タグ

はてな村高齢化に関するmame-tanukiのブックマーク (35)

  • 三大理想の最期

    1.家族に囲まれて安らかに逝く 2.事故で気づく間もなく逝く 3.寝てる間に逝く あと一つは?

    三大理想の最期
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2024/05/17
    ある春の日にポカポカの縁側で眠るように…手からポトリとスマホが落ちる、止まらない通知音…「辞世のブクマに、ハハッお星さまがいっぱいじゃあ〜最期に承認欲求も満たされた…良い全てこれで良い」ドロリとLCL化
  • はてなブックマークというコミュニティ

    はてぶをそこそこやっていて思うけど、はてぶって原始的なSNSか弱いコミュニティなんだよね 一部の人は「単なるコメントシステム」って嘯いているけど、ならばあんなに特定の思想や意見にスターが偏るわけもないんだよね コメントシステムが半ばハックされて現状は特定の人だけが生き残っていて、そういう人達が身内に向けたコメントで盛り上がっているのが現状 逆にそれ以外ではブクマカみたいな意見は無視されるので、他のSNSでは全然発信しない はてぶは他のSNSとはちょっと違って、特定の集団で構成されるdiscordや特定の話題に集まる5chみたいなのでもない 路地裏の掲示板に誰かが記事を貼り付けて落書きをするって感じ ツイッターみたいに横の繋がりを求めず、何か特定の事柄を深掘りして知識を披露するってわけでもない 配信者にお布施するオジさん集団とも違う なんていうか、はてぶという場所に縛られているんだよね 【追

    はてなブックマークというコミュニティ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2024/05/17
    割と年齢層も絞られてる気が。ネットデビュー同期が集まってる感。やがてホッテントリーは介護と年金と健康記事で埋まる…〉「はてぶという場所に縛られているんだよね」
  • 中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記

    今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いていくのだろうか。人生、長過ぎるな……。 そんな感じの中年で思ったあれこれについて書いた新刊が6月5日に出ます。僕の今までの人生を総括するようなになったと思います。 パーティーが終わって、中年が始まる 作者:pha幻冬舎Amazon 目次 の発売にともなって、「中年以降の人生を考えるための選書フェア」として、僕が好きなを5冊を選んでみました。初めての中年や老年を、先人たちの知恵を参照しながらなんとか生き抜いていきたいと思っています。 この選書は、僕がスタッフをやっている東京・高円寺の蟹ブックスという書店で展示する予定です。この内容(選書・コメ

    中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記
  • 精神科、入院する。まず、清潔になる。

    精神科病院への入院には、昔は「一度入院したら出て来れない」などの怖いイメージがついてまわりましたが、最近はそうでもなくなりました。 とりわけ、新しい制度にもとづいて運営されている精神科病院では、3か月以内の退院を目指さなければならない制約があるため、長期入院はよほど難しい症例に限られています。 そうしたなか、ホテルのようなアメニティを兼ね備えた精神科病院、ストレスのたまった人が短期療養することに特化した病棟・病室を用意した精神科病院も見かけるようになりました。 入院する患者さんの病状も、ここ数十年で変わりました。 メンタルヘルスについての啓蒙が行き届いたおかげか、重症になる前に入院し、数週間の治療で症状が改善する患者さんが増えたのです。 精神疾患ですから数日で退院……というわけにはいきませんが、それでも入院期間は短くなったと言えるでしょう。 とはいえ、ときには重症度の高い患者さんも入院して

    精神科、入院する。まず、清潔になる。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2024/05/12
    不潔度数が計測されて閾値を超えると精神福祉局のエージェントにドミネーターで撃たれて浄化され「清潔」になるそんなPSYCHO-PASS風ディストピアを幻視した
  • 10年ツイッターをやっていたら一部のフォロワーがゆっくりと限界人間になってきた

    趣味も何でも流すフォローフォロワー500くらいの中規模雑多なアカウントをもう10年も維持している異常者だけど。みんな学生や新卒社会人だったのが、周りも自分もアラサー〜アラフォーになってきたわけよ。 気付いたら一部が ・7年以上婚活している奴複数 ・その間で男女論に引っかかってツイッターフェミニスト/ミソジニーになってしまった奴多数 ・10年前に仕事を辞めたと思ったらそのまま10年無職のミドサー ・突然乳を出すアラフォー ・男性から女性になったけど女性ホルモンにやられて無職のアラフォー これも乳を出す ・セックスしたいを連呼する30代男性 ・同じくセックスしたいを連呼する30代女性 ・10年前から同じ人間と不倫し続けているアラサー ・士業試験に5年落ち続けて職歴がまだないミドサー みたいになってきて結構悲壮感がすごい。 逆に、10年で普通に人生が進んでるのもそれなりにいて、両方いてえらいカオ

    10年ツイッターをやっていたら一部のフォロワーがゆっくりと限界人間になってきた
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2024/05/06
    幸せじゃないけど、数日前に物理的に居なくなる寸前だった(今も入院中)〉「幸せな人ほどいなくなるから」
  • 過去「を」生きる。過去「で」生きる。それが今の私 - シロクマの屑籠

    木曜日の夜は昔のアニメを観る - シロクマの屑籠 シロクマ先生っていつも、とても、過去を引っ張って今を生きているなと勝手に思う。このエントリ以外からもそんな印象を受ける。2024/04/19 14:00 b.hatena.ne.jp text:シロクマ先生っていつも、とても、過去を引っ張って今を生きているなと勝手に思う。このエントリ以外からもそんな印象を受ける。 先月、招きのアイコンの人にはてなブックマーク上でこうコメントをいただいた時、今の心境を言い当てられた気がした。確かに私は過去を引っ張って生きているよね、と。先月終わりに書いた文章も、ファミコン版『ファイナルファンタジー』についてだったし、今期の新作アニメは続編モノとリメイクしか見ていない。アマゾンプライムに『ゴジラー1.0』が来たので観ようと思っているけれども、それだって続編モノだ。わあ、当に過去ばかり見ている。 でも真顔にな

    過去「を」生きる。過去「で」生きる。それが今の私 - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2024/05/05
    はてな村人が未来で一人ぼっちにならないよう、シロクマセンセーにはブログでどんどん過去も語り続け、村の入口で毎会同じ話をして若者に煙たがられる村の古老ブロガーになって欲しいものだね。
  • [追記あり]定年になったらゲームと読書をして過ごそうと思ってたけどできそうにない

    FF16も週に1回1時間ぐらいやるだけ アーケードアーカイブスは買って満足してプレイしない Kindle漫画を買って読むことが多い 週末はもっぱらロードバイクに乗ってる日々だから別に退屈してるわけじゃないけどいつまでもはできないと思ってる ----------------------------------------------------- 老眼と、楽しむ気力が長続きしない 結果、受け身でだらだら楽しめるYouTubeとかになっちゃうんだよな

    [追記あり]定年になったらゲームと読書をして過ごそうと思ってたけどできそうにない
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/08/02
    老眼ヤバいよね。寝転がって横向きでタブレット見てたら乱視が一気に進み、あの姿勢は止めた。/集中力も続かないね。アニメも最近の完走は【推しの子】ぐらい。ゲームは、たぶん艦これが人生最後のゲームになる予感
  • 三大 古参のはてな民しか知らないこと

    ・はしごたん ・コンビニ店長 あと一つは?

    三大 古参のはてな民しか知らないこと
  • おれたちはTwitterでなにがしたかったのか?

    ネットが乱れている! ネットが乱世だ。言い過ぎかもしれない。 しかし、日でとくにユーザーの多いTwitterが大混乱している。閲覧制限、API制限。 そこに、Metaのスレッズが殴り込みをかけてきた。殴り込みといえるかどうかは後で考える。 そして、日のインターネットの古典である5chもおかしくなった。APIを握っていたJaneが、接続先をTalkという2ch様の新しい掲示板に切り替えた。切り替えたが、5chAPI開放して、ほかの専用ブラウザで見られるように戻った。 なにが起こったのか、どんな反乱だったのか、今のところわからない。専用ブラウザJaneStyleユーザー以外もTalkに切り替えるのか、5chが巻き返して存続するのか。今、これを書いている段階ではわからない。 ちなみに、おれは「あめぞうリンク」の崩壊から2chの誕生に立ち会った「アングラ私書箱」の出だが、2chに書き込んだこ

    おれたちはTwitterでなにがしたかったのか?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/07/18
    サードプレイス的な匿名のゆるいつながり(だから旧Facebook社のスレッズは代替にならない)の中でつぶやいたり、つぶやきを聞いたり。通勤電車で同じ車両に乗るよくは知らない者同士みたいな。それだけなんだけどな。
  • 帰ろう、はてな村(的などこか)へ。 - シロクマの屑籠

    インターネットの大海原とそこでの消耗、消耗の回避についてざっと意見申し上げてみます……という体裁で書きたいことを書かせてください。 書くのが「怖い」とか「めんどくさい」という気分になることが多くなってきた - いつか電池がきれるまで Twitterとは、何だったのか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。 お二方の文章を読んで私はこう思いました。「帰ろう、『はてな村』へ」。今のブログでは書きづらくて、今のツイッターが危なっかしくて神経を遣うとしたら、私たちはもっと小さな場所に籠って、自分の言いたいことを言ったり、自分が書きたいことを追求したりしたほうがいいのではないでしょうか。 井の中の蛙、というけれど 「井の中の蛙大海を知らず」って、何か良くないことを指摘する際に用いられがちな言い回しですね。しかし、ときには井の中の蛙でいること・いられることも大切で、なんなら必要ではないでしょうか。 例

    帰ろう、はてな村(的などこか)へ。 - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/11/25
    かつてネットもTwitterもはてな村も「新興住宅地(世代や、何らかの敷居を越える能力を共有する類似性の高い集団)」だったんだよね。今ならVRchat界隈(VRデバイス所持という敷居)あたりが愛の国ガンダーラか。
  • いし🏔️相続行政書士さんはTwitterを使っています: 「40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。」 / Twitter

    いし🏔️相続行政書士さんはTwitterを使っています: 「40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。」 / Twitter
  •  若い人が知らなそうなPC知識

    ・ペットが電子メールを運ぶソフトがあった ・壁紙はCD-ROMを購入していた あとひとつは?

     若い人が知らなそうなPC知識
  • はてなって本当に中年と老人のSNSなんだな

    東京の行きたいところ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1940037 ボリュームたっぷりの肉やスイーツが華々しく盛り付けられていて、おっいいなと思ってはてブの反応見てみたらさ、 「インスタ映えする盛り付け嫌い」「胃もたれするから、こんな量いらない」 といった声が上位に来ていて、お体に衰えが来てしまった方々なんだなあと思ったよ。 あと芸能ニュースへの疎さね。 2019年今日までにyoutubeで起きた事柄 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20190408104615 もうダメだよバーチャルyoutuber https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20190902115544 YouTuberとVTuberのニ

    はてなって本当に中年と老人のSNSなんだな
  • こいつ「大喪」を「たいも」って読んだ!!やっぱネトウヨってバカだ!→「たいも」でも正解でした。

    まとめ 三浦瑠麗氏「大喪の礼(たいものれい)」 「大喪」を「大葬」と区別する「説明読み」で「たいも」と読むこともありますが、 「大喪の礼」は説明読みする必要がありません。 10564 pv 26 2 users 34 フリーフリッカー @Fleaflicker80 三浦ルーリーは大喪の礼のとき子どもだったから「たいものれい」と読んでも仕方ない、という擁護、「バカでも国際政治学者になれる」と言うのに等しいw 2022-08-01 01:01:30

    こいつ「大喪」を「たいも」って読んだ!!やっぱネトウヨってバカだ!→「たいも」でも正解でした。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/08/02
    昭和生まれは、非常時下のメディア統制で終日テレビが特別番組一色になりCMから「お元気ですか」の音声が消えた「たいそうのれい」が耳に焼き付いてる。でも、三浦瑠璃氏ってテレビ見せない家庭育ちだったような。
  • 友達の作り方がわからない。 - orangestarの雑記

    Q:友達の作り方がわかりません、どうしたらいいですか? A:とりあえず友達を作ってみてはどうでしょう。 友達の作り方がわからない いつからわかんないかっていうと、多分、小さいころからずっとかな…。大学生くらいまでのころは、学校で適当に過ごしてたら、適当に友達ができて、一緒にご飯べたり遊んだりしてたんだけど、社会人になってから友達の作り方がわからない。わからないまま、今に至ってしまった。 漫画家になってからは、あんまり人に会わなくなったので、さらにちょっとわからなくなった。子供ができてからはなおさら。 最後に、友達っぽい友達ができたのは、インターネットの初期、テキストサイトとかしてた頃で、(そのころの人とは実際に会ったり、メッセージで話したりすることも稀になってしまったけれども)それ以降、うまく人間関係を構築できてない。 ブログや、サイトを、同時代からやって、同じようなインターネットを共有

    友達の作り方がわからない。 - orangestarの雑記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/05/20
    昔とあるオフ会で実際に会った人達に違和感を感じて以来、はてな村などネット経由の人たちは「毎朝同じホームで同じ電車を待ち同じ列に並んでる人たち」くらいの距離感で生暖かい目で眺めてるのが丁度良いと思ってる
  • 1990年から見た2022年。とても遠く、暗い未来。 - シロクマの屑籠

    ロシアウクライナ戦争を吹っかけてから、ブログに何を書きたいのかわからなくなってしまった。戦乱のせいで気が萎えていると思う。以下の文章は、リハビリがてらに書いた、社会的なことのようにみえて個人的なことしか書いていない、そんな随想でしかない。 ゆうべ珍しく午前2時に突然目が覚めてしまい、そんな時間に目が覚めたせいか、自分がもう47年も生きてしまったことを思い出して震えが走った。 「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」と言うけれど、四捨五入して約50年生きた間に自分がこれほど成長して衰え、日国も世界情勢も変わり果ててしまったことが、寝覚めの瞬間に一塊となって襲ってきて、半ばパニックになってしまったのだ。 1990年、校長先生は「激動の時代」と評したが。 私は冷戦下の日で生まれ育ち、冷戦終結の頃に十代を迎え、冷戦後の秩序がゆっくりと壊れていく時代を社会人として生きてきた。 冷

    1990年から見た2022年。とても遠く、暗い未来。 - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/03/04
    1990年のガキはアンゴルモアの大王を、2022年のオッサンは独裁者プーチンを人類滅亡の魔王として恐れた。戦争の情報がよりリアルに迅速に届くことは進歩だが、心も病む。シロクマ先生もネットのご同輩も、御自愛を。
  • 40代。自分の場合は「死ぬには歳をとりすぎた」 - orangestarの雑記

    40代自意識語り p-shirokuma.hatenadiary.com hase0831.hatenablog.jp pha.hateblo.jp goldhead.hatenablog.com ta-nishi.hatenablog.com ここら辺の。 自分も自分の人生もまとめみたいな形ですこし書いてみる。 まあ、少し前に書いた 今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α - orangestarの雑記 これが、それにあたるといえばあたるのだけれども。 いろんな人の40代がある。 ただ、それに対して”語れる”ひとはそんなに多くはいない。 20年前、10年前、5年前はブログで頻繁に記事を更新していたような人も、もうブログの更新を辞めてしまったり、インターネットから消えてしまった人が多い。(twitterは時々生存確認みたいにツイートしてたりするけれども) みんな、生活が

    40代。自分の場合は「死ぬには歳をとりすぎた」 - orangestarの雑記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/02/10
    40代でブログに自分語りなんて、ハーフタイムに試合後の勝利者あるいは敗北者インタビューの言葉を考え出す選手のようなもので、確かに人生の決着を確信しちゃった人のみ出来ること。ツマラナイ大人は呟くのが精一杯
  • b:id:laisoを停止した - を読んだ

    b:id:laisoの更新を停止することにした。MM/Memo時代から数えると実に16年半毎日投稿してきたつもりなのでこいつ急に止った!? みたいにならないように記事にしてブックマークしておきます。

    b:id:laisoを停止した - を読んだ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2021/07/07
    お疲れ様です。見慣れたアイコンのブクマカがどんどん止まっていく。そう言う自分も、壊れた時計みたいに時折動いては止まってる事が多いし。
  • 移り行くはてな村 - まなめはうす

    はてな村は地方都市の私立の小中学校みたいな感じでさ、ちょっとだけ早くインターネットに馴染んだ人たちが集まったんだよ。優秀というよりは聞くことが下手であるがゆえに自分で調べることが上手くなってしまったタイプの人たちが多かった感じ。最近はてな村は滅びたという文字列が目に入ったけれど、私的には、高校大学と卒業してそれぞれのステージで活躍している感じ。田舎に残った人もいれば、都会に出たっきり音信不通の人もいる。私も地元から東京に出て長いけれど、今や地元の情報ほとんどわからない。当時、はてな村の真っ只中にいた人たちもそんな感じだと思う。テレビで地元が取り上げられた時におおっと嬉しくて見るけれど、自分からはあんまり見てないんじゃないかな。生活ステージを変えてそのステージで没頭していればなおさら。だからといって、地元が滅んだわけではないし、新たな若い世代がそこで育っている。世代の違いってだけ。高校の母校

    移り行くはてな村 - まなめはうす
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2021/07/07
    確かに、はてなのサービスって支店が3店舗くらいの地方スーパーっぽい。〉「隣接都市のイオンにやられてしまったというか」
  • ここにはてな村を建てよう。 - orangestarの雑記

    インターネット話題がループ まだはてな村はありま~す。 はてな村はなくなったと思ってましたけど、これだけたくさんの人がはてな村と自分語りを書いていて、まだはてな村は現存してるんだな、と認識しました。自意識と自分語りが支配する村、それがはてな村。 サービスとしてのはてなブログ、共同体としてのはてな村。 サービスとしてのはてなブログは、確かにnoteとかほかの課金サービスに書き手をとられて右肩下がりの状態だと思う。 はてなIRはてなIR資料より https://ssl4.eir-parts.net/doc/3930/ir_material_for_fiscal_ym2/97963/00.pdf グラフを見てもらうとわかる通り、はてなのブログサービスの売り上げは低下していっている。ブログという文化が衰退しているのもあるだろうけれども、はてなブログから勢いが失われているというのは、感覚だけでなく、

    ここにはてな村を建てよう。 - orangestarの雑記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2021/07/05
    収益化に染まるネット。個を失うブクマカ・インフィニティ。呪縛されたブロガー達の魂をはてな村イマジナリーは救うのか。シンはてな村奇譚、次回最終話。さよなら全てのはてな村。来週もサービス、サービスぅ!