タグ

obsidianに関するmame-tanukiのブックマーク (11)

  • Obsidianでアイゼンハワーマトリクスする - Jazzと読書の日々

    面白い記事を見つけました。 アイゼンハワーマトリクス Kanbanプラグインを使って四象限を作る方法です。 書いてあるcssを適用するだけ。 そんなに長くないし、コピペでOK。 簡単ですね。 でも、これで使い勝手が大きく変わります。 カスタムcss CSS Editor を使えばモバイルでも書き込めます。 e-matrix.css という名がいいかな。 Kanbanプラグインの List width を 500 にしてください。 iPadだとこれくらいが画面に収まって使いやすいです。 設定の仕方 ファイル名に「e-matrix」が含まれるようにします。 そしてリストを4つ作る。 すると4つのグループがブロックになって並びます。 あとはKanbanの要領ですね。 カードを書いてドラッグ&ドロップで移動。 マトリクスは「緊急度」と「重要度」で分類します。 GTDを視覚化する方法とも言える。 「

    Obsidianでアイゼンハワーマトリクスする - Jazzと読書の日々
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2024/05/06
    〉「Kanbanプラグインを使って四象限を作る方法です。 書いてあるcssを適用するだけ。 そんなに長くないし、コピペでOK。 」
  • Obsidianのデイリーノートには何も書かない - Jazzと読書の日々

    デイリーノートは難しいですね。 ライフログの溜まり場になってます。 LifeLogはショートカットでメモを残すこと。 ホーム画面にアイコンを置き、そこから起動しています。 思いついたことがあったら即メモ。 デイリーノートにタイムスタンプ付きで記録が残ります。 Import Shortcut RecipeLifeLog LifeLogはSafariのブックマークにもなるので、気になるサイトもデイリーノートに残しています。 ブログカード形式になるので再利用しやすい。 サイト内のテキストも範囲選択して、共有経由でLifeLogに送っています。 つまり、Obsidianは普段起動していません。 LifeLogの受け皿になっています。 文章を書こうと思ったときにObsidianを立ち上げる。 そんな感じの使い方です。 Obsidian LifeLogでニコニコ動画をブックマーク - Jazz

    Obsidianのデイリーノートには何も書かない - Jazzと読書の日々
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/10/07
    〉「記憶を刺激するトリガーにするのがポイント」「 「あの日は暑かったなあ」と連想が働けば、途中で寄ったお寺の境内とか、道端に群生していた向日葵とか思い出される」
  • Obsidianのチェックボックスをリセットする - Jazzと読書の日々

    ボックスからチェックを外します。 Playlist 分割執筆でマージするとき、チェックボックスにチェックを入れます。 これでいろんなパターンを試すことができる。 試行錯誤があります。 今回のは、そのためのアクションですね。 CheckOut.md ボックスのリセットをします。 <%* s = tp.file.content s = s.replace(/- \[x\] /mg, "- [ ] ") e = app.workspace.activeLeaf.view.editor e.setValue(s) %> チェックマークのボックスを空にします。 一括変換をアレンジしました。 Obsidian Templaterスクリプトを登録する方法 - Jazz読書の日々 実行結果 チェックマーク以外、たとえば [?] とか [b] とかはそのまま残します。 たぶん、そのファイルは連結対象外だと

    Obsidianのチェックボックスをリセットする - Jazzと読書の日々
  • がんばらないObsidianノート術 - Qiita

    はじめに Obsidianという素晴らしいプロダクトが登場してから、デジタルノート術は活発化したと思います。私もその1人で、今日も楽しくObsidianを使っています。 しかし、その一方であまりノート術にこだわりが強くない方や深く理解するほど価値を感じていない人の中ではまだまだ単なるメモ帳として使われている現状があります。 そこで、今回は「がんばらない」Obsidianノート術として、「こだわりすぎない」「多様な原理原則がない」形で『書く』習慣を付けるためのノート術を書きました。 そんなノート術であったとしても、今後ノートを分解していけるような構造にしておくことで、今後の拡張性を残しています。ぜひ「難しくて挫折しまった」という人はチャレンジしてみてください。 『書く』ことで整理術は生きる Personal Knowledge Managementはの概念やLYTといった考え方は斬新で、とて

    がんばらないObsidianノート術 - Qiita
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/07/15
    ディレクトリ構成はもっとがんばらず、シンプルにフォルダ4つで十分ですよ!って話も( https://pouhon.net/obsidian-folders/7244/
  • Obsidian Memosはカードになっている - Jazzと読書の日々

    作り込まれているなあ。 Memos Obsidianのデイリーノートを「Twitter」にするプラグイン。 前回LifeLogも対応することで、ブックマークも表示するようになりました。 Safariからデイリーノートにリンクを保存できます。 サイドパネル サイドパネルに入れるのが正解ですね。 ふと思いついたアイデアをMemosにメモすると保管できる。 サイドパネルだと呼び出しやすいし、確認しやすい。 左サイドパネルをピンで留め、Memosのタブをドラッグしてサイドパネルの左下辺に持っていくとパネルの下半分が反転します。 そこで指を離す。 この操作でMemosをサイドパネルに入れることができます。 カード操作 今日見つけたのが、これ。 Memosのメッセージは長押しするとドラッグで動かせる。 メインパネルにドロップできます。 テキストならそのテキストが貼りつくし、リンクならMarkdown

    Obsidian Memosはカードになっている - Jazzと読書の日々
  • Obsidian Memosが流行っているらしい - Jazzと読書の日々

    で、便乗。 Memos Obsidian - Connected Notes 1.4.6 分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他 価格: 無料 (Dynalist Inc.) コミュニティプラグインのObsidian Memos。 デイリーノートをTwitterみたいなインターフェイスに改造します。 つぶやき順に流れていく。 見せ方がうまいと思う。 Inport Obsidian: Memos 使い方 リボンに豆球ボタンがあるのでタップして起動。 どんな頻度で呟いているかがマップになります。 メモをポストすれば、そのタイムラインが作られる。 なるほどなあ。 これはデイリーノートの敷居を下げますね。 別に「文章」を書かなくていい。 棚に「何か」を置いておく。 棚上げする。 名詞だけでもいいし、形容詞でもいい。 それが繋がってくる。 LifeLog なんなので、LifeLogもMemosに合わ

  • Obsidianはローカルにある非公開ブログである - Jazzと読書の日々

    Backlink | Photo by Aaron Burden on Unsplash そう定義するとわかりやすい。 Evernote 以前Evernoteのことを「非公開ブログ」に例えたことがあります。 もともとインターネットはパソコン通信の掲示板(BBS)をメタファーにしていました。 NetNewsの形式がメインだった。 2ちゃんねるのようなスレッドを展開していく方式ですね。 あるテーマでスレを立て、そこにいろんな人たちが寄せ書きしていく。 管理人はいても、管理人が自分のテーマを展開する場ではなかった。 それがブログに移行し、管理人が記事を書き、そこに読者がコメントを残す形式に変わりました。 でもそれはそれで、匿名のコメントが溢れ返り、無法地帯と化していった。 そこで会員制のブログが現れて、半ばクローズドなエリアを作り出す。 mixiとかFacebookとか。 Evernoteは、そ

    Obsidianはローカルにある非公開ブログである - Jazzと読書の日々
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/06/04
    ブログをやってる人の大多数にとって一番の読者が結局は未来の自分自身であるならば、確かにObsidianのデイリーノート機能で事足りてしまう。ローカルのObsidianフォルダをクラウドに同期すれば保全もバッチリだし。
  • Obsidian dataviewで蔵書リストを作ってみよう - Jazzと読書の日々

    メタデータの勉強をしました。 なるほど、これを使うならフロントマターが完璧で究極だわ。 そのための入口を開いてみましょう。 Book Search Obsidian - Connected Notes 1.4.4 分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他 価格: 無料 (Dynalist Inc.) Book Searchをまず導入します。 GoogleBooksを検索するプラグインです。 コミュニティプラグインからインストールしてください。 Obsidian plugin: Book Search 使い方 あらかじめ、設定で保存先をbookフォルダとします。 リボンにボタンがあるので起動。 キーワードを尋ねてくるので、著者名でも題名でも構いません。 入力すれば検索結果がリストアップされます。 選択するとデータがbookフォルダに保存されます。 基情報 ファイルのフロントマターにタイトルや

  • [Obsidian] 初期フォルダは4つでOK – フォルダ管理徹底解説

    Obsidianを使い始めた当初、僕はフォルダに関してこんなとんでもない誤解をしていました。 リンクすごい! フォルダいらない!フォルダなんてもう古い!フォルダ管理は悪であり、脱却すべきものだもしあなたが以前の僕と同じような考えを少しでも持っているなら、今すぐ捨ててください。Obsidianにもフォルダは必要であり、フォルダを使わないのはただの縛りプレイでしかありません。 ただし、こうも言えます。「Obsidianを使うなら、フォルダをうまく使う必要がある」 今回のメニューは、 前提知識 – Obsidianの情報管理方法フォルダの何を残し、何を排除すべきか初期フォルダは4つでOK地味だけど大事なフォルダの使い方、たまには少し深堀りしてみましょう。 Obsidianの情報管理方法最初に前提知識として、情報の管理方法についてお話ししておきます。Obsidianが扱える代表的な管理方法は、 フ

    [Obsidian] 初期フォルダは4つでOK – フォルダ管理徹底解説
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/02/18
    Vault直下に以下の4つのフォルダを用意するのがオススメという話〉 「(1)Inbox (新しい.mdファイル用)/ (2)Extra (画像など.md以外のファイル用)/ (3)Daily (Daily notes用)/ (4)Templates (テンプレートファイル用)」
  • ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp

    ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは 2022年10月に「1.0」というバージョンがリリースされたアプリ「Obsidian⁠」⁠。このリリースはgihyo.jpでも記事として取り上げられ、非常に注目されています。 この記事では具体的にどのような特徴があるのか、他のノートアプリやMarkdownエディタと比較しながら紹介します。 図 Obsidian Obsidianとは何か? Obsidianというアプリを紹介するとき、さまざまな説明が使われます。 ノートアプリ メモアプリ Markdownエディタ PKM(Personal Knowledge Management)ツール など これらはいずれも間違いではありませんが、一言で表現するのは難しいものです。そして、一言で表現しようとすると、そ

    ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/11/30
    Obsidianの特徴については、「Obsidianは綾波、Notionはアスカ」って説明する記事が分かりやすかった https://pouhon.net/notion-vs-obsidian/6141/ /テキストファイル群だから将来サービス終了しても安心。個人メモ用途なら魅力的アプリ
  • Obsidian がすごくいい

    Obsidian(オブシディアン) と出会ってまだ3日目ではありますが、ここ最近で一番興味をそそられるアプリだったので紹介します。 A second brain, for you, forever. https://obsidian.md/ 出会いの経緯 を眺めていたときに一つの記事が目に付きました。 私がソフトウェア開発者として Notion から Obsidian に移った理由トップ3 何やら少し挑戦的なタイトルです。私も情報を整理するときに Notion はよく使用しています。不満がないとは言わないものの、Notion の機能を超える情報整理ツールは中々ないことくらいはわかります。 気になった記事は、まず読んでみることです。 読みながらの感想 "Obsidian" ……なんて読むの?カタカタ……オブシディアン。いやー、スペルも読み方も覚えられないなぁ……。どんな意味なの?カタカタ……

    Obsidian がすごくいい
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/11/26
    デイリーノートプラグインで日記とか良いよね/自分はAndroid端末間の同期なのでGoogleドライブ経由でフォルダ同期アプリFolderSyncを使ってObsidianを同期してる https://pouhon.net/obsidian-mobile/6320/ /短文ならTrelloで足りてる&安定
  • 1