タグ

生活と鉄道に関するkenzy_nのブックマーク (17)

  • 電車通過直後の踏切を通ると愛犬が「ギャン!!」となった。原因不明なので鉄道会社に質問すると意外な答えが

    マリナ @Aefh3sg0R43qi3o 写真は踏切を嫌がるマリナと、抱っこで渡るマリナです。重い……。 マルーン色な私鉄さんに興味位で質問した所数週間の間に何ヶ所も調査して電流の強さを調べてくださったようです。 感電や火傷が怖いので抱っこが対処法💦 2022-04-28 23:57:07 マリナ @Aefh3sg0R43qi3o 日中の線路に対処するのは現実的ではないと思うので、ワンコ散歩の際には線路は出来るだけ抱っこ、もしくは少し待ってから渡るようにしたら良いのかと思いました。念の為電鉄会社さんから頂いたご返信の一部を載せておきます🙇‍♀️ pic.twitter.com/peWGXSx7ij 2022-04-29 14:38:30

    電車通過直後の踏切を通ると愛犬が「ギャン!!」となった。原因不明なので鉄道会社に質問すると意外な答えが
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/04/29
    感電、わー。
  • 通勤、通学の〝骨〟支え続け…秋葉原駅のミルクスタンド

    「ミルクショップ酪」の店先は賑やかだ。商品の特徴を伝える宣伝札が、のれんのように垂れ下がる=11日、東京都千代田区のJR秋葉原駅(鴨志田拓海撮影) JR秋葉原駅(東京都千代田区)の6番線、総武線ホームの中ほどに、今では珍しい売店がある。「ミルクショップ酪」。牛乳や乳飲料など約50種類と、菓子パンなどを売る。70年以上にわたって通勤、通学の人々を見守り、骨太にしてきた。 「濃くておいしい」 「今日はこれ‼」 ミルクスタンドの店先に、牛乳などの宣伝札がずらり、のれんのように垂れ下がる。電車の乗降客がつかの間、札を眺め、どれを買おうと選んでいく。 「これと…コーヒー牛乳」。店頭のあんパンを手に取った中年男性が店の奥にそう声をかけ、交通系ICカードで支払った。 すると、販売員の樋口和枝さん(50)が、奥のケースからコーヒー牛乳の瓶を取り出し、ラベルとプラスチックの蓋を手早く外し、瓶を男性に差し出し

    通勤、通学の〝骨〟支え続け…秋葉原駅のミルクスタンド
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/04/21
    物心がつく頃から営業されていた。
  • JR東日本、山手線など運賃10円値上げ 23年3月から - 日本経済新聞

    JR東日は5日、2023年3月から、山手線各駅など首都圏の一部区間の鉄道運賃を一律10円値上げすると発表した。国土交通省がホームドア設置など駅のバリアフリー化を促すために鉄道料金制度を見直したことを受けた措置。36年ごろまでに駅のホームドアの整備費などで約5900億円の費用が見込まれ、今回の値上げでその約半分をまかなう方針だ。5日の定例記者会見で深沢祐二社長が明らかにした。国土交通省は21年

    JR東日本、山手線など運賃10円値上げ 23年3月から - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/04/05
    乗らずに済ませられない
  • 満員電車、ヤバすぎ…外国人が「日本の生活」で驚いたこと - TRiP EDiTOR

    普段、毎日の生活を送っているなかで、暗黙の了解のように「当たり前」になっていることがたくさんありますよね。例えば、好きな人と付き合うときに「告白」をしたり、重要な書類には必ず「ハンコ」を押したり。 何気なく過ごしているなかであまり意識したことがないかもしれませんが、実は海外ではありえない「日ならではの文化」であるケースも珍しくありません。 そこで今回は、日在住の外国人に「日の生活で驚いたこと」についていろいろお話を伺ってみました。外国人のみなさんは日のどんなポイントに注目し、どのようなことにショックをうけたのでしょうか。 いま、読まれています >>>外国人が日の「スーパー」でショックを受けた10の理由 ※記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウィルスの海外渡航・入国情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。 1. なにもかも時

    満員電車、ヤバすぎ…外国人が「日本の生活」で驚いたこと - TRiP EDiTOR
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/07/30
    時には行き過ぎと感じることも
  • 「線路にイヤフォン落とさないで!」3カ月で約950件、JR東日本キャンペーン

    「線路にイヤフォン落とさないで!」3カ月で約950件、JR東日本キャンペーン
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/13
    落としてもすぐには拾えない物と覚悟して利用するものかと
  • 隙間33センチ、転落相次ぐ「都内で最も危険なホーム」解消へ JR飯田橋駅 | 毎日新聞

    JR飯田橋駅のホーム。線路がカーブしている部分にあり、電車との隙間が最大33センチ空いている=2003年撮影 JR飯田橋駅(東京都千代田区)のホームが12日の始発から新しくなる。現在のホームは線路の急カーブに沿って設置されているため、電車との隙間(すきま)が広くなってしまい、乗客の転落事故が相次いでいた。ホームを約200メートル離れた直線区間に移し、隙間を狭めるとしている。 JR東日によると、現ホームは電車が停車した際に隙間が最大33センチ、高低差が最大20センチ生まれ、年間で平均10件ほどの転落事故が起きている…

    隙間33センチ、転落相次ぐ「都内で最も危険なホーム」解消へ JR飯田橋駅 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/07/09
    助かる方が多い
  • これでいいのだ。下落合駅のホーム裏に住んだ2年間 - SUUMOタウン

    著: 佐伯享介 たくさんの「便利ですね」をもらった2年間 「駅の近くに住んでいます」と言うと、「それは便利ですね」と言われる。「それは大変ですね」「さぞご不便でしょう」などと言われたことはなかったと思う。駅の近くに住むことには、とても価値があるのだろう。下落合に住んでいた2年間に、私はたくさんの「便利ですね」を受け取った。 数年前、西武新宿線下落合駅のホーム真裏にある、築50年ほどの古いマンションに住んでいた。 私の部屋は2階だった。電車を待っている人たちのちょうど頭の上あたりに、部屋の窓があった。窓から駅のホームまでの距離は、約1メートル。すこし、近すぎた。引越したその日に、防音カーテンを買ってきて、窓にかけた。 例えば停車中の電車の窓からぼんやり風景を眺める誰かが、たまたま視界に入った古い建物の窓にかけられたカーテンを見つけて、「ここにも生活があるのだな」と他人ごととしてうなずいて思い

    これでいいのだ。下落合駅のホーム裏に住んだ2年間 - SUUMOタウン
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/02/13
    ホーム裏の醍醐味
  • 初めての東京暮らしで注意。「駅徒歩5分」でも電車のホームまで10分のケースも(櫻井幸雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    地方の高校生が東京の大学を受験し、見事合格したときに必要になるのが、東京での住まい。多くの場合、賃貸住宅を借りることになるのだが、この物件探しがひと仕事だ。実際に入学する大学が決まってから賃貸住宅探しをしたくなるが、好条件の住まいはすでに契約済みというケースが多い。 「条件のよい賃貸を借りたいなら、なるべく早く予約をしておくに限る」「合格してからでは遅い。受験とともに」などといわれると、焦ってしまう。が、右も左も分からない東京暮らしで、しかも初めての一人暮らし。「早く決めて!」といわれても、気持ちも体も動かないだろう。 そして、不動産において、一番いけないのが焦ること。借りるにしろ、買うにしろ、売るにしろ、焦りは失敗に通じる。だから、タチのわるい不動産業者は、せき立てる。「今すぐ契約しないと、取られちゃいますよ」「これが最後のチャンス」……大金が動く不動産の契約で、そんなに簡単に決断などで

    初めての東京暮らしで注意。「駅徒歩5分」でも電車のホームまで10分のケースも(櫻井幸雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/01/17
    加えて乗降者数の多い駅であればラッシュ時には入場制限がされる事もある
  • 新函館北斗駅、にぎわい遠い駅前 「営業するほど赤字」:朝日新聞デジタル

    北海道北斗市の新たな象徴になるはずの「顔」がさえない。北海道新幹線開業に合わせて市が進めてきた新函館北斗駅周辺開発。企業向けに整備した商業用地は活用が半分ほどにとどまり、駅前ビルの物販・飲スペースからは、営業不振などを理由に店舗の撤退が相次ぐ。 駅に隣接する市観光交流センター別館「ほっくる」には、様々なみやげ物店や飲店が並ぶ。でも人影はまばら。「観光客はほとんど来ませんから……」。閑散とした店内を見回し、女性店員が嘆いた。 道南の魅力をアピールするスペースとして市がプロデュースしたが、今は空きスペースが目立つ。18店舗のうち、これまでに5店舗が撤退。後継テナントも見つからない状態だ。 「営業すればするほど赤字が膨らんだ。とても商売にならない。期待はずれだった」。今年2月に店を畳んだ会社の幹部は不満をあらわにした。 約500万円を投資して昨年3月に出店。がごめ昆布製品や酢入りソフトクリー

    新函館北斗駅、にぎわい遠い駅前 「営業するほど赤字」:朝日新聞デジタル
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/09/24
    北の大地の実状
  • 市電やバス、乗り場に屋根 - 日本経済新聞

    市とJR九州は、JR駅東側の再開発計画の新たな完成予想図を発表した。市電やバス・タクシーの乗り場に屋根を設け、雨にぬれずに乗降車できるようにする。親水施設や植栽もつくる。総事業費は約90億円。2021年3月

    市電やバス、乗り場に屋根 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/08/08
    台風などの大風が心配だが頑張って付けてほしい
  • 京葉線「幕張新駅」着工へ、JR東が建設費の一部負担 - 日本経済新聞

    JR京葉線の幕張地区の新駅設置を巡り、千葉県と千葉市、イオンモールで構成する協議会がJR東日との間で駅舎建設費の費用負担について合意していたことが19日、分かった。方針が未定だったJR東が費用分担に応じることで、2018年度中に新駅の設計に着手できる見通しとなった。交通機能の強化が課題の幕張新都心で、長らく望まれていた新駅構想が実現へ動き出す。関係者によると19日までに、駅舎建設費約130億

    京葉線「幕張新駅」着工へ、JR東が建設費の一部負担 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/04/20
    コストコやオーケーストアへのアクセスが良くなる
  • 「コーヒーがない!」女性客が大暴れ... 中央線遅延トラブルの一部始終目撃談

    コーヒーがない!」と暴れ出した女性が居たため、通勤ラッシュ時のJR中央線に遅れが生じた――。こんな情報がツイッターで拡散され、ネット上に「意味がわからない」といった困惑の声が相次ぐ騒ぎがあった。 はたして、「コーヒー」をめぐる乗客トラブルの現場とは一体どんな状況だったのか。J-CASTニュースが、トラブル発生時に同じ車両にいた乗客に話を聞いた。 JR「警察に乗客の対応を依頼したことは事実」 2018年2月22日朝8時40分頃、JR西荻窪駅で起きた車内トラブルの影響で、中央線快速列車(上り)に遅延が生じた。遅れは約15分と短かったが、通勤・通学時間帯と重なっていたこともあり、ネット上には影響を受けた乗客からの不満が相次いだ。 今回の遅延について、ツイッターには「車内で暴れている乗客の確保のため、現在警察官の到着を待っています」という趣旨の車内アナウンスが流れた、との報告が複数の乗客からあっ

    「コーヒーがない!」女性客が大暴れ... 中央線遅延トラブルの一部始終目撃談
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/02/22
    少し待っちゃくれないか
  • 駅や列車で深刻化する「キャリーバッグ」問題

    「キャリーバッグを引いて歩いていた人が目の前でいきなり止まり、バッグで転んでしまった」「バッグを引いてバカンスに向かう子ども連れの傍若無人な振る舞いが堪えがたい……」、キャリーバッグをめぐるトラブルは、日だけでなく世界のあちこちで起こっているようだ。 ところが、日以外の国々で「キャリーバッグを持っての移動の際は周りの人々に気を配って」といったアナウンスや張り紙などに出合うことはまれだ。はたして、外国ではどんなトラブルが起きているのだろうか。英国で旅行用バッグをオンライン販売するローリング・ラゲージ社では、キャリーバッグやスーツケース、大型のリュックサック(バックパック)による公共交通機関でのトラブルについて、詳細にわたる調査を行っている。この統計を使って、英国など欧州におけるキャリーバッグを取り巻く問題について分析してみよう。 7割以上がキャリーバッグで嫌な思い キャリーバッグの取り扱

    駅や列車で深刻化する「キャリーバッグ」問題
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/09/22
    たまに轢かれかける
  • 京成電鉄・北総鉄道、12/5ダイヤ改正 - 「シティライナー」運転取りやめに

    京成電鉄と北総鉄道は22日、ダイヤ改正の概要を発表した。ともにダイヤ改正の実施日は2015年12月5日。京成上野~京成成田間(京成線経由)で土休日のみの運転となっていた「シティライナー」の運転取りやめも発表された。 「シティライナー」は2010年7月の成田スカイアクセス開業にともなうダイヤ改正で新設された京成線の有料特急。先代「スカイライナー」のAE100形を使用し、当初は京成上野~京成成田・成田空港間で7往復運転されたが、後に減便され、2014年11月のダイヤ改正から土休日のみの運転に。京成上野~京成成田間で1往復運転されたが、今回のダイヤ改正をもって定期列車の運転を取りやめることになった。 京成上野~京成成田・成田空港間(京成線経由)を結ぶ「モーニングライナー」「イブニングライナー」は12月5日のダイヤ改正以降、停車駅に京成船橋駅を追加。朝の京成上野行「モーニングライナー」4

    京成電鉄・北総鉄道、12/5ダイヤ改正 - 「シティライナー」運転取りやめに
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/10/22
    タカイヨー
  • 開発者が明かす山手線「最新車両」導入の狙い

    山手線は、東京の「顔」である。東京は、世界でも特に鉄道網が発達した都市であり、その市街地をぐるりと周回する山手線は、東京の鉄道網を代表する存在だ。 そんな山手線に新しい「顔」が加わろうとしている。E235系と呼ばれる新型電車だ。その最初の1目(11両編成)が山手線で今年秋頃に営業運転を開始することは、JR東日が昨年7月に発表した。完成した1目は、今年3月に東京の車両基地で報道公開され、現在は山手線や東海道線などで試運転をしている。 E235系は、山手線の新車ということもあり、注目度は高い。その特徴は、電車の「顔」とも言える先頭部の独特なデザインだけではない。車内の吊り広告をなくし、各号車に「フリースペース」を設けるなど、従来の日の通勤電車になかった試みが盛り込まれている。 では、なぜJR東日はこのような新型電車を開発したのか。開発者の1人である同社車両技術センターの水谷恵介氏に聞

    開発者が明かす山手線「最新車両」導入の狙い
  • 日帰りでもお得に楽しめる「青春18きっぷ」! グリーン車に夜行列車、途中下車……旅の楽しみ方を教えてくれるブロガーをピックアップ! - 週刊はてなブログ

    夏といえば旅行。海へ山へ温泉へ、旅行の計画はありますか? 「青春18きっぷ」は毎年春・夏・冬の期間限定で販売されている、JRの普通列車がどこでも1日乗り放題になる切符です。まだ使ったことがないというあなたも、ぜひこの夏は旅にでませんか? 使い方や計画の立て方、実際に旅行に行ってみたエントリーをピックアップして紹介します! 日帰り 青春18きっぷ旅行に行くのは体力的に大変そう……と身構えている方も多いのではないでしょうか? Taku ( id:takkuya84) さんのエントリーでは、東京発の日帰り旅行、おすすめのスポットが紹介されています。お休みの日に、ふらりと旅に出ませんか? http://www.takurin.com/entry/2015/07/20/224022www.takurin.com hiroxs ( id:hiroxs-73) さんは大阪・鶴橋からふらりと福井、金沢へ

    日帰りでもお得に楽しめる「青春18きっぷ」! グリーン車に夜行列車、途中下車……旅の楽しみ方を教えてくれるブロガーをピックアップ! - 週刊はてなブログ
  • 新幹線の本数は、なぜ週の後半に増えるのか

    東海道新幹線は、首都圏、中京圏、京阪神圏という三大都市圏を貫く大動脈であるだけに輸送の規模は想像を絶する。営業キロ1キロメートル当たりの利用者数を示す「旅客輸送密度」は24.8万人に達し、首都圏有数の通勤路線である東京地下鉄丸ノ内線の20万人すら上回る。 当然のことながら、これだけの数の利用者が移動できるよう、列車の数も多い。2015年3月14日に実施された時刻改正で、東海道新幹線には下り156・上り157、合わせて313の列車が毎日行き交う。 「のぞみ」の数でダイヤが複雑に 実は、東海道新幹線の大きな特徴は、列車の運転時刻を定めたダイヤが日々異なっているという点にある。 通常、大都市圏の通勤路線では、平日と土曜、休日の3パターン、または平日と土・休日の2パターンのダイヤを設定しているケースが大多数を占める。一方、東海道新幹線の場合、ダイヤは基的には平日、土曜、休日の3パターン

    新幹線の本数は、なぜ週の後半に増えるのか
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/05/08
    行ったり来たり
  • 1