娘がYoutubeでこっそり「えろげー」とかを検索してるの発..
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/03/29
    興味を持ったらとことん行くか、そこそこ行くかなど分れて入るとおもう。危うげないようなところを線引きして見守ってあげるというのも一つの方策。
  • もう公教育は終わりです

    いやー、もうちょっと持つかと思ったけど、うちの県も終わりに入ったわ。3月のこの時点で、講師が見つかっていない学校がけっこうあるみたい。 特殊な教科じゃなくて、英語とかの主要教科でも。あと家庭科とか。女性の割合が高い教科はピンチ。男性が多い、地歴とか数学はまだ何とかなってる。 採用試験は中学高校は倍率高いけれど、最終合格からボロボロ辞退が出て、来は休職に入った分の講師を転用して正規教諭の不足枠を埋めて、足りていない枠の分の講師が枯渇。4月に教員足りないスタートの学校が激増する。 高校でこうだから、小学校なんかとんでもないんだろうなー。 良さそうなことが起きると世間を騙して、コストカットの制度改革をした小泉純一郎は、この状況にも何も感じることは無いだろう。何が米百俵の精神だよ。 小泉のコストカットと安倍の免許更新制という無理やりな政策の影響が、今の現場に降り注いでる。 少子化で教員の必要数が

    もう公教育は終わりです
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/03/29
    オンデマンド授業に移行していくような気がする。
  • 才能の潰れ方

    https://anond.hatelabo.jp/20110120022852

    才能の潰れ方
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/06/26
    多くの才能の残骸の上に成り立っている
  • 桐生ココの件が話題になってるけど、最近の中国は本当にやばいゾ。

    https://cover-corp.com/news/detail/20210609a/ 日アニメや日VTuberを見てる中国オタクと言っても大きく3つの勢力があって 一つがbilibiliを中心とした「いわゆるネトウヨ系オタク」。こいつらが最大勢力。三国志で言うと魏若い人間が多く、絶好調になってからの中国しか知らない。 もちろんアニメとかも好きなんだが、中国の洗脳がすごくよくきいているのでちょっとでも中国を否定するような発言はNG。 日のネトウヨと違ってデジタルネイティヴゆえに炎上した時の歯止めが利かない。 ぶっちゃけると、ホロライブはここがメイン顧客である以上、桐生ココが燃やされて消えたのは自業自得としか言いようがない。 この連中相手に対して運営がきちんと指導・リスク管理ができないのであれば中国進出はあきらめた方が良い。 もう一つが「名作の壁」など、中国における「やらおん」や

    桐生ココの件が話題になってるけど、最近の中国は本当にやばいゾ。
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/06/10
    安全地帯が見当たらない
  • 高校生にセックスの話題を避けて古文を教える難しさ

    セックスする=結婚する と言い換えるのがこの業界での常識だが、読解問題なのでそんな誤魔化しをすると理解がしづらいという現状もあるのよね たとえばこの間生徒に落窪物語のここの流れがわかりません。って真面目にきかれた部分なんだけど、意地悪な継母がロリコンスケベな叔父をけしかけて座敷牢に閉じ込めた姫様をレイプさせようとしてて、召使いたちが活躍して鍵こじ開けて脱出した。その時召使いは「継母は鍵あいてたら(部屋の鍵を継母から受け取っている)叔父がついに姫とセックスしたんやなw」って思うだろうから、そうじゃない証拠を残してから逃げるぞ。継母とキモクソ爺ざまぁwww踊って嬉しがるシーンでね。 いやもうこんなもん健全に説明すると逆に意味がわからなくなる。注釈がついてて、召使いは叔父が姫様に馴れ馴れしくするのをよく思っていない、とか書いてんだけど、それじゃあ鍵のくだりとか証拠のところとか訳わからんし、このシ

    高校生にセックスの話題を避けて古文を教える難しさ
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/05/19
    成り成りて成り余れる処を
  • 高専に入るのが難しくないか 入試は特別推薦でなければ国公立高専一律で同..

    高専に入るのが難しくないか 入試は特別推薦でなければ国公立高専一律で同じだから,受けるところ次第 調べたら偏差値もでてるけど正しいのか怪しい(明石群馬豊田なんかは御三家と呼ばれる) 水が張られた棚田に映る満月が想像できる人間なら入れる 放送大学,防衛大や気象大はどうか 両方とも普通の大学からは離れていて(高専も普通じゃないというのはそう)放送大学は通信制なのと, あと2つは門が狭いのと詳しくないので省かせてもらった 自分だけでやりきれる人は放送大もいいと思う. ,と. 多分これで書けと指導される. 卒業を証明する方法がない それらしいものはあるので国によるんだと思う. 多くの高専生って軍曹止まり 技術者を養成する学校だからあってる. 高専は理系 その通り.化学商船機械電気情報制御物質建築材料等々が並ぶ.これらに興味がない人間にはきついと思う. よくわからなくてもなんだかんだ図太いやつは卒業

    高専に入るのが難しくないか 入試は特別推薦でなければ国公立高専一律で同..
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/02/17
    いずれの道も遠く険しい
  • 割り算がわからなすぎて泣く

    わからなすぎてずっと考えてるんだがいまだにわからない。 それでなんでわからないんだろうって考えてたんだが、多分私は式をたてる前に答えを作ってから、これを成り立たせる式はなんだろう、って考えるから、複雑な計算が必要になる式がたてられないんだろうって思う。 例えば、売上高が10で変動費が1の場合の変動費率を考えなさい、って場合だと、「全体が10の中の1だから答えは0.1ね。これを成り立たせる式は1÷10だ」って考えて式をたてる。 でもこれがもっと大きい数になって、咄嗟に答えがわからないものになると、答えがわからないから式がたてられなくなって頓珍漢なことをやりだす。 この場合だと、「売上高に対する変動費の割合だから…つまり売上高を変動費で割ればいいのかな?」って、逆のことをやりだす。 納得したいんだが「納得した!」って思っても必ず類題を解くと間違える。 なんで? 自分の頭の中が気でわからない。

    割り算がわからなすぎて泣く
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/07/05
    わりをくうことが無ければよいが
  • 私の弟についての自慢話を聞いてくれ

    5歳下の私の弟、マジでいい人すぎて姉として大好きなので自慢話をしたい。 私:お勉強が中途半端に出来るものの社会とうまくやれず、進学校→通信制高校→バカ田大学→大手企業(で挫折)→東大文系修士課程。 弟:お勉強に気が出せないものの人に優しい。市内最底辺高校→ニッコマよりちょっと上の大学。 弟、小さい頃からちょっと頭が悪くて、ずっと私に騙されて生きてきた。例えば「紙のお金より金属のお金の方が価値があるよ!だって火をつけても燃えないでしょ!」って言われてお年玉をほぼ私に回収されるタイプ。相当お人好しらしく、弟を分かりやすくいじめてた小学校の担任が入院したら、マジで心配してお見舞いの手紙書いてやんの。バカかよ、いいやつかよ。 弟、やればできるのに中学校3年間全く勉強してなくて、当に成績が悪かった。私が成人式の実行委員になって、弟の学校(私の母校)に行った時、弟の学年の数学の教員が「お宅の弟さん

    私の弟についての自慢話を聞いてくれ
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/03/08
    ラブラコン
  • 夜間大学を卒業した

    夜学を卒業しました 休学を一年したので、五年で卒業 経済的な事情もあり、1.2年次は母親に援助してもらいつつ、残りは総て払いながら行きました この五年、何とかやり遂げて安心したけど、現役生が働きながら夜学に通うこと、これは安易にはおすすめできない。 まず単純に体力がもたない。俺の場合、現場仕事をやりながらの生活だったから、朝5~6時に起床し、現場から学校へ直行するので、終わるまでほぼ休息がとれない。帰宅するのは23時頃で、加えて一人暮らしだから速攻寝るわけにもいかない。ブラック自慢の好きな人は大したことないとか言いそうだけど、たいていの人はこの生活に意味を見いだせずに辞めていってしまう。 各大学の夜間部は、この所 どんどん閉鎖されて、受験生や向学心のある社会人の選択肢からだいぶ外れていってるだろうけど、もしも夜学を視野に入れてる人が居るならば、当によく考えてもらいたい。人は、出来ること、

    夜間大学を卒業した
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/02/27
    おめでとうございます。今後の飛躍を期待しております。
  • 先生に褒められる子の末路

    手のかかる子ほどかわいいとはよく言うが それはそれとしてクラスメイトや大人に暴言を吐いたり授業妨害するような子はムカつくし面倒臭いので 学校の先生にとって忘れ物もしないし指示をよく聞いてくれる真面目な子は当に有りがたがられて重宝される 私もかつてはそういう子どもだったのでとにかくどの先生からも好かれて三者面談でも褒められまくっていた が、「周りが友達とのおしゃべりに夢中になっているのに一人じっと先生を注視して指示をよく聞いている」 「先生にアホみたいな質問をせず誰にも頼らず自分で解決する(人に質問することができない)」 「必要になりそうな物はすべて事前に準備して自分で持ってきて忘れ物もしない(道具が足りない・忘れた時に周りの人に助けを求めることができないので)」 というのは結局のところ夢中になれるような友情を育むことができないし協調性もないし報告連絡相談ができない人間ということであり 先

    先生に褒められる子の末路
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/10/30
    花よ蝶よ
  • 豚を育てさせてその豚を食べさせる教育

    せめて生肉状態じゃなくてとんかつにしてから出してやれよって思った。 ソテーがいいっていう増田はいないよな? 冷しゃぶは薄く斬るのが手間なのでだめです。

    豚を育てさせてその豚を食べさせる教育
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/06/12
    食物連鎖
  • プログラミング教育で「授業で教えていないのでダメ!」ってやるの?

    プログラミング教育が必修化したら、まぁーた、「授業で教えていないので、これを使ったらダメ!」をやっちゃうんだろうなー。 そして、プログラミング嫌いを増やしちゃう、あれデス。 自分の氏名でさえ、授業で習っていない漢字を書いたらダメと言われるのと同じです(まじできちがいだと思う)。 英語の教師よりも、英語ができる生徒が毛嫌いされるのと同じです。 数学の教師よりも、数学ができる生徒が毛嫌いされるのと同じです。

    プログラミング教育で「授業で教えていないのでダメ!」ってやるの?
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/12/13
    一子相伝の秘奥義なんてものも
  • 高等教育とは

    いろいろ最近兄弟間の現状から進学とか大学とかって なんだろう?って思うことが多いんだけど 昨日見た番組 漁獲量が近年減少傾向で、どうすれば良いのかって話で 漁師の元に大学の教授が現れて、いろんなデータを集めて それを、タブレットで見て漁師達が分析して、漁業に役立てている 定置網に魚群探知機を設置して、入ってきた魚を確認して 卸業者なんかもそれをタブレッットで見て客先に情報を流したり 地域にいろいろな結果を出し始めてる で思うのは結局漁師さん達ってそんなに学歴って高くないんだけど ある意味仕事を通じて、社会を通じて、漁師さんたちは今この教授の 授業を受けてるんだなって感じた。 高等教育(大学)が大事だ、授業料の免除、奨学金だとか 政府が言う割には金の話しか出てこない無策ぶり 別に試験に合格しなくても、こんな風に教授が社会に出て どんどん地域社会に出向いて、学歴が低くても稼げる手立てに 協力し

    高等教育とは
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/08/22
    互いに知識と経験を持ち合い高める事が妙
  • [追記あり2]義務教育でもっと◯◯をやるべき

    ・職業教育 ・労働関連法の教育英語 ・プログラミング ・性教育 他には? 義務教育はお前の妄想を満たす器じゃねえっつーの [追記] 正しい指摘。現代文の回答として80点を差し上げられる。他にも合格点のブコメはあると思うが、大多数が落第点。 gyogyo6 増田の主張は「ろくな見識もないのに思いつきで適当な提案をする奴多すぎ」って話では?なのにブコメで適当な提案が続出している。義務教育で国語(日語)やり直さないと [追記2] kingate 追記で「釣りでした」宣言は最低のクソ野郎。 最初から「義務教育はお前の妄想を満たす器じゃねえっつーの」って言ってるだろ? ぶち◯◯ぞクソカスが 反撃が来ないと思ってブコメから好き勝手言えると思ったら大間違いだぞゴミめ

    [追記あり2]義務教育でもっと◯◯をやるべき
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/13
    金融学
  • 先生の立場にいた者です(小学校ではないけど)

    小学校ではないけれど、発達障害の学生の対応をしないといけない立場にあった。日々どう対応したらよいか同僚と悩んでいた。結構なストレスだった。 なので、増田さんのお子さんのクラスの先生もかなり悩んでいてストレスを抱えていると思う。発達障害の学生の対応は当に大変だし、親が怒鳴り込んでくるタイプだとさらに大変になる。 親が「いつもうちの子がいろいろやってすみません」という対応をする場合もあるので、その場合はかろうじて我慢できるし、その生徒への対応も「ただ甘やかすだけ」にはならなくなる。ただ、親が怒鳴り込んでくるタイプとか、親も発達障害があるようなタイプだと話が通じないので、腫れ物に触るような対応をするしかなくなる。何か自分に不都合があれば「障碍者差別だ」と騒ぐタイプであれば、やくざの相手をしているのとあまり変わらない。 なので、先生に増田さんのクラスの親、子供何人かで協力して状況を説明しに行って

    先生の立場にいた者です(小学校ではないけど)
  • B○T大学に騙された

    当に後悔してる。大前研一さんの名前につられて、入ってしまった。 入って見たらグーグルの検索の仕方だったりとか、文章の書き方とかが必修だったり、 プログラミングも見てみればメンタリングもなければ、自分でアプリ作れるレベルに到達なんてとてもしないものばかりだった。 英会話もそうだ、正直オンライン英会話なら今時毎日できるものだってある。 経営の授業もこれいつとったんだよって感じの古いものばかりだし、グロビスに行けば月千円でもっといいものが受けられる。 人脈もそうだ、正直グループワーク見ても、劣悪なコンテンツにがっかりして気づいたら一人なんてこともある。 過去に指摘されているものが何も改善されていない。 http://www.juaa.or.jp/images/accreditation/pdf/result/management/2012/accounting_ohmae_decision.p

    B○T大学に騙された
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/08/31
    BUT 大学
  • 研究者、諦めました

    研究者になりたかった。 昔から探求心旺盛で、虫眼鏡を持って空き地を歩いたり、図鑑を端から端まで読んだりして、気づいたら研究者が夢になっていた。 中学校に上がって嫌がらせにあっても、(自分には夢がある、こいつらに潰されていい人間じゃない)と思うことでなんとか耐えしのいでいたし、高校時代には特に興味のある研究分野を見つけ、その研究をやってる研究室を探したり、その研究室の教授のを読んだりもしていた。 そして大学受験、第一志望には落ちたものの大学院でそこに行けばいいと割り切って、後期で受かった大学に入学し、希望の分野とは少し違う分野の研究室に入った。 『この分野を研究する第一人者になる』という夢が若き私を支え続けていたのは確かだった。 そして3年の終わり、いくつか希望の研究室を訪問した。 ある教授とお話させていただいた時、「君の問題意識はどこにあるの?」と聞かれ、はじめて気づいた。 私、研究者向

    kenzy_n
    kenzy_n 2017/06/08
    いつか一息ついたとき、思い出したかのように再度挑戦するのも一考かなと
  • 修士は普通なのか

    工学部出の人が、学部卒で就職せずに大学院工学研究科博士前期課程に進んだぐらいのことで 「研究者を目指す」と勝手にみなして正業を放棄しただの、リスクが高すぎるだの、人の道を踏み外しただの的なことさんざん言ってくるような人達 どうにかしてほしいんだけど。ある程度以上の理工系なら修士ぐらいは普通っていう自分の感覚は異常なの? 追記 すみません。トラバ返しで弁解したはずが、見てもらえてないようなのでこちらにも書きます。 「正業を放棄しただの、リスクが高すぎるだの、人の道を踏み外しただの」と自分が研究者に対して思ってるわけではないです。 そのように言われるのが嫌である、という意味で、研究者を馬鹿にしたいわけではないです。 見返してみて確かに誤解を招く表現でした。すみません。

    修士は普通なのか
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/03/07
    研究職志望だと修士からかと
  • 中学生の息子がパソコンを欲しいと言い出した 我が家は仕事の都合で夫婦と..

    中学生の息子がパソコンを欲しいと言い出した 我が家は仕事の都合で夫婦ともに専用のパソコンを所有しており、今までは私か夫のパソコンを借りるという形で利用させていた 子供にパソコンを買い与える事自体はうちの教育方針として別に問題ないのだが、さすがに家電量販店で十数万円で売ってるような高額なものは家計に響く そこで、ネット閲覧程度を想定した、最低限の性能で安価な物を来月の誕生日プレゼントに検討しようと思っていのだが、何をトチ狂ったのか夫が翌日いきなりパソコンを買ってきた それは数千円で中古屋で買ってきたという、何年も前のモデルのThinkpadだった そして無償配布されてるLinuxか何かをインストールし、息子にドヤ顔で「さあ、お望みのパソコンだぞ!」と渡した 当たり前だが、息子は全く喜んでいなかった 夫の熱心な指導もあって、一応ネットを閲覧する程度の事は出来るようになっていたが、息子は相変わら

    中学生の息子がパソコンを欲しいと言い出した 我が家は仕事の都合で夫婦と..
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/02/21
    ディストリビューションを選ばせてあげるべきだったのでは