タグ

生活とねたに関するkenzy_nのブックマーク (3)

  • 大文字山のどこで大をすべきか問題

    大文字山にはトイレがないという問題があり、古くから多くの登山者を苦しませてきた。この話は、その煉獄から逃れようとする男たちの熱い戦いの記録である。 (2000字程度) 大文字山にて大をせんとする男の話 ある日、銀閣寺周辺で散歩していた時のことだった。一人の男が話しかけてきた。 「この辺りに詳しい方とお見受けする。これから、大文字山で大をしようと思うが、どこがよいか」 私は男が言っていることの意味が分からず、尋ねた。 「大とは如何なる意味か」 「大とは大便のことである」 なるほど。そういうことであれば、と前置きした上で私は答えた。 「大文字山には便所は無い。言い換えれば自然が便所であるともいえる。すなわち、できる限り麓で済ませた方がよかろう。幸いにもこの辺りには小奇麗な公衆便所も多くあることだしそちらで済ませては如何か」 すると男は少し気分を害した様子であった。 「それでは駄目なのだ。私は大

    大文字山のどこで大をすべきか問題
  • 「オーストラリアの人口分布って、ここまで偏ってるの?」驚かれていた地図 : らばQ

    「オーストラリアの人口分布って、ここまで偏ってるの?」驚かれていた地図 日が狭く感じるのは、国土の3分の2を山林が占め、居住に適した平野部に人口が集中していることが大きな要因と言えます。 人口比率でいうとオーストラリアはさらに顕著で、人間の住む地域はかなり偏っています。 「オーストラリアの人口分布はここまで偏っていたのか」と、驚かれていた地図をご覧ください。 地図の大半を占めている黄色い部分。なんとこの中にはオーストラリア全人口の2%しか住んでいないのです。 圧倒的多数である98%は沿岸を中心とした白い部分で暮らし、さらに92%が5大都市に集中しているそうです。 なぜこんなにも海岸まわりに人口が集中しているのでしょうか。 降水確率を示した地図がこちら。 内陸部は砂漠が広がり、生活に水は欠かせないというのが理由です。 例外として北部の2つの先端は降水量が多いですが、あまりの暑さから住むには

    「オーストラリアの人口分布って、ここまで偏ってるの?」驚かれていた地図 : らばQ
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/11/11
    過酷な土地と聞いていたが納得
  • 1