タグ

社会と学問ラン3に関するmahalのブックマーク (158)

  • 99%評価不能なのに「安全」? 日本のワクチン評価制度の課題 | 毎日新聞

    2021年2月から始まった公費によるワクチン接種は24年3月で終了した。総接種回数(4月1日時点)は約4億3620万回に上り、国による大規模な予防接種事業は一旦区切りを迎えた。ただ、ワクチンの安全性に対する評価制度には課題もある。厚生労働省は現行制度のままで十分なのか検討を進めている。 厚労省が有識者で作る「副反応検討部会(以下、検討部会)」では、ワクチン接種の安全性を評価するため、重篤な副反応が疑われる事例などを報告するよう医師に求めている。仮に重篤な被害の報告が相次げば、個別の因果関係や頻度などを総合的に判断した上で、安全性評価の観点から注意喚起したり、接種体制の見直しを求めたりする。 医師から報告された事例は、独立行政法人・医薬品医療機器総合機構で専門家が因果関係などを審査し、因果関係が否定できなければ「α」、認められないと「β」、評価不能なら「γ」の三つに分類する。その結果を検討部

    99%評価不能なのに「安全」? 日本のワクチン評価制度の課題 | 毎日新聞
    mahal
    mahal 2024/05/08
    ところで、コロナ対策継続を訴える声の中に「症状の仕組みが不明だから」と言うのがあって、それワクチン反対する人にまんま逆用される理屈やんとは思った件(重い副反応の機序ちゃんと分かってないっしょ?)
  • 大阪・関西万博に「月の石」 再展示構想が浮上 日米政府関係者 | 毎日新聞

    【EXPO70】アメリカ館のプレビューで公開された月の石=大阪府吹田市の日万国博覧会会場で1970(昭和45)年3月10日 2025年4月に開幕する大阪・関西万博で、1970年の大阪万博で人気を博した「月の石」を再び展示する構想が浮上している。日米政府関係者が明らかにした。 米政府が検討しており、日の政府関係者は「前回の大阪万博を知る人には懐かしい。月の石を再確認するために万博にいくというのもいい」と歓迎する。万博を巡っては国民負担増などで批判が多く、かつての人気にあやかりたいとの思惑もありそうだ。 月の石はアポロ12号が大阪万博開催の前年に月から持ち帰ってきたもので、重さ約900グラム。米国は69年に世界で初めて月面着陸を成功させたことから、宇宙開発を展示テーマのひとつにし、月の石は国のパビリオンであるアメリカ館に展示した。大阪万博は当時の国民の3分の2に当たる延べ約6421万人が来

    大阪・関西万博に「月の石」 再展示構想が浮上 日米政府関係者 | 毎日新聞
    mahal
    mahal 2023/12/24
    それやるんならJAXAに掛け合って、はやぶさの持ち帰ったお土産を展示させる方が、全然シャレてるんでは?
  • 「コロナが終わったような感じ」の正体。この平穏は見せかけか? それとも、ついに――? - 社会 - ニュース

    東京都の定点観測データを見ると、今年8月に感染者数が急増している。この第9波は、過去最大規模だった第8波に近い値を推移しているが、社会へのインパクトは大きくなかった。すでにピークは過ぎており、現在の感染状況は落ち着いている 中国・武漢での最初の感染から約4年が経過し、10月の訪日外国人観光客はコロナ禍前を超え、仕事もプライベートも以前の生活に戻りつつある。でも、これって5類移行によって報道が減り、僕らが気づいてないふりをしているだけで、実は医療の現場はヤバかったりする? というか、この夏の第9波は来ていたの?この「コロナが終わったような感じ」は当に信じていいんですか......? ■第9波は来ていた! そして去っていた!2019年末、中国の武漢からコロナ禍が始まってから約4年。繰り返されるパンデミックの波を乗り越え、今年の5月8日に、新型コロナの感染症法上の分類は季節性インフルエンザなど

    「コロナが終わったような感じ」の正体。この平穏は見せかけか? それとも、ついに――? - 社会 - ニュース
    mahal
    mahal 2023/12/02
    いわゆる「街角景気」の数字が、感染数に連動して乱高下するのがコロナ禍での傾向で、それが今年の感染の波では無くなったのは、コロナリスクの低下と受け止められてそう https://twitter.com/Mahal/status/1729629208534466971
  • 「気の緩み」、言ったのは誰? 記事160本、人類学者が分析したら:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「気の緩み」、言ったのは誰? 記事160本、人類学者が分析したら:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2023/10/28
    専門家が「科学」の名のもとに「自然現象を人間が制御する」何かを求めたけど、現実にその手数なんて案外多くない中で「気」というあんま科学的ではない何かにしか見えないモノが前面に出たという皮肉
  • 「風邪に抗生物質」は誤り 効果なく無害の菌まで退治 - 日本経済新聞

    風邪を引いたから抗生物質(抗菌薬)をもらって飲みたい、熱が下がったので途中で飲むのをやめる――。抗菌薬について、こんな考え方や使い方をしたことはないだろうか。実はこうした使い方は誤りだ。人に害のない菌まで退治するだけでなく、薬が効かない菌を増やしてしまう恐れがある。国立国際医療研究センター病院のAMR臨床リファレンスセンターは8月、小学生未満の子供をもつ親500人を対象にした抗菌薬に関するアン

    「風邪に抗生物質」は誤り 効果なく無害の菌まで退治 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2023/10/14
    これ、別に全然新しい話ではないけれど、そこそこ健康な人がさっさと職場に戻ったり学校に出席したりするために欲しがって、医者がそれを断らない(断れない)問題をどう対処するか問題にはなるんかなとも
  • 「マスク生活で免疫が低下した」は間違い…今、小児科が疲弊するほど子供の感染症が流行している本当の理由 RSウイルス、溶連菌、インフルエンザ…小児科の発熱外来は混雑

    今、子供の間でさまざまな感染症が流行していて、小児科の発熱外来が混雑しているという。小児科医の森戸やすみさんは「マスクの着用や新型コロナワクチンのせいだといううわさが流れているが、根拠はない。マスクの着用や手洗いなどの感染対策が緩んだことが原因の一つなので、むしろそれらの見直しを」という――。 例年と違って小児科は発熱した子供でいっぱい 毎年、大型連休であるゴールデンウィークが終わると、小児科外来は患者さんが減ります。小児科は風邪やインフルエンザの流行する冬のほうが患者さんが多く、夏は少ないのが通例なのです。ところが、今年はどこの小児科クリニックの外来も、発熱した子供たちでいっぱいになっています。クリニックだけでなく、病院の小児病棟も満床になっていることが多いようです。 これは今、子供の間でさまざまな感染症が流行しているため。RSウイルス、溶連菌、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス、

    「マスク生活で免疫が低下した」は間違い…今、小児科が疲弊するほど子供の感染症が流行している本当の理由 RSウイルス、溶連菌、インフルエンザ…小児科の発熱外来は混雑
    mahal
    mahal 2023/07/13
    過去3年の行動規制で「清浄状態」で未感染だった反動増があるのか問題な気はするけど(要するに2年前に罹ってる筈だった感染症に今になって罹る例が多いとか)、それはいずれ収束するからあんま論じる意味も無いのかな
  • 新型コロナ「第8波」自宅で死亡は1309人 8割が70代以上 | NHK

    新型コロナウイルスの「第8波」で感染が拡大した去年11月からの3か月間に感染して自宅で亡くなった人は、全国で少なくとも1309人に上り、このうち、70代以上が8割以上を占めたことが厚生労働省のまとめでわかりました。 厚生労働省は「第8波」で感染が拡大した去年11月からの3か月間に新型コロナに感染して自宅で死亡した人について全国の都道府県を通じて調べたところ、少なくとも1309人に上ったということです。 年代別では ▽80代以上が最も多い63% 次いで▽70代が22.6%で、70代以上が全体の85.6%を占めました。 また、77.5%の人には基礎疾患があったほか、亡くなる直前にコロナと診断を受けた人のうち38.3%は軽症か無症状だったということです。 自宅での療養について ▽「希望あり」だった人は16%で ▽「不明」もしくは「亡くなった後に陽性が判明した」という人が80%となっています。 入

    新型コロナ「第8波」自宅で死亡は1309人 8割が70代以上 | NHK
    mahal
    mahal 2023/06/30
    その両者で80%もあるんなら、「不明」と「亡くなった後に陽性が判明した」の内訳くらいは出そうよ…。
  • 後遺症、5類移行後も警戒 4人に1人「ブレーンフォグ」―治療に平均195日・新型コロナ:時事ドットコム

    後遺症、5類移行後も警戒 4人に1人「ブレーンフォグ」―治療に平均195日・新型コロナ 2023年05月08日07時06分配信 【図解】新型コロナウイルスの後遺症に伴う症状別割合 新型コロナウイルスを巡っては、倦怠(けんたい)感や頭痛などの後遺症に悩まされる患者も多く、治療期間は長期化する傾向がある。感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行した後も、診療に当たる医師は「感染対策を続ける必要がある」と呼び掛けている。 感染力増、致死率は低下 コロナ変異株、次々出現―専門家「5類後も警戒を」 世界保健機関(WHO)は後遺症を「2カ月以上続き、他の疾患では説明できない症状」と定義している。ウイルスの残存や感染に伴う免疫反応などが影響しているとみられるが、原因は解明されておらず、治療法も確立していない。 岡山大病院は、2021年2月~23年4月に同病院の専門外来を受診した68

    後遺症、5類移行後も警戒 4人に1人「ブレーンフォグ」―治療に平均195日・新型コロナ:時事ドットコム
    mahal
    mahal 2023/05/17
    ちょいこれ母集団の問題あるというか、ガチで軽い人そもそもこの測定期間だと大概大学病院の遥か手前で自宅療養とかで済ませてるので、そこの分母がフィルタされてるっぽさも…
  • はてな民でまだAI使ったことない人、0人説

    ITエンジニアが多いし、そういう新しい技術はすぐ試すだろうから あとChatGPT関係使ってなくても、ワンチャンドラクエ4で使ったことあるから

    はてな民でまだAI使ったことない人、0人説
    mahal
    mahal 2023/04/11
    別にDQ4まで遡らなくても、例えば乗換案内のサービスとかで内部処理にAIとか使ってたら「俺はAIを使ってる」なんて意識すらしないし、今時のAIはその程度には定着してるもんなのではと
  • 「9波は8波を超えてくる大規模な流行になる可能性」エンデミック化する英国とは違う道をたどる日本のこれから

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「9波は8波を超えてくる大規模な流行になる可能性」エンデミック化する英国とは違う道をたどる日本のこれから
    mahal
    mahal 2023/04/04
    その場合、「エンデミックを目指す方向に早急に切り替えなかったこと」を失敗と見なされる可能性は高いと思われ、その「失敗」を回避するオプションも(感染対策とは別に)専門家は提示しないとアカンのかも
  • データでみる広島・’23市長選:多い陽性少ない死者 コロナ対策、手厚い検査体制奏功か /広島 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行が2020年に突如始まった。それから3年あまり、日でも感染が急拡大する「波」が繰り返された。この間のデータを比べると見えてきたことがある。

    データでみる広島・’23市長選:多い陽性少ない死者 コロナ対策、手厚い検査体制奏功か /広島 | 毎日新聞
    mahal
    mahal 2023/03/24
    風邪で済んだ人を分母として計上するだけでCFRは下がるので、これは単なる「絵の描き方」の問題以上のお話ではないとは思うんだけど
  • 赤く光るメダカ販売か 東工大から流出 カルタヘナ法違反で初の逮捕 | 毎日新聞

    mahal
    mahal 2023/03/08
    何かこのニュース目にして真っ先に出てきた文字列が「東工大のアグネスタキオン」で、俺はもうダメだみたいな気持ちになっている…。
  • コオロギ騒動の経緯に見る、発信側のミスと、不安・不満を利用するアカウントたち|雨宮純

    筆者の属性や活動内容はこちら (全文無料) コオロギが世間を騒がせている。特にコオロギに反発する声の高まりは大量の非難を生んでおり、授業の一環で試を行った高校にはクレームの電話が大量に寄せられ、コオロギパウダーを配合したパンを通販限定で販売したPasco(敷島製パン)と提携しているFUTURENAUTはバッシングの高まりに法的措置も検討している。 反コオロギ感情は一部のハードコアな陰謀論界隈では以前から共有されていたが、現在では数百万人ものフォロワーを抱えるインフルエンサーも言及するに至り、陰謀論や尖った思想とはほぼ無縁と言えるような一般層にも波及している。 ここに至るまでに、どのような出来事があったのだろうか。2022年6月頃から今年の3月時点までに起きたコオロギ関連の騒ぎをまとめたい。3月3日に行った一連のツイートでは「コオロギべない連合」までをまとめていたため、ここではそれ以降

    コオロギ騒動の経緯に見る、発信側のミスと、不安・不満を利用するアカウントたち|雨宮純
    mahal
    mahal 2023/03/08
    コオロギ食がなにがしかの酔狂から出てくる分には問題ないけど、タンパク源のあり方とかの科学的な要請から出て来てる中で、現代社会のルール設定における科学の位置の重さが世間の警戒を強めてる的なお話かなとも
  • 東京・大阪のコロナ抗体保有「3割」、欧米と比べ低水準…専門家「感染広がりやすい」

    新型コロナウイルスに感染したことを示す抗体を持つ人の割合が、東京都や大阪府で約3割となったことが、厚生労働省の調査でわかった。昨年2~3月の前回調査から大幅に増えたものの、欧米と比べて低い水準だ。ワクチンの接種と感染で新型コロナに対する免疫が高まるとされる。政府はマスク着用の緩和方針を示したが、専門家は「日海外より感染が広がりやすく、適切な感染対策の継続が必要だ」と指摘する。 「オミクロン株」の電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供) 調査は昨年11~12月、5都府県で20歳以上の住民約8000人を対象に、抗体の有無を調べた。その結果、感染した場合にだけ得られる抗体の保有率は、大阪が28・8%で最も高く、東京が28・2%、福岡が27・1%、愛知が26・5%、宮城が17・6%だった。昨夏以降の感染拡大で、前回調査から宮城では約12倍に急増した。 一方、海外では英国イングランドが約8割、米国

    東京・大阪のコロナ抗体保有「3割」、欧米と比べ低水準…専門家「感染広がりやすい」
    mahal
    mahal 2023/02/14
    「もっと感染すれば皆ラクになるのでは?」って言われたらどうすんだろ?>「大幅に増えたものの、欧米と比べて低い水準だ。…専門家は「日本は海外より感染が広がりやすく、適切な感染対策の継続が必要だ」と指摘」
  • “学校の式典でマスク無しでも” 厚労省の専門家見解まとまる | NHK

    卒業式など学校の式典でのマスク着用について、厚生労働省の専門家会合のメンバーなどは「新型コロナの流行が落ち着いた状況では、参列者がマスクを着用しなくてもよいとする対応も考えられる」とする見解をまとめました。 ただ、体調に不安がある人は参加を控えることや、マスクを着用するかどうかについて人の意思を尊重することが望まれるとしています。 厚生労働省の専門家会合のメンバーなどは、学校の式典でマスクを着用するかどうかの判断の参考にしてもらうための文書をまとめ、8日の会合で示しました。 文書の中では、学校で皆がマスクをすることによって感染リスクを減らす効果が報告されている一方で、一生に一度の行事である卒業式や入学式などの式典ではマスクを外して参加したい気持ちも理解できるとしています。 そのうえで、専門家は「地域の新型コロナの流行が落ち着いた状況では、参列者がマスクを着用しなくてもよいとする対応も考え

    “学校の式典でマスク無しでも” 厚労省の専門家見解まとまる | NHK
    mahal
    mahal 2023/02/09
    公衆衛生に対する戒厳令的な権限付与を外しますと表明するために、ある程度「妥当でない措置」をエンドースするフェーズみたいなものが必要になるというのは、どの程度学問の世界で事前に想定されてたんだろうかな?
  • 河村氏「飲んで歌って自然免疫」 コロナ感染対策で持論 | 共同通信

    Published 2023/01/23 16:44 (JST) Updated 2023/01/23 16:45 (JST) 名古屋市の河村たかし市長は23日の記者会見で新型コロナウイルス対策について「元気にみんなで飲んでカラオケ歌って、自然免疫をきちっと作るということは基的な方法」と持論を述べた。国は、飲店では大声を出さないなどとする感染対策を求めている。 さらに河村氏は昨年12月にフランスに出張した際、多くの人がマスクをしていなかったことなどから「それが世界のトレンド。世界的な傾向では(コロナは)軽いのではないか」と話した。 市担当者は会見後「市の見解ではない。基的な感染対策を徹底し、大人数での飲では感染しないよう注意してほしい」と強調した。

    河村氏「飲んで歌って自然免疫」 コロナ感染対策で持論 | 共同通信
    mahal
    mahal 2023/01/23
    一生コロナを避けるのは無理にせよ、死んだり後遺症残ったりする不回避なガチャ要素はあるんで(昔はそれを「業病」と言いましたね)、わざわざ沢山ウイルス吸い込みに行くようなマネすんのも、下策ではあるかなぁと
  • 日本に住む4人に1人、沖縄県の2人に1人はすでに新型コロナに感染している 抗体調査から分かることは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードにおいて、日における抗体陽性率の調査結果が報告されました。 この結果からは、日に住む約4人に1人、沖縄県の約2人に1人はすでに新型コロナに感染しているということになります。 今回の調査結果からは他にどのようなことが分かるでしょうか? 今回の抗体調査の概要は?今回の調査は、2022年11月に日赤十字社で献血した16歳〜69歳の8260名を対象に、N抗体という抗体が測定されました。 新型コロナの抗体には大きくS抗体とN抗体の2種類があり、S抗体はワクチン接種をした人と感染した人のいずれも陽性になるのに対し、N抗体は感染した人だけが陽性になるものです。 今回は「過去に新型コロナに感染したことがある人」を調査することを目的にN抗体の測定が行われています。 日の26.5%の人が過去に新型コロナに感染している2022年11月時点での日

    日本に住む4人に1人、沖縄県の2人に1人はすでに新型コロナに感染している 抗体調査から分かることは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2022/12/03
    イギリスの場合、抗体獲得状況のトラッキングにリソースを振り替えてるから、新規感染者なんてもう週イチしか発表出してないのよね(それはそれで理としてはあり)
  • 医療記者、新型コロナに感染する 当事者になってショックを受けた自分の感情

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    医療記者、新型コロナに感染する 当事者になってショックを受けた自分の感情
    mahal
    mahal 2022/11/30
    「誰もがかかりうる、誰もがうつしうる疾患とみなす」のであるなら、例えば子供に現状課してる対策は過剰だと思うけど、でも皆さん「子供が起点で感染広がってる」みたいな言い方をされたりするので…。
  • どうして、こんなに、減ってるの!? - 増田出張所

    (見出しと太字と赤字だけに目をすべらせても、だいたいわかるように書きました) 感染による免疫は、効果あり 過去にコロナに感染した人が「再感染」する確率は、もともと低いとされていましたが、韓国ではBA.5による感染が拡大して以降、再感染率が平均3%から6%へと上昇しています。これは確かにBA.5に既存の免疫が効きにくいことを示しています。しかしそれでも、韓国の感染経験者が7月末までに2000万人もいて、全人口5200万人のうち38%が再感染のサイコロを振り続けていることを考えれば、実際に再感染する確率自体は極めて低いと言えます。 仮にBA.5が過去の感染による免疫を完全に回避するなら、BA.5の再感染率は感染経験のある国民と同じ、38%になるはずです。でも現実には6%に抑えられている。つまり単純計算で過去の感染経験は、84%の対感染効果があるということです。 ※ 無症状のために検査もしなかっ

    どうして、こんなに、減ってるの!? - 増田出張所
    mahal
    mahal 2022/08/30
    しかしそれにしても、全然悪いニュースではないんだけど、本朝で韓国や台湾がオミクロン一発目で引いたピークを引かず、かつ今回もそのレベルに掠りもせずにピークアウトは出来そうなのは、案外説明が難しい。
  • 山際経済再生相 “行動制限行わず 感染の収束に全力挙げる” | NHK

    新型コロナ対策をめぐり、山際経済再生担当大臣はNHKの「日曜討論」で、社会経済活動の維持を重視する政府の立場に変わりはないとして、引き続き、行動制限は行わず、感染の第7波の収束に全力を挙げる考えを示しました。 14日の「日曜討論」には、今月10日に発足した第2次岸田改造内閣の5人の閣僚が出席しました。 山際経済再生相「第7波がきちんと収まるように最大限努力」 この中で、新型コロナ対策を担当する山際経済再生担当大臣は、新型コロナの感染拡大が続く中での行動制限の扱いについて、「政府としての方針を変えるつもりはなく、コロナ対策は行いながらも、社会経済活動を続けられる環境を整備する努力を続ける。感染の第7波の波がまだ収まっていない状況にあるので、この大波がきちんと収まるように最大限努力する」と述べました。 加藤厚生労働大臣は、新型コロナの感染症法上の扱いを見直すかどうかについて、「いろいろな項目が

    山際経済再生相 “行動制限行わず 感染の収束に全力挙げる” | NHK
    mahal
    mahal 2022/08/14
    まぁでも、ガチで行動制限掛けてなくて、それでも都市部のRt>1の期間が去夏のデルタ流行期や今冬のオミクロン流行期よりも「短い」のなら、ファクトとして自主的な対策は普通に機能してるっぽさもあり