タグ

アートと現代史に関するmahalのブックマーク (6)

  • なぜメトロポリタン美術館に第二次大戦中の「日本のプロパガンダ写真」が大きく掲げられたのか | 米紙が辛口批評「性別を理由に無闇に称賛していないか」

    抑圧された生きづらい社会を生き抜いて活躍した女性たちの姿を見ると、勇気づけられるものだ。だが女性という「性別」だけにとらわれ、残した功績の裏側にある歴史を見落とすことは末転倒なのではないか──男性優位の写真の分野で活躍した日人女性、笹恒子の作品が展示されたことを受け、歴史家が米紙「ワシントン・ポスト」に寄稿している。 2021年7月2日~10月3日にかけて、「カメラの背面に立つ新しい女性(The New Woman Behind the Camera)」と銘打った特別展がニューヨークのメトロポリタン美術館(MET)で開催された(現在はワシントンのナショナル・ギャラリーに巡回中。会期は2022年1月30日まで)。これは、20世紀前半に活躍した重要な女性写真家の作品を紹介した写真展になる。 ニューオーリンズの黒人コミュニティで写真スタジオを開いて成功した女性写真家たちをはじめ、世界各地で

    なぜメトロポリタン美術館に第二次大戦中の「日本のプロパガンダ写真」が大きく掲げられたのか | 米紙が辛口批評「性別を理由に無闇に称賛していないか」
    mahal
    mahal 2021/12/01
    東洋のリーフェンシュタール的に扱えば良かった、的なお話となるんかな?>「ナチス・ドイツの宣伝雑誌向けに仕事をした女性写真家の写真を、よもや「新しい女性」として称賛するイメージにすげ替える美術館はない」
  • 選手宣誓のポーズのルーツはナチスというのはデマ

    そろそろやめませんか? https://lineblog.me/sascha/archives/8342298.html これが拡散されるのはアカンと思って取り急ぎ オリンピックで初めて選手宣誓がされたのは1920年のアントワープ五輪 おそらくだけどこれがかなり印象あったんだろうね、1924年のパリ五輪ではポスターに使われる http://gigazine.net/news/20080807_olympic_poster/ この超有名なポスターで全世界に選手宣誓=手を挙げるってのが広まったのかと 1924年パリオリンピックで検索すると写真も残されてる 追記 信用できるソースとしてはオリンピック公式サイトのこちらをどうぞ https://www.olympic.org/paris-1924 POSTERのところで確認できる、下には手をまっすぐに伸ばした宣誓の姿もある

    選手宣誓のポーズのルーツはナチスというのはデマ
    mahal
    mahal 2017/06/21
    「だったら五輪そのものを廃止しろ!」とか、鍵かけた鉤十字垢の声が脳内に直接語りかけて来た件。(当人の肉声聞いたことないけど)
  • グラフィックデザインと模倣の歴史的な関係:亀倉雄策と佐野研二郎 - 凸と凹の間

    2015年7月24日に2020年開催予定の東京オリンピック・パラリンピックの「エンブレム」が発表され、その約一週間後にベルギーのデザイナーが制作した劇場「Theatre de Liege」のロゴマークと「酷似」していることが話題となった。前者を制作したのはは佐野研二郎(アートディレクター、多摩美術大学教授)、後者を制作したのはオリビエ・ドビ(Studio Debie)である。 経緯としては、「友人から電子メールで知らせがあり驚いた。類似点が多くある」とオリビエが認識し、Facebookに記事を投稿してから拡散的に知られるようになった(https://www.facebook.com/StudioDebie/photos/a.306570046078725.70557.306563286079401/883470945055296/?type=1)。また、スペインのデザイン事務所が東日大震

    グラフィックデザインと模倣の歴史的な関係:亀倉雄策と佐野研二郎 - 凸と凹の間
    mahal
    mahal 2015/08/01
    本件に関する決定的なまとめ、以下の一文に尽きるかな。>「制作する側には亀倉が果たそうとして苦労した説明責任が求められ、批判する側には相手の立場にもなってよりまともな意見を届けていくことが求められよう」
  • http://www.eg-artist.com/?p=532

    http://www.eg-artist.com/?p=532
    mahal
    mahal 2014/04/19
    去年辺りにアサカメでヌード写真の歴史みたいな話があって、こっから遡ると今度は絵画のヌードから今一つ分化しきれてないモチーフのつまらん写真の多い試行錯誤期があって、なんて話も。
  • 今なら「指折れたw」でツイッター炎上間違いナシ!?広隆寺弥勒菩薩像の骨折事件 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    コンビニの冷蔵庫や、量販店の洗濯機に入ったり。 あるいは顔にピザ生地を巻いたり。 6年前の2013年にも世間を騒がせたバカッターたちが、今なお続いていることに呆れてしまう人も少なくないだろう。 回転寿司にレストラン、コンビニなど。 インテリジェンスの1ミリも感じられない愚行の数々には、遠慮なく死んでくれとしか言いようがない。 どうせやるなら、ですね。 ちょこまかとバイト先で遊ぶのではなく、国宝級のお宝をバッサリ……なんて言ったらダメ、絶対。 そんなことはただ国益を損なうだけの最悪の行為だが、今を遡ること59年前、実際にいたのである。 国宝「広隆寺弥勒菩薩像」の指を折っちゃった若者が。 ただ、その背景には、どうにも微笑ましいというか、人を罵倒しきれないちょっとした事情がありまして。 舞台は京都の太秦 広隆寺 京都太秦にある広隆寺には有名な弥勒菩薩像がある。 国宝第一号となった仏像なので、か

    今なら「指折れたw」でツイッター炎上間違いナシ!?広隆寺弥勒菩薩像の骨折事件 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    mahal
    mahal 2013/09/06
    あったあった(笑)
  • 歴代オリンピックに使用されたポスターの一覧

    1896年から開催されている近代オリンピックのポスターの一覧。連続で見ると、1枚の絵画のよう緻密だった絵が、時代を経るにつれシンプルで分かりやすいイラストになっていく様子が分かります。 詳細は以下から。 Olympic Poster, Olympic Games Poster, Summer Games Poster http://www.mapsofworld.com/olympic-trivia/olympic-poster.html 1896年 アテネオリンピック。ポスターではなく、オフィシャルレポートの表紙です。 1900年 パリオリンピック。競技ごとにいくつか作られた中の1枚で、フェンシングのポスター。 1904年 セントルイスオリンピックのポスター。看板のようなデザインです。 1908年 ロンドンオリンピック。競技場を表したポスターで、高飛びの選手が描かれています。 1912年

    歴代オリンピックに使用されたポスターの一覧
    mahal
    mahal 2008/08/07
    昔の露出度の高い古代風の絵が変態という名の紳士に見えてしまう俺はゆとり。
  • 1