タグ

考え方と可能性に関するkenzy_nのブックマーク (24)

  • [豆26泳]ナマケモノ、大根を泳ぐ - へじていと/山岸菜 | 少年ジャンプ+

    全部ぶっ壊す へじていと/山岸菜 <完結済み>激闘の末、破壊神と英雄は相打ち、滅した……。時は経ち、破壊神は現代に女子高生として蘇った。何故か双子の兄は、先に蘇っていた英雄で!?新感覚撃滅不思議ファミリーコメディ!堂々開幕……!! [JC全6巻発売中]

    [豆26泳]ナマケモノ、大根を泳ぐ - へじていと/山岸菜 | 少年ジャンプ+
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/05/29
    ゲシュタルト崩壊を起こしかけた
  • 「成果出せないなら、せめてやる気くらい見せろ」という課長の話。

    課の定例ミーティングで、課長が若手を叱っていた。 「なぜ君は言ったことすらできないんだ。」 「すみません。」 「日報は、その日のうちに必ず出せと言っただろう。」 「申し訳ありません… 」 「なんで出せなかったんだ。」 「はい、昨日依頼された、営業ターゲットの抽出に時間がかかりまして…」 「え?まだ終わってないのか?」 「は、はい。」 「君以外は全員終わってるよ。わかってる?」 「……」 「……もういい。今日こそ、きちんと日報を出すように。」 「わかりました。」 そして、若手が席に戻ろうとしたそのとき、課長は思い出したように彼を呼び止めた。 「ああ、そういえば」 「は、はい。」 「君ね、最近、出勤してくる時間が9時ギリギリだよね。」 「えー、そ、そうです。」 「昨日は8時55分、一昨日は9時ちょうど。ギリギリセーフ。」 「はい」 「あのね、若手なんだから、とはいわないけど、仕事で成果を出せて

    「成果出せないなら、せめてやる気くらい見せろ」という課長の話。
  • 「リストマニア」が教える、有効的なTo Doリストのつくり方 | ライフハッカー・ジャパン

    『リストマニアになろう! 理想の自分を手に入れる「書きだす」習慣』(ポーラ・リッツォ著、金井真弓訳、飛鳥新社)の著者は、アメリカの著名TVプロデュ―サー。そして、「いまの自分があるのはリストのおかげ」と信じて疑わないというほどの「リストマニア」でもあるのだそうです。しかし、そもそもリストマニアとはなんなのでしょうか? Dictionary.comによると、これは「リストづくりへの情熱を持っている状態」。インターネットの百科事典、Encyclo.co.ukでは「リストづくりに異常なほど惹かれる状態」と定義されています。 そう、わたしはリストなしにはいられないのです。(中略) わたしがテレビ界のアカデミー賞とも称される「エミー賞」を過去に受賞できたのも、リストがあったからです。締め切りに追われていても、リストを使うことでさらに多くの仕事を進め、海外での結婚式を計画し、引っ越し先を見つけられまし

    「リストマニア」が教える、有効的なTo Doリストのつくり方 | ライフハッカー・ジャパン
  • カネと信用とサバイバル!これがオカンの教育方針だ! - ワタシがお母さんになっても

    高校生くらいから、自分の母親(以下オカン)がどうやら他のご家庭のお母様たちとちょっと違うかもしれないという事に気づき始めていました。 それが世間的にイイ母親か?と聞かれると分かりませんが、とりあえず私はオカンの事が好きだし、尊敬していると思っているので関係は良好です。 オカンの教育方針が私に与えた影響について思う所があったので、その話をします! オカンスペック 彼女なりのお洒落着。さし色がまぶしい。 詳しい生年月日を忘れてしまった。60代の巳年。 北海道の農出身。 7人兄弟の真ん中らへん。 高卒(のはず) 父親が早くに他界 20代で結婚 子供4人(男、男、男、女) 基的に口出ししない。けど金は出す。 昔から「やりたい」と言ったこと反対されたことは無かったように思います。 上の2人は高校まで野球をやっていたし(野球ってめっちゃお金かかるよね)、私も途中から飽きてたけどピアノを習わせてもらっ

    カネと信用とサバイバル!これがオカンの教育方針だ! - ワタシがお母さんになっても
  • 僕がブログを書く理由|今日はヒトデ祭りだぞ!

    おもしれーから!! おわりっ って感じの記事を去年書いた覚えがあって、(僕がブログを始めた理由は面白そうだったからだよ! – 今日はヒトデ祭りだぞ!)今回もそれいこうと思ったんですけど、折角何でもう少し真面目に書こうかなと思いまーす 最近ちょっと真面目多過ぎか? いや、そーでもないか! とはいえ大前提はその「おもしれーから!」で有り、ここが無かったらやってないし、そこが消えたらそれはヒトデ祭りの終わりなのは間違いない ってわけでブログが書く理由を整理しよー 僕がブログを書く理由 弱者のためのインターネット note.mu ヘラり期に書いた文章何で、痛々しい部分も多々あるかと思いますが、こんな記事をnoteで書きました 世の中キラーイ。インターネットっていいよねー。って記事です 引用します 特にこの「インターネット」にはそういう人がたくさんいます 逃げ場としてのインターネット。そういった理解

    僕がブログを書く理由|今日はヒトデ祭りだぞ!
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/04/26
    書く強さ、読む楽しさ。
  • ありえない大失敗を犯してしまう3つの原因とは?

    By Alex Proimos 人は誰でも過ちを犯すことがありますが、これまでの歴史や過去の事件をさかのぼると、古くはギリシャ軍が贈ったトロイの木馬から150億ユーロ(約2兆円)を投じたフランス国鉄の新型電車設計ミスなど、時には考えられないような失敗の数々が存在します。そんな大失敗はなぜ起こってしまうのかということを科学的に追求した研究結果により、「愚かな失敗は3種類に分類できる」ことが判明しました。 What is stupid?: People's conception of unintelligent behavior http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160289615001233 The Psychology of the Breathtakingly Stupid Mistake - Scientific Am

    ありえない大失敗を犯してしまう3つの原因とは?
  • オバケなんかいるさ♪恐怖を克服する方法 - あるじゃーのん日和

    うちの息子は怖がりだ。 昼間でも一人でトイレに行けないぐらい。 それが昨日急にオバケ大好きになった。 こういう経緯だ。 息子「オバケいたらどうしよう??」((((;´・ω・`))) 私「まず写真撮ろう。珍しいから。あと、お化け見たい人から入場料をとってお化け屋敷するといいね。儲かるで〜」( ¯−¯ ) 息子「うん」.*・゚(*º∀º*) ゚・*. 正直そんなに単純とは思わなかったので驚いた。 今まで、 「オバケなんかいない!もうすぐ年長さんやのに一人でトイレ行けへんと恥ずかしいよ!!」(# ゚Д゚) という対応していた。 昨日はたまたまめんどくさかったので、適当に「オバケ屋敷ビジネス」を語っただけだ。 それが効いた。 息子は空きビンに紙をまいた「オバケつかまえそうち」をテレビの裏に設置した。 息子「これを1にち3かい、かんさつする。それで、オバケつかまえて、オバケやしきして、おかねもらう」

    オバケなんかいるさ♪恐怖を克服する方法 - あるじゃーのん日和
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/15
    発想の転換
  • 【おっさん仕事術】考える力を養うための本の読み方とは - 四十路の選択

    今回は「思考術」について綴っています。しばらくの間、「思考術」をテーマにします。 考える力を養うためのの読み方とは? あなたは、読書が考える力を養うのに有効であることをご存じでしたか?今回は、考える力を養うためのの読み方について考えてみたいと思います。 おっさんの趣味の1つに読書があります。おっさんのの読み方は、著者の考えすべてをそのまま信じて読むスタイルでした。このの読み方では、考える力が身に付かないようです。 おっさんの読書法は賞賛的読書法といえます。反対に考える力を養うための読書法は批判的読書法といいます。あなたの読書は批判的ですか?それとも賞賛的ですか? おっさん、好きな読書をしながら、考える力も養いたいと考え、今回のテーマを選びました。 考える力を養うためのの読み方 考える力を養うためのの読み方を批判的読書法といいます。批判的な視点からを読むことで、自分の頭で考える

    【おっさん仕事術】考える力を養うための本の読み方とは - 四十路の選択
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/10/31
    読み応える
  • 「教える」ということについて - SIRUHA

    2015-10-06 「教える」ということについて シェアする はてブ    Facebook  Google+   Twitter    Pocket    ※以前の記事を編集した記事です。 教えることについて考えてみました。 「教える」は相手に良い影響を与えることだと思います。 いかにも教えているふうに説明するだけが教えるということじゃなくて、 「手を見せて教える」「相手に考えさせるように教える」みたいにいろいろな教え方があって、一番大切なのは教えてあげているという自己満足じゃなくて相手にどれだけ良い影響を与えられるか。 教える相手 「部下に仕事を教える」「赤ちゃんに生き方を教える」「動物に芸を教える」 教える相手は部下、赤ちゃん、動物など、人それぞれです。 部下と赤ちゃんと動物、だれに対して教えるのが一番簡単かを考えたときに、単純に考えると簡単なのは部下かなと思います。話は出来るし

    「教える」ということについて - SIRUHA
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/10/06
    教師であり生徒であり
  • 芸術は3万年前から進化しているのか?

    「ピカソの絵ってどこが凄いの?」 「ピカソって写実的な絵だって描けたんだよ!」 みたいなやりとりを何度か見たんだけど、そもそも写実的かどうかは、凄いか凄くないかはまた別の問題だし、凄いか凄くないかではなく上手いか下手かという意味で言えば、写実的は上手さの要素ではあるけれど、イコールではない。 第一、その人が写実的に絵を描けるかどうかと、目の前の絵が写実的かどうかはまったく別問題だ。 ピカソはさておき、芸術は進化しているのだろうか? ラスコーの洞窟壁画、クロマニヨン人が残したとされる絵は、あれを凄いといわずしてなんと言えばいい? 写真でしか見たことがないけれど、心震わせるチカラがあるのはそれだけでも十分わかる。 見ていると心踊る、根源的なところを揺さぶる。 美大生は、芸術家は、あれを超える絵を描けるの? そういうと、なにをもって超えるというのっていう話に戻っちゃうけど。

    芸術は3万年前から進化しているのか?
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/13
    ぼつぼつ
  • 【ガチ学習シリーズ】数学とはこういうものです②~~なぜ数学を学ぶのか?

    今回は「数学を学ぶ理由」についてまとめてみました。では必要であるとして、どうやって勉強するかについては以下のまとめを参考にしてください。 ガチ学習シリーズまとめ→http://togetter.com/li/857550

    【ガチ学習シリーズ】数学とはこういうものです②~~なぜ数学を学ぶのか?
  • お金に対する不安と、その克服方法 | ライフハッカー・ジャパン

    大学卒業後、就職先がすぐに決まって運が良かったと思います。やる気満々で社会人の仲間入りをしましたが、数ヶ月後、私は条件も給料もさらに良い仕事のオファーをもらいました。まったく嬉しくなかったわけではありませんが、どちらかというと不安になりました。 オファーは魅力的なもので、給与もその業界の適正範囲内でした。しかし、「うまくいかなかったらどうしよう?」「仕事にやりがいがなかったらどうしよう?」「すべて失ったらどうしよう?」と、安定した収入を失くす可能性に怯え、素晴らしい仕事をもう少しで逃すところでした。 不安もある程度は役に立ちます。はじめは、不安がやる気に火をつけ、経済的な目標を達成することができました。しかし、不安はだんだん私の行動を妨げるようになったのです。私が立ち向かった、経済的な不安とその克服方法をここで紹介します。 収入を失うことへの不安 お金に関して最大の不安は、仕事を失う、ひい

    お金に対する不安と、その克服方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • @takemita によるルーマン『リスクの社会学』講義

    まとめ 「リスク社会論」、「確率論的推論」、「リスクの社会学」の位置。 チェルノブイリの原発事故、1986年。 ウルリッヒ・ベック『危険社会』は1986年出版。 http://www.amazon.co.jp/dp/4588006096/datum-22 ニクラス・ルーマン『エコロジーのコミュニケーション』は1986年出版。 http://www.amazon.co.jp/dp/4787707086/datum-22 二クラス・ルーマン『リスクの社会学』は1991年出版。 http://www.amazon.co.jp/dp/3110178044/datum-22 15002 pv 127 55 users 4

    @takemita によるルーマン『リスクの社会学』講義
  • 心に深く響く… 美輪明宏さんの「人生」に関する名言集 | feely[フィーリー]

    1935年5月15日生まれ、シンガーソングライターやタレントなど多方面で活躍される美輪明宏さん。 今回は心に響く美輪明宏さんの名言の数々をご紹介します。 なにかに悩んでいる人も、そうでない人も美輪さんの言葉にぜひ触れてみてください。きっと感じることがあると思います。 美輪明宏さんの名言一覧 人間関係についての名言 出典:portostock / iStock. by Getty Images 人間関係で一番大事なのは、腹八分ではなくて腹六分。夫婦、恋人、親子、仕事関係、すべて腹六分でお付き合いを。親しき仲にも礼儀あり。 清き川に清き水は流れる。心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心を磨くこと。 職場でも家庭でも、付き合いは気品を持って、良い人間同士でいること。君子の交わりは淡き水の如し。 嫌な思いをすると、やり返したくなるもの。優しさで帳消しにすれば、自分が気持ちいい。 悪口を言われ

    心に深く響く… 美輪明宏さんの「人生」に関する名言集 | feely[フィーリー]
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/05/16
    響くものが人生の糧となる
  • 米タイムアウト・ニューヨーク誌選出「映画史上最高のセックスシーン100」 : 映画ニュース - 映画.com

    米タイムアウト・ニューヨーク誌選出「映画史上最高のセックスシーン100」 2015年5月15日 22:10 第1位に選ばれた「ラストタンゴ・イン・パリ」写真:Everett Collection/アフロ [映画.com ニュース] 情報誌Time Outニューヨーク版が、「映画史上最高のセックスシーン100(The 100 best sex scenes of all time)」を発表した。ここでは主にその革新性が評価の対象となっているため、映画史上初のキスシーンや、初の全裸ヌードなどが上位にランクインしている。 第1位に選ばれたのは、ベルナルド・ベルトルッチ監督作「ラストタンゴ・イン・パリ」(1972)で、主演のマーロン・ブランドとマリア・シュナイダーが披露したセックスシーン。パリのアパルトマンの空き部屋で偶然出会った中年男と若い女の刹那的な関係と荒々しいセックスを描いた問題作だ。 ま

    米タイムアウト・ニューヨーク誌選出「映画史上最高のセックスシーン100」 : 映画ニュース - 映画.com
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/05/16
    ラストタンゴの情交に至る辺りからラストまでを理解出来るようになる事は一つ成長したと実感する。
  • 2011年3月11日、なぜ「Twitter」は落ちなかったのか? 多くの人が知らない、意外な真実。 | TABI LABO

    東日大震災から4年。 新聞、テレビをはじめ多くのメディアが当時を振り返り、未曾有の災害がもたらした被害を忘れまいと結んでいる。しかし、ここで振り返るのは、災害そのものや被災地についてではない。2011年3月11日、アメリカでの出来事だ。 あの日、 Twitterがライフラインだった 震災直後、電話やメールがつながらない状況下で、大きな役割を果たしたのがSNSだった。とくにTwitterは、被災地の状況や安否確認などにおいて重要な役割を果たした。 一説によると、震災から1週間で投稿されたツイートは約1億8千万。震災を機に、多くの人がTwitterをはじめたという記録も残っている。 ここでひとつ、素朴な疑問。電話回線がパンクし、ケータイメールも送受信できない中で、どうしてTwitterだけが機能したのだろう? 爆発的に利用が増えたのだから、サーバーがダウンしてもおかしくなかったはずだ・

    2011年3月11日、なぜ「Twitter」は落ちなかったのか? 多くの人が知らない、意外な真実。 | TABI LABO
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/03/11
    "未来を予測すると、予測は必ず外れる。未来は予測するものではなく、自らの手で創るものだ"
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報
  • 毎日、本の感想をブログに書き続けて良かった3つのこと - のほほん感想録

    今日で一ヶ月毎日更新です。三日坊主の私ですが、毎日飽きることなくブログを更新することが出来たのは、このブログを見てくださっている皆様のおかげです。ありがとうございます。 祝一ヶ月ということで、このブログについて簡単に振り返るのもいいのですが、どうせならに関連したことを書きたいですね。のことばかり書いてますし。 ということで1ヶ月間、の感想をブログに書いてきたことで、どんなメリットがあったのかを書いていきたいと思います。 Photo:43 365 Books do furnish a room By -spudballoo- 読書の量が増えた ブログに書くためには、を読まなければいけないので必然的に読書の量は増えました。読書メーターで確認したところ、7月で7冊だったのが8月には22冊読んでました。3倍以上の変化です。自分でも驚きを隠せません。 やはり、新しいことを習慣づけるためにはき

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/09/06
    書の探求と感謝
  • 敵とか味方とか決めずに、気になったら近づき気に食わなければ離れれば? - 灰色の棚

    人付き合いに関して思ったことを書いてみます。 あいつは敵だ! あの人は味方だ! みたいに決める必要があるのかなぁという話です。 では、いってみよー。 関係性は永続のもの? 世の中には、『一度「敵」とみなしたら永遠にその人は敵だ!』みたいな人ってたくさんいるのだろうなと思います。 まぁ、それはそれで別にいいのでしょうけど、なんだかもったいない気がするなぁという思いがあります。どれだけ仲良くなったってその人のすべてを知ることは出来ないのに、いくつかの面だけ見て敵認定して永遠に敵だと思い続けるの、もったいないと思うのです。 嫌なやつだと思っていたけど、いいところもあるじゃん、とか。いいやつだと思ってたけど、この部分は話が合わないんだな、とか。 そういうことって出てくるはずで、前者ならちょっと見方を変えるもよし、後者なら話が合わない部分を覚えておくもよしだと思うんです。そこで、前者で「でもあいつは

    敵とか味方とか決めずに、気になったら近づき気に食わなければ離れれば? - 灰色の棚
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/09/06
    離合集散
  • 「科学的に正しい/間違っている」は後で - Interdisciplinary

    それまで得られた知見から全く外れた主張に対して、科学的に間違っているとか、科学的に正しい反論などと言うのは、後にするべきで。 それは、初めから科学的という言葉・概念に重きを置いている人には効果的かも知れないけれど(あっちよりこっちの方が科学的だ、とシンプルに納得出来るので)、人はしばしば逆に、科学的では無い事を重視したりします。組織などの硬直性や、権威に頼る姿勢、といったものを、科学におけるネガティブな特徴と捉え、むしろ、そこから外れた主張にこそ価値がある、と看做す訳です。 だからそういう人に対して、いきなり科学的には……とやってしまうのは、逆効果の場合があると。 だから、先に示すべきは、理屈であり理路である、と私は思います。こういう思考の過程を辿る、こういう制度を作る、こういう仕組みを守る。そうすれば、あるいはそうしないと、知識の正当さは確かめられない、と、理屈でもって解らせる。それが先

    「科学的に正しい/間違っている」は後で - Interdisciplinary