タグ

社会と心理に関するmahalのブックマーク (36)

  • 教師を撃った米6歳男児、得意げに振り返る 開示文書で判明

    銃撃事件が発生した小学校=1月7日、米バージニア州ニューポートニューズ/Jay Paul/Getty Images (CNN) 米バージニア州で今年1月に小学校教師を銃で撃った男子児童(6)が事件後、学校職員との会話で「あの女を撃ち殺した」と得意げに振り返っていたことが分かった。開示された捜査令状から明らかになった。 1月6日に同州ニューポートニューズで起きた事件では、1年生を担当する女性教師が銃撃を受けた。CNN提携局WTKRが入手した文書に、事件後の様子が記されている。 警察の宣誓供述書によると、少年は学校関係者に対し「僕がやった」と証言。「昨日の夜、お母さんの銃を手に入れた」と語った。 女性教師が病院で警察に証言したところによると、男児がポケットから銃を取り出し、教師に向けたことから、教師は「それで何をするつもりなの」と尋ねた。 少年はいったん動きを止めた後、「1回発砲し、女性教師の

    教師を撃った米6歳男児、得意げに振り返る 開示文書で判明
    mahal
    mahal 2023/08/09
    別にこの子が特別というよりは、ある意味フルメタル・ジャケットのベトコン少女狙撃兵みたいなもんで、「弱い存在と自認するからこその迷いの無さとか、力が大きな相手を倒せる快感の強さ」とかはあるんかもな、と。
  • seonatsumi on Twitter: "石巻で聞いた話。あの日、地震の後片付けをしているところに津波がひたひたとやってきて、私も両親も二階に上がって助かったんです。食べるものもなく一夜明けて、ぐちゃぐちゃに壊れた商店街を歩いていたら、食べ物を抱えている人がいた。話しかけてみたら、あのコンビニやってますよ、と言うんです。"

    石巻で聞いた話。あの日、地震の後片付けをしているところに津波がひたひたとやってきて、私も両親も二階に上がって助かったんです。べるものもなく一夜明けて、ぐちゃぐちゃに壊れた商店街を歩いていたら、べ物を抱えている人がいた。話しかけてみたら、あのコンビニやってますよ、と言うんです。

    seonatsumi on Twitter: "石巻で聞いた話。あの日、地震の後片付けをしているところに津波がひたひたとやってきて、私も両親も二階に上がって助かったんです。食べるものもなく一夜明けて、ぐちゃぐちゃに壊れた商店街を歩いていたら、食べ物を抱えている人がいた。話しかけてみたら、あのコンビニやってますよ、と言うんです。"
    mahal
    mahal 2020/10/06
    何かと非難される災害時の正常性バイアスだけど、ある種の被災中のレジリエンスとして機能する側面も、評価されるべきなのか否かを、考えさせられる。
  • 音大付属高女子生徒殺人未遂事件報道:なぜ注目され、なぜ優しいコメントが多いのか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■武蔵野音大付属高で女子生徒刺される 容疑の同級生逮捕捜査関係者によると、刺されたのは3年生の女子生徒で、重傷とみられるという。県警は同じクラスの別の女子生徒を殺人未遂の疑いで緊急逮捕した。 出典:武蔵野音大付属高で女子生徒刺される 容疑の同級生逮捕 2/6(木) 16:31 朝日新聞Y! 誰かが人を刃物で刺す。犯罪としては珍しいものではありません。そのような傷害事件や殺人未遂事件の全てが大きく報道されるわけではありません。けれども、この事件は全国ニュースです。 ■女子高生容疑者、被害者も女子高生、現場は学校内、音大付属高校一般に、犯罪者の8割は男性です。未成年者による傷害事件も、女子は男子の3~4分の1です。女性の傷害事件、刃物を使った殺人(未遂)事件は、珍しいので、大きく報道されます。 心理学の研究によれば、男女の怒りの量には差はありませが、表し方に差がある。男性は殴る蹴るの身体的な攻

    音大付属高女子生徒殺人未遂事件報道:なぜ注目され、なぜ優しいコメントが多いのか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2020/02/07
    徹底したマジレスを締める、重いお言葉。>「本当は、少年男子容疑者の場合も、見るからに乱暴そうに見える容疑者の場合も、所属や職業がどのような人の場合も、そこには様々な事情があり得ることも、考えたい」
  • 暴力がなくなったはずなのに、いじめが増えているのはなぜか。

    皆さんは、昭和時代の暮らしのことを覚えていますか? 最近、私は諸般の事情があって昭和時代の暮らしについて調べているのですが、先日、昭和40年代の少年漫画アーカイブを掘り当ててしまい、そこでカジュアルに暴力が描かれていることに驚いてしまいました。 暴力の描写じたいは、昭和60年代以降の少年漫画でも珍しくありません。 それでも、後の時代に描かれる暴力は「非日常の暴力」といいますか、カジュアルではない、暴力が暴力として特別扱いされているように見受けられるのでした。 たとえば昭和60年連載開始の『シティハンター』では、暴力は危険な戦闘として、そうでなければスケベな主人公をヒロインが懲らしめるラブコメとして描かれていました。 『ダイの大冒険』では専らバトルとして。『スラムダンク』に登場する暴力も、不良による非日常として、部活動とは切り離された出来事として描かれていました。 『ONE PIECE』や

    暴力がなくなったはずなのに、いじめが増えているのはなぜか。
    mahal
    mahal 2019/11/11
    暴力が逓減すると暴力への耐性が弱まって結果「社会へのintolerance」が強まる気はする。暴力逓減論の御本尊ピンカー先生は左派のそうしたintoleranceを緩やかな自殺と戒めるけど、なかなかそこの心理的均衡は難しい。
  • News Up わたしと、結婚してくれますか | NHKニュース

    結婚しようと思っている相手から「実は話していなかったことがある」と切り出されたら、あなたはどうしますか? しかもそれが、これから一生つき合うことになる、相手の家族の話だったら…。恋人に言いたくてもなかなか言い出せない、そんな「ある事情」を抱えた人たちが、今、少しずつ声を上げ始めています。(社会部記者 三浦佑一/ネットワーク報道部記者 岡田真理紗) 最近、ツイッターなどで「#きょうだい児」というハッシュタグが広まっています。「きょうだい児」とは、障害者の兄弟姉妹のこと。このタグと共に発信されるツイートの中には、家族への愛情ではなく、激しいマイナスの感情をあらわにしたものが少なくありません。 そこには、幼い頃から障害のあるきょうだいを支える役を期待され、自分のことを後回しにされてきた不満がうかがえます。 特に「きょうだい児」が成長してから直面する問題が、「結婚」です。 少し古い調査になりますが

    News Up わたしと、結婚してくれますか | NHKニュース
    mahal
    mahal 2019/01/22
    大学の心理のゼミで、兄のカウンセリングで快方に向かったらいい子だった弟が荒れた、みたいな事例とかは、扱った記憶があるな
  • 自閉症は人類進化に必須の性質(11月15日Time & Mindオンライン掲載論文) | AASJホームページ

    今日紹介するのは研究論文ではなく、人類進化において、自閉症傾向を持つ人の存在の重要性を考察した総説で、考古学に関する雑誌Time & Mindの11月15日号に掲載されている(http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/1751696X.2016.1244949)。論文はOpen Accessなので専門家だけでなく、グーグル翻訳などを使ってもぜひ一般の方も一読されることをお勧めする。タイトルは「Are there alternative adaptive strategies to human pro-sociality? The role of collaborative morality in the emergence of personality variation and autistic traits (人間の社会性にとっての適応戦略

    mahal
    mahal 2016/11/19
    自閉含めた冗長性を確保できる経済的優位を他の理由で築けた結果という偽相関的な可能性とかも思ったりはするけど、自閉系もある種の「選抜」を受けて社会にあるという感覚は、結構重要なのだろうな。
  • 「津波が迫る中で教師たちは権力闘争」~デマはこうして醸成される~

    リンク 世界のニュース トトメス5世 あの日大川小学校で何が起きていたか 津波が迫る中で教師達は権力闘争 : 世界のニュース トトメス5世 校庭と裏山は隣接していてとても近い引用:http://stat.ameba.jp/user_images/20110910/23/tonton3/13/4c/j/o0652040011475161467.jpg?caw=80040分の口論2011年の東日大震災の後で発生した津波で、石巻市大川小学校の生徒と教員ら84人が不明になり、児童の保護者らが起こし

    「津波が迫る中で教師たちは権力闘争」~デマはこうして醸成される~
    mahal
    mahal 2016/11/01
    オーサライズされた情報がアクセスしづらいからというよりは、「より(受け手の考える)正義に近い」という倫理的な尺度が優先されるような構図には見える。
  • もって生まれた星回りや天運を受け入れる手段の寂れた社会で - シロクマの屑籠

    一時期に比べると、たんなる自助努力が良いものとして語られなくなり、生まれ・育ち・文化といった、努力や自己選択のバックグラウンドが意識されるようになった。 数十年前の人達は、「努力さえすれば立身出世できる」「自分の運命は自分で切り開く」的な物語を信じたがっていた。いや、そうした信念に見合った社会を建設するために、実際たくさんの人が頑張ってきた。「自分の運命は自分で決めろ」。そのようなピュアな気持ちが溢れていた時代がこの国にもあったと思う。 だが、そのような自助努力を信奉していた世代が一巡した現在では、「努力」や「運命」を自助努力だけで切り開けると思う人は減った。もちろん、恵まれた教育環境や情緒環境で育ってきた人達のなかには、それを「持って生まれた幸運な星回りの結果」とは考えず、呑気にも、皆に与えられた平等な前提条件だと思い込んでいる人もいる。だが、そのような呑気さをネット上でひけらかせば

    もって生まれた星回りや天運を受け入れる手段の寂れた社会で - シロクマの屑籠
    mahal
    mahal 2016/01/25
    現在が未だに「自助努力社会」であるだけに、「努力の足り(させられ)ない自分」を正当化しその埋め合わせとなる再配分を獲得するためには、その要因となった星回りの「不幸性」を強調せざるを得ない構図はあるかと。
  • 俺面接官「とりあえず、簡単に自己紹介お願いします」就活生(キリッ) - マーケティング日和

    面接は1分で勝負がつくとか、ドアを開けた瞬間に決まるとかいう。 当だろうか。人は何分、何時間でわかるものじゃないと思う。 採用面接評価の科学: 何が評価されているのか 作者: 今城志保 出版社/メーカー: 白桃書房 発売日: 2016/11/11 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る いろいろ話したい就活生 俺面接官「とりあえず、簡単に自己紹介お願いします」 就活生「はい!早稲ロ大学XX学部XX学科、3年、就活生と申します!」 面接官「うん(学年…)」 就活生「私は、中学の頃、バスケットボールというスポーツをやっていまして、県大会に出場しました!」 面接官「うん(…)」 就活生「そして、今でもバスケットボールが大好きで、サークル活動をしています!」 面接官「うん(無理やり繋げてきた)」 就活生「エントリーシートにも書かせていただいたのですが、その、バスケットボールのサークルで、

    俺面接官「とりあえず、簡単に自己紹介お願いします」就活生(キリッ) - マーケティング日和
    mahal
    mahal 2015/03/21
    結局は「人は何分、何時間でわかるものじゃないと思う」という試行前の仮説が否定されたというお話、で、いいのかな?
  • パソコン遠隔操作事件、雑感: 極東ブログ

    パソコン遠隔操作事件で、威力業務妨害罪の公判中・保釈の片山祐輔被告が、関連する10件の事件について関与を認めた。 事件の全貌が解明されたわけではないが、概ねこの事件については大きく一区切り付いたと言っていいだろう。ネットから見るこの問題の焦点は、片山祐輔被告が無罪ではないかということだった。 この事件については片山被告が逮捕される以前に一度触れたことがあるが、その後の言及を私は控えていた。彼が無罪であるとも有罪であるとも確信が持てないでいたからだった。 ネットを通して見る論調には、検察暴走による冤罪だという意見が多かったように思う。私はそれにも与しなかった。 私は、このブログで2003年時点で、東電OL殺人事件で逮捕されたネパール人は冤罪であると主張したことがある(参照)。これはその後冤罪となった。私の見立てが正しかったが、そのことを再度主張するのは拙いように思えた。また私は、和歌山毒物カ

    mahal
    mahal 2014/05/21
    彼が「権力」だけではなく「我々」も刺しに来ていたのだと、この期に及んで認識出来ないことが、善意の愚かさとは言えるのかも知れない。その愚に優しくはありたいが、同時に愚を戒めたくも。
  • 人々を自閉症とみなす社会――自閉症スペクトラム概念の拡大を考える/井出草平 - SYNODOS

    アメリカ精神医学会の診断基準DSM(精神障害の診断と統計の手引き:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)が19年ぶりに改訂され、アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害が、自閉症スペクトラム障害という診断名に変更になった。変更点については以前の記事を参考にしていただきたい。 今回は少し趣向を変えて、自閉症スペクトラム障害とその社会的背景について考えてみたい。 最初に確認したいのは、自閉症スペクトラムという言葉の意味である。この言葉は統一的な定義がなく、研究グループによって、国によって、人によって意味が異なっているため、文脈によってどのような意味で使われているかということを考える必要がある。 今回は、この「自閉症スペクトラム」という言葉の使い方について考えてみたい。まずは自閉症スペクトラムという言葉はどのように生まれ、どのよ

    人々を自閉症とみなす社会――自閉症スペクトラム概念の拡大を考える/井出草平 - SYNODOS
    mahal
    mahal 2013/09/17
    だから、結構な数の人が症状を持つなら、「治療すべき」ってよりも、そういう人に合わせた社会をデザインしましょう、となるべきだし、それを実現する政治社会的活動を展開したら良いのではと、前々から思ってる。
  • 渋谷の“DJポリス”が、フーリガン対策として見ても極めて真っ当な件。 - 想像力はベッドルームと路上から

    渋谷駅前で誘導するお巡りさんの巧みなマイクパフォーマンスが話題に : ドメサカブログ 「お巡りさんもW杯出場がうれしいんです!」 渋谷の交通整理、“DJポリス”がサポーターを巧みに誘導 - はてなニュース 一昨日から話題になってたこの件。「曲をかけずにマイクパフォーマンスだけをしてるんだから“DJ”じゃなくて“MC”じゃね?」とかいうツッコミは脇に置いておくとして、ここでは視点を「サッカー」に絞って、この対応について説明してみようと思う。 一般的に、W杯やチャンピオンズリーグなど、大きな大会における警備体制として“サポーターを取り囲む完全武装の警官隊”という光景をイメージする人は多いと思う。例えば、昨年ポーランドで行われたEURO2012では、警察の装備の充実ぶりが一部で話題となっていた。 http://matome.naver.jp/odai/2133960275919354701 しか

    渋谷の“DJポリス”が、フーリガン対策として見ても極めて真っ当な件。 - 想像力はベッドルームと路上から
    mahal
    mahal 2013/06/07
    スポーツ話で「~な件。」というタイトルだけ見て、今の今までフモフモコラムだと勘違いしてた!(←アイコン見ろよ。
  • 【衝撃事件の核心】同級生から35万円上納させた「小4」の“支配力”…小学生も「人間関係=カネ次第」の現実(1/5ページ) - MSN産経west

    兵庫県西宮市の市立小学校で、小学5年生の男児2人が同級生の男児3人から、現金や対戦型カードゲームのカードなど約35万円相当を脅し取っていた問題が明らかになった。市教委によると、菓子をおごらせる行為が次第にエスカレートし、「金を持ってこないと遊ばない」と要求。校内でもカネのやりとりをしていたとされる。カネを受け取っていた児童の保護者が全額を弁済して謝罪したため、カネを納めていた3人の児童の保護者は被害届を出すつもりはないというが、最近の小学生の小遣い事情や金銭感覚はどうなっているのだろうか。1回に4万円も 「子供が家からお金を持ち出しているんです…」。 今年2月21日、当時4年生の男児の保護者からの相談で、小学校での“恐喝問題”が発覚した。 学校側が男児らから聞き取りを重ねた結果、3人が親の財布から金を抜き取ったり、自宅から無断で持ち出したりするなどし、それぞれ25万円、8万円、2万円を同級

    mahal
    mahal 2013/04/23
    典型的なスタンフォード監獄実験モデル、というべきか。
  • May_Romaさん連続Tweet:奉仕の心がない人はノマドは無理

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 朝日出版社さんから電子書籍をださせて頂いてそろそろ三ヶ月。気がついたこと。尖った内容、短い、少ない漢字、手頃な値段が喜ばれる。丁寧な編集よりライブ感。多少荒くても良い。普段を読まない人が買っている。電車や職場で空き時間に読んでる。買い始めると次々に買う。リンクは喜ばれる 2013-04-06 06:49:40 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma つまり、電子書籍を売っていくなら、紙のなら一冊で出していた量を、3-4分割して売ると良さそう。1500円のなら4分割して一冊50ページ、約2万字を500円ぐらいで売る。濃く、無駄を省いた内容。基は薄利多売。映画も長いのは受けなくなっているけども同じだな。 2013-04-06 06:54:13 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma つ

    May_Romaさん連続Tweet:奉仕の心がない人はノマドは無理
    mahal
    mahal 2013/04/07
    独立的であるからこそ「人脈」が大切なので優越感ゲーマー向きではない一方、人脈のフックとなるようなある種の押しみたいなのも一定は必要かな。軌道に乗れば後者の必要性は減るので、目立たなくはなるだろけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mahal
    mahal 2013/02/27
    いやいやいや、発達じゃない障害とかに対するものでも、ユニバーサルデザインって根本的には「自然選択」によって形成されるもんではないっしょ。それと同様なお話かと>id:Yagokoro
  • 誕生会の情報拡散 少女宅に数千人 NHKニュース

    オランダの少女が、友達を自分の誕生パーティーに招待しようと、インターネットの交流サイト、フェイスブックで参加を呼びかけたところ、その情報がまたたく間に広がり、若者数千人が少女の自宅周辺に集まって、逮捕者が出る騒ぎとなりました。 オランダの地元テレビ局などによりますと、北東部の町、ハーレンに住む少女が、自分の16歳の誕生パーティーに数人の友達を招待しようと、フェイスブックで参加を呼びかけた際、対象を限定せず、誰でも見られるような設定にしたことなどから、情報がまたたく間に広がり、少なくとも2万4000人が案内を受け取りました。 さらに、高校生がパーティーで大騒ぎして歯止めが効かなくなるという、アメリカ映画「PROJECT X」をまねた映像が動画サイトに投稿され、少女の自宅周辺に集まるよう呼びかけたことから、21日夜になって若者数千人が少女の自宅周辺に殺到しました。 少女は事前に避難して無事で

    mahal
    mahal 2012/09/23
    反日デモもそうだが、集団化したら暴力ふるいたくなる的心理が自然発生する原理はあるのかも。本朝だと道頓堀とか渋谷の大規模スポーツイベント後とかは、もうそれに近い感じか。
  • 「ノマド」はなぜ好かれない? :Heartlogic

    「ノマド」はなぜ好かれない?   先日行われたこちらのイベントをUstreamアーカイブで見たので、感想などを。 東浩紀×家入一真×イケダハヤト対談 『評価経済時代の個を考える』 - OpenCU.com Ustream.tv: ユーザー open_cu: 東浩紀×家入一真×イケダハヤト対談 『評価経済時代の個を考える』, 「評価経済社会」に、個人はどう対応していけばよいのか!? 現在日を代表する思想家・評論家、東浩紀氏 話題のWebサービスを仕掛ける起業家、家入一真氏 86世代を代表するブロガー、... 何かと話題のイケダハヤト氏、Studygiftの件が特に話題の家入氏、そして東氏の鼎談ということで、イベントの倍率も大変なものだったそうです。 「評価経済」うんぬんというイベントのテーマに対するまとめとしては、こちらの@a_mamtsumotoさんがツイートされた東氏の発言に尽きると思

    mahal
    mahal 2012/06/23
    というか、基本的に成功自体がある種の差別化というか失敗した死屍累々を要求するので、「成功法」ってのは須く「全員に普及しないことが前提」というマルチ商法的な性格を持つモノで、そこへの嗅覚の問題かなと。
  • 緊急地震速報…チャイムに苦心の音色 「ゴジラ」の検討も  - MSN産経ニュース

    チャランチャラン…。3月11日以降、テレビから頻繁に流れる緊急地震速報の警報音。このチャイムは、NHKの依頼で伊福部達(とおる)・東京大名誉教授(高齢社会総合研究機構)が開発したものだ。「どんな状況でも、誰の耳にも聞こえるように」と、福祉工学の立場から考え抜かれたノウハウが詰まっている。 伊福部さんは、聴覚障害者や高齢者にも聞きやすい音の研究で知られる。NHKでは平成19年10月の緊急地震速報導入を前に、伊福部さんにチャイムの制作を依頼した。 「緊急性を感じさせつつ、不安感・不快感を与えない。騒音の下でもお年寄りや難聴者にも聞き取りやすい。さらにどこかで聞いた音に似ていない-という条件を満たす必要があった」と伊福部さん。 メッセージ性を持たせるため、既存の音楽の一部を使いたかったという伊福部さんは、耳慣れていて著作権処理も簡便な叔父・伊福部昭(あきら)(音楽家)の作品を調べ、その代表作「ゴ

    mahal
    mahal 2011/05/02
    このアルペジオに凝縮されたミニマリズムが、ある種日本アート的ではあるなぁ、てな思いはあったり。向谷実の駅メロ的な感性にも通じるというか。
  • 多数派の意見は、すでに対立する見解を持っている人には受け入れられない

    多数派でいることは居心地がよいもので、自分の見解が多数派だと知ると、「みんなもこう思ってるんだから、やっぱりわたしは正しい」と自信を持つことも多いのではないでしょうか。 しかし、逆に自分の見解が多数派と一致しないと知らされた人は「みんながこう言うのだからわたしは間違っているのかもしれない」と考え直すことは少なく、多くの場合、自分の見解により自信を持つようになることが、実験で明らかになりました。 これには「多数派に流されない自分」や、「多くの人が気付かないことに気がつく自分」を誇らしく感じる心理が働いているようです。 詳細は以下から。People Reject Popular Opinions If They Already Hold Opposing Views, Study Finds 「多数派」というものには力があり、政治や思想、学問上の意見の対立のような場でなくとも、例えばインターネ

    多数派の意見は、すでに対立する見解を持っている人には受け入れられない
    mahal
    mahal 2010/08/05
    民主主義というルールの下での「負けたら倍プッシュ」的心理作用というか、ある種の「無敵の人」状態というか。/これが普遍的な心理作用かは、微妙かな。
  • 警察庁の自殺統計について : 少年犯罪データベースドア

    2010年05月15日07:42 警察庁の自殺統計について 20〜30代自殺率、最悪…動機に生活苦 警察庁は13日、昨年1年間の全国の自殺者3万2845人の動機や年齢別などの調査結果を公表した。 各年代別の人口10万人当たりに占める自殺者の割合(自殺率)は20歳代が24・1人で、30歳代も26・2人と前年に続き過去最悪を更新した。動機別では「失業」や「生活苦」が大幅に増加し、50歳代以降の「孤独感」も目立った。景気低迷や人間関係の希薄化が進み、若年層から高齢者までの幅広い世代で先行き不安が広がっている実態を示した格好だ。 (2010年5月13日12時01分 読売新聞) ということなんですが、この過去最悪というのはあくまで1978年以降の話です。 それ以前も警察庁は自殺統計を記録しているのですが、20歳未満、20〜39歳、40歳以上、という三段階の大ざっぱな分け方しかしていません。 ですが、

    警察庁の自殺統計について : 少年犯罪データベースドア
    mahal
    mahal 2010/05/15
    とか言い出したら、また怪獣アンスウガーさんとかが出て来たり来なかったり。