タグ

ブックマーク / www.wasteofpops.com (69)

  • NUANCEの「dubrise」@渋谷WOMBのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    1月20日は、割と推しているアイドルグループNUANCEのライブだったんですが、ちょっといつもと違うヤツ。 NUANCEはちょいちょい普通でないライブを開催しています。 ワンマンライブでもそこここに寸劇やコントとかが挟まったりしていたのですが、ライブによってはガチでお笑いの人を呼んできて、その中でメンバーも割と気合いの入ったコントをしてみたり落語をしてみたり。 そもそもライブアイドルはだいたい四六時中ライブをしているわけで、ガチのオタクやライブより特典会目当ての人が相手であったとしても、さすがに毎回同じものを見せるわけにもいきません。 そのため運営は毎回セットリストをいろいろ考えているわけで、NUANCEの運営はそれが行き過ぎた結果コントとかになるわけですが、それはメジャーなアイドルグループがテレ東の深夜にテレビでやってることを、それも興行としてやっているのだと考えれば、一応筋は通っている

    NUANCEの「dubrise」@渋谷WOMBのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2024/01/25
    「今後もしアイドルにハマることがあれば、(略)是非運営の姿勢も含めて選んでいただければと思います。
  • ミュージック・テイト(帝都無線)が破産したこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    8月23日に(株)ミュージック・テイトが破産の手続きを開始しました。 ミュージック・テイトは元々存在していたレコード屋チェーンの「帝都無線」の流れを汲むお店。恐らくもっとも有名な店舗は、紀伊國屋書店新宿店の2階の書籍売り場に島のように存在していたあの店だと思います。 2011年に紀伊國屋を撤退後、西新宿7丁目の中古輸入レコード屋密集地帯に移転、紀伊國屋にいた時から売りにしていた「演芸」に完全に絞り、専門店化して生き延びていました。 また、それ以前から西新宿7丁目にあったV系専門店の自主盤倶楽部もミュージック・テイトによる運営でした。 移転したその店舗もコロナで疲弊、2022年9月に引き払い、それ以降は自主盤倶楽部の店舗を間借りというか、平日の昼間はミュージック・テイトがメイン、夕方以降と日曜は自主盤倶楽部メイン、みたいな住み分けで営業していたものの、その組み合わせにはだいぶ無理があったこ

    ミュージック・テイト(帝都無線)が破産したこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2023/09/06
    落語会の主催もやっていたようだけどすごく儲かるといった類のものではないしな。紀伊國屋撤退後は一度も行かなかったな…
  • Summer Sonic 2023の運営のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    去年のサマソニは、スタジアムのスタンドが一時通路まで満杯になって身動きが取れない状況になったり、女性受けするタイプのグループの出番前のステージ最前付近への入口付近で混乱が起きたりしていました。 今年はそれらについては、自分が見た限りではさほど気にする状況ではなくなっていたものの、それはそれで今年は今年の問題が発生しておりました。 ■熱中症&長期待機問題 「熱中症で多くの人が救護室に」という件は当日の昼過ぎにはスピード報道されていた問題ですが、これ恐らくその相当数がNewJeansでアリーナにいた人たちだと推測します。 19日の早朝には入口ゲート前に数百人レベルの行列ができていたということで、要するに早い人は朝から昼の開演までロクに日陰もない場所にずっといたということですので。 入口でスポーツドリンクが没収された、という話もありましたが、それは今回に限った話ではなく、サマーソニックは従前から

    Summer Sonic 2023の運営のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2023/08/24
    集客のためにクラスタ違いのグループを出演させるのもほどほどにしておけって思うわ。
  • 最近の新宿ディスクユニオンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    とにかく時代の流れと近辺の空きテナントの状況に応じて変容し続けているのが新宿のディスクユニオン。 ROCK INNのギターショップ等が入っていた4階建てのビルを一棟借り上げで「ユニオンレコード」名義を復活させたりの大改編を行ったのが2018年。 紀伊國屋書店の隣に新築されたビルの1フロアに「ベストアルバムストア」という前代未聞の括りの店舗等、中古を中心に再編を行ったのが2021年。 それ以降大きな動きはなかったのですが、2023年夏、過去ほど大きくはありませんが割と興味深い感じで動かします。 かつては新宿の総山だった山田ビル。今も地上7階地下1階の全フロアをユニオンが占め、様々なジャンルのショップを各階に詰め込んでいますが、その2フロアに変更がかかるところが特に気になっています。 1)B1階:8月7日に「平成J-POPストア」オープン。 ユニオンがそこを狙ってきたかという気持ちにもなりま

    最近の新宿ディスクユニオンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2023/07/12
    ちょこちょこ変わるので、いつも「あれはどこだっけ?」と歩き回ることになる。
  • 新しい学校のリーダーズ×水曜日のカンパネラ×chelmico@日比谷野音のライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    28日は日比谷野音。 ライブナタリーの5周年記念企画ということで、新しい学校のリーダーズ×水曜日のカンパネラ×chelmico。 正味、木曜の段階で相当ビビっていました。もし当日もこんな低温だったら「寒いから」で行かないという選択肢も考えていたのですが、当日は通常の1月レベルの気温だったので、なら行くかと。ホッカイロ買って。 chelmico。 「映像研」の曲とあと数曲くらいしか知らないまま、ただ「J-POP」範疇で鳴らされるラップ的な音楽という受け止めでいたのですが、ざっくり言えばそうではあっても、思ったよりももっと懐の深さを感じました。 とてつもなくポップでキャッチ―なところと、尖ったところがさらっと共存しているのって、これ割とピンポイントで攻めていかないとこういうバランスにはならないのではないかと。 もっときちんと聴こう。 水曜日のカンパネラ。 今回の主目的。詩羽になってからのライブ

    新しい学校のリーダーズ×水曜日のカンパネラ×chelmico@日比谷野音のライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2023/01/31
    1月の夜の野音か。それは躊躇するな。「体は回路とか仕込んでおけば問題ありません」機械の体なら問題ないな。
  • Kアリーナ横浜のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    前々から話は出ていた、音楽専用としては日最大の2万人収容アリーナ。9/29オープン決定です。 Kアリーナ横浜 単純に2万人というキャパシティ自体、少なくとも首都圏にはほぼなかったサイズ感ですが、ちょっといくつかの観点で考えてみたいと思います。 <キャパ> まずはその「音楽専用2万人収容」というサイズ。 他で同等のサイズ感なのは、さいたまスーパーアリーナがライブ設定の最大で3万人収容ですがある程度の縮小での運用も可能、幕張メッセの3ホールぶち抜き&オールスタンディングで確か実質2万人強。 それ以外の会場はライブ仕様にした場合、 有明アリーナ:約15,000人 横浜アリーナ:約13,000人 代々木第一体育館:約12,000人 ぴあアリーナMM:約12,000人 日武道館:約10,000人 こんな感じです。正味、幕張メッセの「何もないところからライブできるレベルまで建て込まないといけない」

    Kアリーナ横浜のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2023/01/27
    飲食については横浜駅近辺で十分何とかなると思うけどな。北与野とかと比べているならなおさら。
  • 紅白の追加発表と演歌歌手のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    今年の紅白歌合戦ですが、出場歌手をいったん発表した後も、追加発表をおじいちゃんのおしっこ並みにだらだら続けています。 藤井風 松任谷由実×荒井由実 加山雄三が客前での最後のパフォーマンス 幾田りら(YOASOBI)がmilet・Aimerと「おもかげ」 朝ドラの主題歌でback number 有吉弘行がたぶん「白い雲のように」を歌唱 桑田佳祐/佐野元春/世良公則/Char/野口五郎の「時代遅れのRock’n’Roll Band」 THE LAST ROCK STARS(YOSHIKI/HYDE/SUGIZO/MIYAVI)が初パフォーマンス 東京スカパラダイスオーケストラ 例年より多めです。 しかも各世代・嗜好のかなり多くの層にアピールできるミュージシャンが揃っていて、さらに各層にとっては「目玉」と言っていいレベルの弾が追加されている感じがします。 最初の発表の時に「#紅白見ない」というハ

    紅白の追加発表と演歌歌手のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2022/12/21
    石川さゆり「残雪」の売上枚数0.09?
  • フィロソフィーのダンス@日比谷野音のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    19日は日比谷野音でフィロソフィーのダンスのライブ、十束おとは卒業ライブでした。 自分がフィロのスを初めて観たのは2016年9月19日、半蔵門東京FMホールでのアイドルイベント。 出演したのは ・パンダみっく ・sora tob sakana ・amiinA ・あヴぁんだんど ・フィロソフィーのダンス の5組。今振り返ると割とエグい並びだと思うのですが、結局その後sora tob sakana、amiinA、あヴぁんだんどは解散し、パンダみっくはメンバー総入れ替え。 その時のメンバーのまま現存しているのは、当時も恐らく一番お姉さんであったフィロのスだけであるという状況だったのですが、この時はまだ一般流通のCDもリリースしておらず、ワンマンライブもまだという時期。 その後、終演後加茂さんが壇上で「CDを買ってほしい」と直訴した下北沢GARDEN、SCOOBIE DOとの対バンであり得ないほど

    フィロソフィーのダンス@日比谷野音のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2022/11/21
    コンサートにおとはす帯同は普通にありそう(歓迎)
  • ジャニーズのCD売り上げの推移のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    先日、ジャニーズ所属のグループのCD売上について「2020-2021年は過去最大レベルに達しています」ということを言いましたが、正直な話体感レベルで間違いないと思ったものの、具体的な数値を見ないまま言っていました。 何となく気持ち悪かったので、過去約30年についてオリコンのCD売上数値を調べてみました。 ■シングル 1993:1,570,000 1994:3,600,000 1995:4,650,000 1996:5,230,000 1997:7,900,000 1998:7,540,000 1999:6,330,000 2000:7,110,000 2001:4,880,000 2002:3,080,000 2003:5,760,000 2004:3,150,000 2005:5,670,000 2006:7,620,000 2007:5,300,000 2008:6,750,000 2

    ジャニーズのCD売り上げの推移のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2022/08/01
    もう特典目当てですらなくチャート上げるために何十枚も買うような感じ。SNS効果でさらにブーストされてるのか。女性アイドルとは購買スタイルが違う。
  • 「握手会」と最近のCD売上のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    音楽業界、「盤」を売るためにアイドル歌手が「握手会」を開催するというのは、自分が認識している限り1980年代からあったもので。 それらのほとんどはレコード会社の地方支社と地元のレコード屋が組んで、ちょっとした都市のジャスコとかのショッピングセンターであったり街中の公園のステージで開催され、数曲披露してからの握手会(もしくは購入したシングルジャケットにサイン会)という流れ。 私も、伊藤麻衣子さんがそういうキャンペーンで四日市の諏訪公園に来たのに行っています。可愛かったです。 当然ですが当時の「熱心なファン」の中には、何枚も購入して何回も握手する人も少なからずいらっしゃいました。そこらは今とさして変わりません。 菊池桃子等ごく一部は既に1980年代半ばの時点で「全国握手会」と称して大会場に大人数を集めての握手会を開催していたようですが、そういうイベントを他歌手も続々追随してメジャーな現象になる

    「握手会」と最近のCD売上のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2022/06/09
    火曜か水曜にタワレコに行くとレジに若い女性の行列ができていて、CDを文字通り箱買いしていくのを見てビビることがある。
  • NUANCE@KT Zepp Yokohamaのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    5月5日はKT Zepp Yokohamaで、横浜基盤のアイドルグループ、ヌュアンスの新体制初ワンマン。 正味、ここに来るまでは随分とヒヤヒヤしました。 元々、ごく初期を除いて5年近くずっと固定メンバーの4人組として活動してきたのが、2021年12月にみおが抜け、今年3月には彼女は何があってもグループを離れないだろうと思っていたmisakiが割とあっさり抜け、あっという間に半分に。 ただ、みお脱退時に準備していたであろう新メンバー募集の流れでしょう、素早く3人の新メンバーを加入させ4月から改めて5人グループとしての活動を開始し、この5月5日がその新体制での初ワンマン、という流れ。 元々横浜の商店街の企画でできたアイドルグループ、坂道のようなすごい数から選りすぐられたド美少女でもなく、厳しい歌唱審査を勝ち抜いてきたような凄い歌声の持ち主が集まってきているでもなく、それでも楽曲はいちいち素晴ら

    NUANCE@KT Zepp Yokohamaのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2022/05/10
    バンドに栗原健さんと西岡ヒデローさんがいる。
  • 行政区域ごとのDVDレンタル店の数を計測してみたこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    かつてはちょっとした町の駅前にはほぼあったはずのレコードレンタル。 徐々にそれらの店舗は減っていき、CD時代になってチェーンの買収や合併が繰り返された結果ほぼTSUTAYAとGEOに収斂し、そしてそうなった店も徐々に減りつつある今。 お店の動向を観察し続けた結果、現在はそういうお店の数の差が都市によってかなり大きくなってきた感じがしておりまして。 そこで、きちんと値を取ってみようと思いました。行政区域ごとのレンタルの店舗数を。 人口10万人に換算した場合の店舗数を計算しています。 多い方については2店舗以上あるところのみで。人口の少ない行政区域だと1店舗あるだけで特異的に大きな数になってしまいまして、そういうのは省きました。 「市」「東京特別区」に限りました。宮城県涌谷町、福島県棚倉町、沖縄県与那原町等2万人に満たない町にTSUTAYAもGEOもあったりする事例もありますが、それも「特異例

    行政区域ごとのDVDレンタル店の数を計測してみたこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2022/03/29
    田町のTSUTAYAはレンタルやってないよね? https://tsutaya.tsite.jp/store/detail/2012/
  • 水森かおりのご当地ソングによる日本征服のこと(2022) - WASTE OF POPS 80s-90s

    過去3回ほどやったネタ。2年半ぶりです。 水森かおりさん(東京都北区出身)は、1994年にデビューしたもののいまいちパッとせず。 1999年に初のご当地ソング「竜飛岬」をリリースし、2002年の「東尋坊」でチャートも上向きになったこともあってか、それ以降ご当地ソングにほぼ固定した形でリリースを継続し、シングル以外にも1年に1枚のペースで「歌謡紀行」というタイトルで、過去のシングルや他の歌手のご当地ソングのカバー、アルバムのみ収録の新曲ご当地ソングを詰め込んだアルバムを出しているわけです。 そんなシングルとアルバム収録曲(オリジナル曲のみ)を追っていき、47都道府県どこまで制覇したのかということを確認しようと、そういうことです。 楽曲名(リリース年) 北海道 天塩川('03) 釧路湿原('04) 函館山('09) 白老ポロトコタン('13) 風のガーデン('14) 水に咲く花・支笏湖へ('1

    水森かおりのご当地ソングによる日本征服のこと(2022) - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2022/03/01
    歌になりやすい地名となりにくい地名を考えてしまうな
  • タワーレコード新宿店が規模を縮小すること - WASTE OF POPS 80s-90s

    昨日、直前と言っていいタイミングでタワーレコード新宿店から出てきた割と衝撃的な告知。 【改装に伴う休業のお知らせ】 いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび、タワーレコード新宿店は改装準備のため、下記の期間休業いたします。 お客様にはご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/1rKQ84uZYQ— タワーレコード新宿店 (@TOWER_Shinjuku) August 27, 2021 現在は7-10階の4フロアある店舗を、8月30日からフロアを順繰りに休業させていき、10月8日からは9-10階の2フロア体制になるというもの。 タワーレコードはサブスクが全盛になってもコロナ禍になっても、店舗数を減らさずにここまで来ました。 この数年で3店舗オープンさせて閉店したのは今年3月、リモートワークだらけになったビ

    タワーレコード新宿店が規模を縮小すること - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2021/08/30
    イベントに舵を切ったことで陳列しているCDの数が減り、知らない音楽に出会う場所としての魅力がリニューアルごとに減っていって、挙句にイベントまでできなくなってはまさに八方ふさがり。
  • 「ガールズバンド」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    昨日の「マツコの知らない世界」で、SHOW-YAの寺田恵子さんと、Mary's Blood/NEMOPHILAのSAKIさんを迎えて「ガールズバンド」を特集していたのでぼんやりと眺めていたところ、いろいろ思いついたのでちょいちょいTwitterに流していたのですが、いったんまとめてみようと思いまして、書きます。 まず冒頭ですごく違和感を感じたのが、2人が口をそろえて「今のガールズバンドは売れない、不遇である」と言っていたこと。自分の感覚では、確かにプリプリやSHOW-YAレベルのビッグネームこそいないものの、日のバンドシーン史上で今が最も数多く様々なガールズバンドが存在して活躍していると思っていたので。 ただ、番組を観ていくうちに何となくその違和感の理由が何となく理解できまして。 番組でもざっくり日のガールズバンドの歴史を流していましたが、少なくともメジャーデビューした「全員が女性」の

    「ガールズバンド」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2021/07/08
    「このままもう少し時間がたつと寺田さんが「ガールズバンド界の内田裕也さん」みたいになりそうな気が」
  • あゆみくりかまき@EX THEATERのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    19日土曜日、3人組アイドルグループあゆみくりかまきの解散ライブ。 正味のところ、彼女たちくらいわかりやすく大変な思いをし続けたグループもなかなかいませんでした。 ただ売れなくて終わりなのであればそれだけの話なのですが、彼女たちの場合は一度は勢いに乗り、このまま突き抜けるかと思わせただけに。 当時はラウドロック系のサウンドのアイドルがまだ珍しかったこともあって、3人組として活動を始めた2014年頃から目に見えて勢いづいて。 自分が観たことのある彼女たちのライブで最強だったのは2015年のSUMMER SONIC。 SUMMER SONICはフードコートエリアの小さなステージでアイドルのライブをずっとやっていたりもするのですが、2015年の彼女たちは全体で2番目にデカいMOUNTAIN STAGEのオープニングアクトとしての出場。 正規の一番手はGENERATIONS from EXILE

    あゆみくりかまき@EX THEATERのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2021/06/23
    「彼女たちのような所謂「中堅」あたりのグループが本当にいなくなっている」
  • Billboard Japan HOT100の集計が変わったこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    Billboard Japan HOT100の集計のレギュレーションが、上半期から下半期に入るタイミングで変更になりまして。 2017年以降、シングル・セールスをHOT 100に合算する際、レシオの平均値が大きく変わる週に関しては、係数を掛けて合算していました。2021年6月2日公開以降、シングル・セールスとデジタル・セールスのバランスをさらに安定させるため、係数を変更しております。今後とも、よろしくお願い致します。— Billboard JAPAN (@Billboard_JAPAN) June 2, 2021 これによって、「CDの売上数」のチャート全体にかかるウェイトが更に下がることになります。 毎週算出しているチャート、「世間でヒットしている曲を可視化する」ことを最大の目的とするのであれば、「一部固定層による多数枚購入」はその目的から考えた場合むしろ「ノイズ」である、という判断。あ

    Billboard Japan HOT100の集計が変わったこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2021/06/08
    SNS見てるとビルボード対策と称して、曲名とアーティスト名を入れたツイートをたくさんするようファンが呼び掛けてたりしてなんだかなあと思う。
  • ベテラン勢の最近のアルバムリリースのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    先日、「山下達郎は10年オリジナル・アルバムを出していない」ということを書いたのですが、その後仲間うちのLINEで「ベテランは総じてあんまり出てなくね?」的なツッコミをもらいまして。 そういえばそうかなと思って、ざっくり1970年代にデビューして今も現役の方々の状況を調べてみた次第。とりあえず「こっち最近3作のオリジナル・アルバムがいつ出ているか」。 ■山下達郎 1998:COZY 2005:SONORITE 2011:Ray Of Hope ■竹内まりや 2001:Bon Appetit! 2007:Denim 2014:TRAD ■浜田省吾 2001:SAVE OUR SHIP 2005:My First Love 2015:Journey of a Songwriter ~旅するソングライター ■井上陽水 2002:カシス 2006:LOVE COMPLEX 2010:魔力 ■吉田拓

    ベテラン勢の最近のアルバムリリースのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2021/06/01
    達郎さん、ライブアルバムの話はどうなっているのだろうか。
  • 「輸入盤CD」がそろそろ終わりそうなこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    タワーレコードの渋谷店がイベントスペースを大幅拡張したり、新宿店の最上階をアナログ専門フロアにしたりといった動きは、「体験を売る」動きであったりとか、アナログの再評価があったりとかをキャッチアップした結果というのは、当然そうなのですが、そういう方針転換を行う上での前提として「そもそも日に入ってくる輸入盤CDのカタログ数が減少している」という状況がありまして。 2016年頃に、タワレコに行ってもThe Divine ComedyやThe Wedding Presentの新譜が入手できなくて、ということはそもそもCDが日に入ってくるのが相当に遅れているということじゃないか、みたいなことを言っていたのですが、結局待っても店頭には入ってきませんでした。 要するに洋楽はどんどんパッケージのリリース数が減っていて、多少作ってはいてもまとまった数が輸入盤として日まで届くことはないという状況。タワレ

    「輸入盤CD」がそろそろ終わりそうなこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2021/03/02
    オレの聴くジャンルだと海外のアーティストはデータと7inchのみとか多いからなあ。データもspotifyやappleにはなかったり。/東急ハンズのはす向かいのタワレコや細長い紙箱に入っているCD懐かしい。
  • 2020年解散・活動休止のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    2020/01/05 uijin(解散) 2020/01/05 World Maps(冬眠) 2020/01/13 LADYBABY(活動休止) 2020/01/19 TRANSPARENTZ(解散) 2020/01/20 ZeroCre(解散) 2020/01/22 ペンデュラム(解散) 2020/01/25 グッドモーニングアメリカ(活動休止) 2020/01/25 幻想しゅとらぶる(解散) 2020/01/26 suga/es(活動休止) 2020/01/31 MILK CIDER(解散) 2020/02/08 染脳ミーム(解散) 2020/02/08 ペンタゴン(解散) 2020/02/11 絶対直球女子!プレイボールズ(解散) 2020/02/15 AMA≒KOI(解散) 2020/02/16 ミソッカス(解散) 2020/02/16 monogatari(解散) 2020/02

    2020年解散・活動休止のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2020/12/31
    年初で解散したグループはちゃんとラストライブができて幸運であったなと、さんみゅ~を見届けて思う。