タグ

考え方とテーマに関するkenzy_nのブックマーク (6)

  • 人生の上級テクニックとして「数手先を読んで、相手を悪人にするようなルートを避ける」というのがある→ 夫が結婚記念日を忘れていそう、さてどうする?

    砂鉄 @satetu4401 人生の上級テクニックとして「数手先を読んで、相手を悪人にするようなルートを避ける」というのがある 例えば、夫が結婚記念日を忘れていそう。これまでの経験からプレゼントに望みの物が来る可能性が低い。なら事前に「もうすぐ結婚記念日ね、私欲しいものがあるから買って欲しいんだけど」と言う 2023-10-27 00:19:11 砂鉄 @satetu4401 そうすることで、夫を「結婚記念日を忘れた悪人」「変なものを送り付けてくる悪人」にするルートを回避して「結婚記念日に理想のプレゼントをくれる素敵な夫」にするわけだな このテクニックを持ってない人間は、どんなに優れた能力を持っていても、一生無駄に戦い続けて能力を浪費する事になる 2023-10-27 00:21:04

    人生の上級テクニックとして「数手先を読んで、相手を悪人にするようなルートを避ける」というのがある→ 夫が結婚記念日を忘れていそう、さてどうする?
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/10/27
    正義と悪との識別完了。
  • 【おっさん仕事術】考える力を養うための本の読み方とは - 四十路の選択

    今回は「思考術」について綴っています。しばらくの間、「思考術」をテーマにします。 考える力を養うためのの読み方とは? あなたは、読書が考える力を養うのに有効であることをご存じでしたか?今回は、考える力を養うためのの読み方について考えてみたいと思います。 おっさんの趣味の1つに読書があります。おっさんのの読み方は、著者の考えすべてをそのまま信じて読むスタイルでした。このの読み方では、考える力が身に付かないようです。 おっさんの読書法は賞賛的読書法といえます。反対に考える力を養うための読書法は批判的読書法といいます。あなたの読書は批判的ですか?それとも賞賛的ですか? おっさん、好きな読書をしながら、考える力も養いたいと考え、今回のテーマを選びました。 考える力を養うためのの読み方 考える力を養うためのの読み方を批判的読書法といいます。批判的な視点からを読むことで、自分の頭で考える

    【おっさん仕事術】考える力を養うための本の読み方とは - 四十路の選択
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/10/31
    読み応える
  • 男が「色気」を身に着けるための10箇条 色気のある人とない人、その差はどこにあるのか | JBpress (ジェイビープレス)

    このコラムに相応しいかどうかは別にして、今回のテーマは、「色気」についてである。色気の無くなった自分が書くのも変な話だが(笑)、その渦中にいる時には分からないものが、過ぎ去ってみるとその質が見え隠れすることはよくあることだ。 色気は、人を惹きつける要素であり、意外に重要な役割を担う。男女・年齢を問わず、ある人にはあり、ない人にはない。色気があり過ぎると身を滅ぼし、なさ過ぎると人が去っていく。厄介な存在である。 色気は人を元気にする 随分と昔になるが、急性腎炎で4カ月ほど入院したことがある。内科病棟の大部屋の患者さんたちは、私を含めみな内臓疾患で、すぐには埒があかない男性の患者である。切れば治る可能性のある外科病棟と比べ、少し陰な感じであった。4カ月間の入院中にもお二人の方が亡くなられた。そういう雰囲気の大部屋での会話は、デリカシーが必要だ。その中で最も当たり障りが無く皆を明るくするのは

    男が「色気」を身に着けるための10箇条 色気のある人とない人、その差はどこにあるのか | JBpress (ジェイビープレス)
  • 年100万人が集う「究極の図書館」の魅力

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    年100万人が集う「究極の図書館」の魅力
  • 「同学歴夫婦」が、"幸せな関係"を築くまで

    家事も育児の方が得意。夫はやる気がないわけではないけれど、完璧にできるは口をはさみたくなることが多くてぎくしゃくする。がイライラする原因が、夫には理解できない。どっちも悪気はないのだけれど……。 比較的、夫婦仲が良さそうな共働き家庭でも、ちょっと突っ込んで尋ねてみると、こんな構図が見えることがある。今回登場する真理子さん(仮名・30代後半)の経験は、そういう夫婦の悩みに効きそうだ。 この連載で取材を重ねるうちに分かってきたのは、夫婦の愛情度合いや、相手のために何をどれだけするのが「当たり前」と思うかによって、問題解決の処方箋は異なるということだ。共働きか片働きかといった就労形態より、気持ちの方が大事で、今現在、相手をどう思っているかによって、ある夫婦には効くが、別の夫婦には効かない処方箋もある。今回は「配偶者のことを好きなんだけど、何かもやもや」な人向けのお話です。 あえて夫に「借

    「同学歴夫婦」が、"幸せな関係"を築くまで
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/08/07
    歩調を合わせる
  • ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』

    他人のやらない事にフォーカスを当てて学ぶのは、やっていることを学ぶのと同じように栄養価が高いと考えています。 例えば、年収5,000万にするためにやったこと、という記事と、年収5,000万にするためにやめたことという記事があるとすれば、その両方に価値があると思うわけです。 というわけで、今回はブログで飯をっている私の、ブログで『やらない事』をまとめたいと思います。 多分思い出すとまだまだあると思うんですが、代表的なもの8つをどうぞ。 やらないように意識している事 1)1記事多テーマ これはアカン。 ブログの基とも言えるものです。 記事のタイトルが「ブロガー勉強会に参加してきました」とした場合、 おはようからはじまり、ブロガー勉強会に行ってきたという話題から、内容の羅列、最後に帰りにラーメンべた上、そのラーメンの評価までぐだぐだと。 これでは、いつまでたってもリピーターもつかず、うだ

    ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/01/08
    読みやすくするルール
  • 1