タグ

生活と経済に関するkenzy_nのブックマーク (20)

  • 桐谷広人さんが選ぶ「家計の味方になる日用品優待」10銘柄 - 日本経済新聞

    この秋も品・飲料をはじめ、幅広い物の値段が上がった。日ごろの生活に欠かせない日用品を株主優待で提供している企業も多い。桐谷さんに「家計の味方になる日用品優待」のお薦め10銘柄を聞いた。どうも、桐谷です。そろそろ収まるかと思いきや、10月も値上げが続いていますね。2022年に値上げラッシュが始まった頃は、ここまで続くとは思っていませんでした。こんな状況で活躍するのは、生活用品がもらえる株主優待

    桐谷広人さんが選ぶ「家計の味方になる日用品優待」10銘柄 - 日本経済新聞
  • 「業務スーパー」の値上げ記録

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2210130に添えて 神奈川県内某店舗での買い物メモより 全て税抜き セール価格除く PB品品種品名19年4月19年12月20年4月20年9月21年3月21年8月22年2月22年3月22年5月22年6月22年7月22年8月22年10月23年2月23年3月23年4月23年5月23年7月マーガリン400gなめらかママソフト148円-138円--148円----169円-178円-----パン1斤朝の輝き67円-----71円----77円-----82円水2l甲州のおいしい水53円--------55円----62円---素麺800gそうめん127円--139円------158円------185円オレンジマーマレード770g(ブルガリア産)-278円-----------338円348円---

    「業務スーパー」の値上げ記録
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/23
    思い外に緩やかな上がり方
  • 都会に出て一番驚いたのは個人商店の多さだった…「サイゼやガストがない」よりも痛感する都会と田舎の違い

    九月 @kugatsu_main ピン芸人。主にコント、折に触れて文章。青森県出身。京都大学卒業。東京都在住。著書『走る道化、浮かぶ日常』(祥伝社)/ライブ予定は #今月の九月 /読むラジオ@kugatsu_readio ひとりごと@kugatsu_mnlg 出演・執筆等の依頼はDMまたはto.obonai@gmail.com または祥伝社まで m.youtube.com/channel/UC04k7… 九月 @kugatsu_main 地方の田舎あるあるで「サイゼがない」「ガストがない」みたいなのをよく聞く。実際、僕も地方出身なので、そういうのを言ったこともある ただ実際のところ、都会に出て一番驚いたのはむしろ個人商店の多さだった 2023-07-22 00:40:51 九月 @kugatsu_main 僕の地元では、個人の商店はなかなか生き残れていない。郊外にドン、ドン、ドンと大型スー

    都会に出て一番驚いたのは個人商店の多さだった…「サイゼやガストがない」よりも痛感する都会と田舎の違い
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/07/22
    あの頃の町はどこにも見えなくなっているのが実情なのである。
  • 日本郵政、郵便局の統廃合検討 増田寛也社長「整理が必要」 - 日本経済新聞

    郵政の増田寛也社長は日経済新聞のインタビューで、約2万4000カ所ある郵便局に関し2040年ごろをめどに「整理が必要になる」と述べた。郵便物や人口が減る中で、全国一律での提供が求められる郵便などの「ユニバーサルサービス」のあり方を模索する。NIKKEI Financial にインタビューの詳細を掲載日郵政増田社長「できることはどんどんやる」https://financial.nikkei.com/article/DGXZQOUA077DQ0X00C23A4000000?s=1

    日本郵政、郵便局の統廃合検討 増田寛也社長「整理が必要」 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/05/11
    地味に地域が消滅していく
  • 物価上昇 88%の世帯が家計に影響 年収増30% “追いつかず” | NHK

    物価上昇の家計への影響を民間企業が調査したところ、影響があると答えた世帯が88%にのぼった一方で、年収が増えると回答したのは30%にとどまりました。調査の担当者は「物価の上昇に賃金の増加が追いついておらず、幅広い世帯に影響が広がっている」と分析しています。 生命保険大手の「住友生命」は、全国の20代から60代の正社員と公務員を対象に、10月、インターネットで調査を行い、5000人余りから回答を得ました。 それによりますと、物価上昇の家計への影響について聞いたところ▽「ある」が52%▽「少しある」が36%で、影響はあると答えた人が合わせて88%にのぼり、1か月の生活費は、去年と比べて平均で1万4800円増えていました。 また、家計を節約していると答えた人は、79%にのぼり、その項目は▽「費」が43%▽「旅行・レジャー費」が36%▽「洋服などの費用」が26%などとなりました。 さらに子どもの

    物価上昇 88%の世帯が家計に影響 年収増30% “追いつかず” | NHK
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/11/21
    冷え込みは一層厳しくなる
  • 「ひとり暮らし世帯」が世界レベルで急増する背景とその影響 : BIG ISSUE ONLINE

    今、「ひとり暮らし世帯」が世界レベルで増えている。まだ十分に注目されているとは言い難いこの事象の今と考慮すべき影響について、国連経済社会局人口部の元ディレクターで人口統計学者のジョゼフ・チャミーが解説する。 単身世帯に暮らす人がますます増えている credit: Rebecca Murray/IPS 世界的に広がる単独世帯の増加 現在、世界に20億ある世帯のうち約15%にあたる3億世帯が「単独世帯 (one-person households) 」である。 これはあくまで世界平均で、実際の単独世帯数は国によってかなりバラつきがある。 単独世帯率が最も高いのはヨーロッパだ。デンマーク、フィンランド、ドイツ、ノルウェーで40%超、スウェーデン38%、オーストリアとスイスが37%、オランダ36%、フランス35%、イタリア33%と続く。ヨーロッパ以外では、日が32%、アメリカとカナダが28%、韓

    「ひとり暮らし世帯」が世界レベルで急増する背景とその影響 : BIG ISSUE ONLINE
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/05/24
    孤独な生活か、自由な生活か。
  • 結婚した夫婦が最もやってはいけないこと第一位は『義両親の土地の上に家を建てる』です。今からでも賃貸借契約を結んで

    弁護士中村剛(離婚・不貞メイン) @take_naka_law 私が今まで離婚のご相談を受けてきた経験上、結婚した夫婦が最もやってはいけないことは、「義両親の土地の上に家を建てる」がぶっちぎりの1位です。これだけは絶対にやってはいけません。 2021-10-22 22:55:18 弁護士中村剛(離婚・不貞メイン) @take_naka_law どうしても義両親の土地を使う必要があれば、せめて義両親と土地の賃貸借契約を締結して地代を支払って下さい。それだけで全然違います。建物が資産になるかガラクタになるかの分かれ目です。 2021-10-22 23:30:38 弁護士中村剛(離婚・不貞メイン) @take_naka_law 「既にもう建ててしまった」という方もおられるかと思いますが、今からでも土地の賃貸借契約を結ぶことをお勧めします。相手から「今さら何で?」と聞かれるかもしれませんが、(関係

    結婚した夫婦が最もやってはいけないこと第一位は『義両親の土地の上に家を建てる』です。今からでも賃貸借契約を結んで
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/10/23
    後戻り出来ません。
  • 小学生が大声で「千円もらった!」と喜びながら自転車で爆走している→様々な想い溢れる人々「お札は魔法に等しかった」「美しい世界」

    スズキダイチ @chixida1106 外にいる小学生が大声で「千円もらった!俺はなんでもできるぞ!」と自転車で爆走している 君の見ている世界はすばらしい君は無敵だ 2021-05-24 15:37:22 スズキダイチ @chixida1106 秋田で漫画を描いています ツイ4『君が死ぬほどコワい話』連載中「ヒロイック・コンプレックス」単行全2巻発売中  ご連絡はDMか(アカウントID)@ gmail .com まで https://t.co/SYS1ve4KTA

    小学生が大声で「千円もらった!」と喜びながら自転車で爆走している→様々な想い溢れる人々「お札は魔法に等しかった」「美しい世界」
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/05/25
    一万円あればアメリカの王様に成れると信じていた頃が
  • 博士課程学生に生活費240万円 政府、7800人に支援 - 日本経済新聞

    政府は2021年度、博士課程に進学する学生の生活費を支援する新たな制度を設ける。大学を通じて1人当たり年240万円を支給する。7800人が対象になる。生活面から博士課程への進学を後押しし、日の国際的な競争力の維持に欠かせない専門人材の育成につなげる。各大学が学生を選び、国から大学に支援金を出す仕組みを整える。大学側が責任を持って対象者を選定するよう4分の1から3分の1程度は大学側にも負担を求

    博士課程学生に生活費240万円 政府、7800人に支援 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/01/25
    博士は何処に向かう
  • わずか3畳「極狭物件」 無駄ない生活、若者に人気 - 日本経済新聞

    居室の広さ約5平方メートル(約3畳)――。東京都心の「極狭(ごくせま)アパート」が若者に人気だ。さぞ息が詰まると思いきや、満足して暮らす人が多いという。彼らが住まいに求めるものは何か。暮らしをのぞいた。(佐藤淳一郎)東京・新宿から電車に乗って5分の京王線笹塚駅で降り、徒歩でさらに5分。世田谷区の閑静な住宅街にある2階建て賃貸アパートの玄関ドアを開けると、すれ違うのも困難なほど狭い通路が目に飛び

    わずか3畳「極狭物件」 無駄ない生活、若者に人気 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/02/02
    四畳半が広く感じられる
  • 年収180万円の若者が「年金300万円の老人」を支える日本の絶望(鈴木 貴博) @moneygendai

    毎月15万円もらって毎日生きがいのない生活を送る お金に関するニュースが世の中をにぎわせています。最近話題になったふたつの騒動は、どちらも表面的には解決しましたが、深層部分では大きな問題を残したままになっています。今回はこの深層部分にまでおりたうえで、問題の解決案について考えてみたいと思います。 ひとつめの騒動は、阪急電鉄が企画した「はたらく言葉たち」の広告の中のひとつのメッセージがSNS上で炎上したというニュースです。 問題になったのは、 「毎月50万円もらって毎日生き甲斐のない生活を送るか、30万円だけど仕事に行くのが楽しみで仕方がないという生活と、どっちがいいか」 という80代の研究員の方の言葉です。 この企画は、企業ブランディングを手がけるパラドックス社が働く人たちへのヒアリングをする中で出てきた、たくさんの言葉の中のひとつです。80代の会社員(ひょっとすると元会社員かもしれません

    年収180万円の若者が「年金300万円の老人」を支える日本の絶望(鈴木 貴博) @moneygendai
  • 子ども食堂 食材調達に苦戦 法整備で寄付しやすく(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    貧困家庭の子どもに事を提供する「子ども堂」の活動が多様化する中、企業やJAなどの品・関係組織が寄付するための法整備を求める声が現場から上がっている。神奈川県横須賀市の子ども堂では、生活リズム改善などの目的で夕に加えて朝も提供するため、運営者は「材調達が大変」と話す。べられるのに廃棄される品の寄付を受け、子ども堂や生活困窮者に配る「フードバンク」活動団体は、品事故への懸念を抱く企業や団体が、安心して寄付できる仕組みを作るよう訴える。 2015年に横須賀市で子ども堂を始めた和田信一さん(51)は、公民館2カ所で月に1回ずつ夕の無料提供をしてきた。「もっと頻繁に子どもに寄り添いたい」との思いから、昨年5月からは古民家を借りて子ども堂「よこすかなかながや」を新装開店し、運営を週3日に増やした。今年4月からは小・中学校の授業がある平日に毎日、登校前の子どもに朝の提供もし

    子ども食堂 食材調達に苦戦 法整備で寄付しやすく(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/11/28
    御裾分けの再帰を
  • フマキラー・アース製薬株が急騰…ヒアリ発見で : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    南米原産の毒アリ「ヒアリ」が国内で相次いで発見されたことを受け、害虫対策の商品への需要が高まるとの思惑から、関連企業の株価が上昇している。 7日の東京株式市場で、フマキラー(東証2部)の株価が一時、1289円まで値上がりし、過去最高値だった1987年の1280円を30年ぶりに上回った。終値は前日比12・73%高の1239円だった。アース製薬(東証1部)の株価も一時、前日終値比2%高の6220円まで上昇し、過去最高値である6230円に迫る場面があった。 ヒアリは5月以降、神戸港(神戸市)、名古屋港(愛知県弥富市)などで見つかり、今月6日には東京港大井ふ頭(東京都品川区)でも発見された。

    フマキラー・アース製薬株が急騰…ヒアリ発見で : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/07/07
    単純だが確実な材料による
  • bn2 on Twitter: ""「特定の質の財・サービスの価格」の引き上げを行っているのです。例えば、100円のポテトチップ1袋を、かつては100gで販売していたのを、90gで販売するようになった、ということです" コストカット以外のなにものでもなくない?"

    "「特定の質の財・サービスの価格」の引き上げを行っているのです。例えば、100円のポテトチップ1袋を、かつては100gで販売していたのを、90gで販売するようになった、ということです" コストカット以外のなにものでもなくない?

    bn2 on Twitter: ""「特定の質の財・サービスの価格」の引き上げを行っているのです。例えば、100円のポテトチップ1袋を、かつては100gで販売していたのを、90gで販売するようになった、ということです" コストカット以外のなにものでもなくない?"
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/05/11
    悪循環とならねばよいが
  • 日銀は死んだ

    日銀は死んだ。 自殺である。 個人の自殺は、些細なことで行われてしまうことが多く、なんてもったいない、と第三者は思うし、周囲はやりきれない気持ちが残る。 今日の日銀の自殺もまったく同じだ。 なんのために自殺したのか。 全く理解できない。 もったいない。今日で日銀は終わってしまったのだ。日銀の死がこんな形で来るとは、思わなかった。やりきれない。 日、日銀行は金融緩和の強化を決定し、公表した。 それは、国債買入の増額でもなく、マイナス金利の深掘りでもなく、株を買うことだった。 具体的には、ETFの買入額を6兆円に倍増させるものであり、それ以外の措置は、米ドルの調達の支援という、重要だがテクニカルなものであった。市場は、これに失望し、株価はいったん大きく下落、その後元に戻った。しかし、円高は進み、102円台を付け、その後、103円台に少し戻した。 エコノミストや市場関係者、いわゆる有識者の反

    日銀は死んだ
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/07/29
    フェニッーークス!!
  • 役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai

    確定申告だマイナンバーだと「お上」が宣伝したいことはしつこく広報されるが、役所に行って申請するだけで受けられる補助・助成の数々はあまり知らされていない。知れば得する制度を総ざらい! 税金が「戻ってくる」制度 「税金」と言えば、「払うもの」。そう思うのが、ごく自然な反応だろう。だが、世の中には税金が「戻ってくる」場面も実は、多々ある。 「とくに、いま、制度が目まぐるしく変わっているもののひとつが、『空き家』の取り扱いです」 ファイナンシャル・プランナーの横川由理氏はこう指摘する。少子高齢化の進む現在、国内の空き家率は13.5%とされ、10軒に1軒以上が空き家になっている。 しかも、年間約6・4万戸が新たに空き家となっており、20年後には日の空き家率は40%に達するという試算もある。 「古く耐震性の低い空き家は防災上も問題ですし、治安の観点からも不安視され、社会問題となっていますが、増加の一

    役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai
  • 「持ち家」がいいか、「賃貸」がいいか。 - それ、僕が図解します。

    先日、「持ち家がいいの?賃貸がいいの?」と聞かれたので、その時に答えた内容を書いてみようと思います。 答え:物件による 様々な前提条件について検証し、導き出した答えがこれでした。「いままで家賃を払ってたのがほんとにバカらしかった!」と実感するような持ち家もあれば、「なんでそんな物件を買ったの?賃貸で十分じゃない」という物件もあります。もちろん、買う人の属性によって最適な物件というのは大きく変わるのですが、結論は『物件による』これにつきます。 とはいえ、これだけでは身も蓋もないので、もうちょっと突っ込んで解説しようと思います。 一般的な「持ち家」VS「賃貸」の対立ポイント 代表的なところとしては上記のような感じでしょうか?これだけみれば「ライフスタイル」や「価値観」が大きく左右するような気がします。が、当にそうでしょうか? 賃貸で住んではいけない物件 一言でいうと「身の丈に合わない物件」で

    「持ち家」がいいか、「賃貸」がいいか。 - それ、僕が図解します。
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/07/07
    千者万別
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
  • その男、必要悪につき - Everything you've ever Dreamed

    3年前、自分探しを理由に自己都合退職したゆとり世代の元同僚が、雌伏期間中に起業し、取引を求めてきた。実は、この春以来、同僚君からの面談希望の電話とメールが執拗にあった。全部断った。なぜなら、必要悪を自称して《ニート期間=精神的にタフになった期間》とオレ流解釈し、在籍時以上の待遇を求めてきたクレイジーな復職騒ぎ、ストレンジな起業は僕に距離をおきたいと思わせるに十分なものだったからだ。 しかし3年は長い。入社1年以内の離職率が極めて高いウチの会社では大半の人が入れ替わり、元同僚君を知らない人も多い。当時の部長も既に鬼籍に入ってしまった。元同僚君はその隙を突くように、挨拶、挨拶だけ、名刺交換だけ、仕事の話はしませんから、などと能力がない営業マンが言いそうな文句を連発し、期待の新人(52才)に詰め寄りアポイントを取ることに成功したのだった。会社の危機だ。そこで事情を知り、個人的に3万円を貸している

    その男、必要悪につき - Everything you've ever Dreamed
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/10/27
    帰ってきたあいつ
  • 便所の行列にみる「元を取る」現象と悪循環 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ぼくは基、行列が嫌いだし、行列に喜んで並んでいる連中はどうしようもないバカだと思っている。先日、かなり長い時間飛行機にのったんだけれど、まず搭乗のときにみなさんバカみたいに行列作りますわな。XXXX人みたいに全財産を手荷物で抱えて乗ろうという人は、まあ収納場所確保のためにがんばって早めに乗る意味はあるだろう(それはそれでバカだと思うが)。でもそうでない人は、並んでどうする? 席はもう指定されてるんだよ? 昔はオーバーブッキングとかあったから早めにすわって席を確保する意味もあったけど、いまはまずない。 そしてまた、席が便所の近くだったんだけれど、これまたみんなすぐ並びたがる。離陸してすぐに便所に行列ができる。そして飯の後ね。その後も何度か波がある。まあ飯のあとは多少は生理現象で仕方ないかもしれない。でもそれ以外のときって、少し頃合い見計らえば全然並ぶ必要なんかないのに……昔は、機内映画をで

    便所の行列にみる「元を取る」現象と悪循環 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/10/25
    レミングス
  • 1