食事と経済に関するmamezou_plus2のブックマーク (30)

  • コンビニが「生ビール」をいまだに売れない残念な理由…セブンの「100円生」復活はある?

    流通専門誌、大手新聞社の記者を経て独立。現在、フリーライター、流通ジャーナリスト、流通コンサルタントとして活動中。森山真二はペンネーム。 ビジネス奇想天外 「絶対に売れる」と期待された新商品が鳴かず飛ばずに終わる。「当に売れるのか?」と懐疑的な評価を集めた新商品が大ヒットする。伝統ある老舗企業が「絶対にやらない」と思われた新規事業に参入する――。 ビジネスの世界では、時として全く思いもよらない出来事が起こる。その裏側にあるドラマを、さまざまな業界に精通した執筆陣がひもといていく。 バックナンバー一覧 6年ほど前に注目を集めた「コンビニ生ビール」だが、結局は不発に。現在は結局、缶ビールばかりが売られている(写真はイメージです) Photo:Bloomberg/Getty Images 「販売体制が整えられない」ことを理由に、セブン-イレブンが「100円生ビール」(ちょい生)の提供を断念して

    コンビニが「生ビール」をいまだに売れない残念な理由…セブンの「100円生」復活はある?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/05/15
    サバーや酔っぱらい客の管理コストが高いんじゃないかな?バー711とかやるなら別だけど。コロナでイートインが閉鎖されたところも多いし無理でしょう。
  • 元給食営業マンが「ホーユー」の学校・警察での給食提供停止騒動の原因をざっくり解説してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    mainichi.jp 西日を中心に学校や寮で事の提供が停止する事態が起きている。運営会社は広島市に店のある給会社ホーユー。ホーユーの名はコンペで何回か見かけたことがある。詳しくは知らない。 給事業はリターンも少ないけれどもリスクも少ないビジネスだ。給設備や用具や器をクライアント側の負担で事業が行えるからだ。ひとことでいってしまえば経費負担が軽いのだ。材費は実費、人件費も委託費でカバーできる。「莫大な利益が出せるか?」といわれると案件次第だが、一事業所当たりで赤字になるリスクはとても少ない事業である。 そのため、近く破産申告するとみられるホーユーの社長が人件費や材費の高騰を理由に上げているのを知って「妙だな…」とコナン君のように疑ったのがこの文章を書いた表向きの理由である。なお裏向きの理由は奥様からの「あなたの会社は大丈夫なのか」という不安を取り除くためである。 一般的に

    元給食営業マンが「ホーユー」の学校・警察での給食提供停止騒動の原因をざっくり解説してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2023/09/07
    建築だと最低入札価格があった筈
  • サイゼリヤ、社長も驚く「1円値上げ」の成果

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    サイゼリヤ、社長も驚く「1円値上げ」の成果
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/05
    段階的、の認識を逆手に取った、端数戦略(下方性)端数をなくし、上限の蓋を取った切りがよい数字、1000円程度なら安いと言う錯覚(上方性)
  • ボルヴィック撤退 輸入天然水、価格・まとめ買い逆風 - 日本経済新聞

    キリンビバレッジは2020年末で天然水「ボルヴィック」の国内販売を終了する。輸入品の高品質イメージでシェアを拡大したが、現在の売り上げはピークの3分の1に激減。天然水の売れ筋が環境配慮型などに移ったほか、新型コロナウイルス感染拡大も逆風となり展望が開けなかった。国内で天然水が普及したのはボルヴィックをはじめとした輸入品の影響が大きい。1986年に規制緩和でペットボトルの天然水が多く輸入されるよ

    ボルヴィック撤退 輸入天然水、価格・まとめ買い逆風 - 日本経済新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/07/26
    飛田天領水とか好き
  • いきなり!ステーキなど188店閉店へ 希望退職も募集:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    いきなり!ステーキなど188店閉店へ 希望退職も募集:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/07/04
    なんか、背水の陣って感じ。差別化が、いきなり!ステーキしか無いんだろうけど、結構ニッチな市場では?
  • 「そこをどうか理解してくれ!」日頃行ってる店の料理がもしテイクアウトで『思ったより少ない…』と感じたときに思い出してほしいこと

    白央篤司(はくおうあつし) @hakuo416 フードライター、コラムニスト。新刊『台所をひらく』(大和書房)『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)が発売中です。連絡先: hakuoatushi416@gmail.com note.com/hakuo416/n/n77… 白央篤司 @hakuo416 【飲店テイクアウトに関して】日頃行ってる店の料理。あなたが頼んでるドリンクやら含めての利益あってこそ可能な値段なんです。今回のことでつまみ盛り合わせやら持ち帰りで「思ったより少ない…」って思うかもだけど「店内の量=持ち帰り」には出来ないのが普通。そこをどうか理解してくれ! 2020-04-14 23:16:02 白央篤司 @hakuo416 勿論そうじゃないとこもあるでしょう。でもやりくり苦労されているところが主だよ。テイクアウト容器も新たに購入されているはず。原価計算からどういう詰め合わせ

    「そこをどうか理解してくれ!」日頃行ってる店の料理がもしテイクアウトで『思ったより少ない…』と感じたときに思い出してほしいこと
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/04/20
    条件が変わるのに、同じ利益率を求めてはダメ。持ち帰りと言う”商品”なのだから。売る方で工夫して客に納得してもらう。量を減らすにしろ、値段を上げるにしろ、別メニューにするにしろ。
  • サイゼリヤの社長がとんでもなくピンボケで、もう行かないだろうなと思った

    日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 家族が怪しいビジネスに騙されそうな時の対処法 2 野球用品のネット専業店の生き残り戦略 3 二段階認証を設定してもGoogleの乗っ取りリスクはある? 4 荒川区の喫煙所設置費用の助成制度について 5 ECサイトのショップ名で上位表示されるために 6 もし一億円を社会貢献に使うなら です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。 サイゼリヤはその昔、かなり行ってました。昼間ばかりで喫煙してる人はほとんどいない店舗です。しかし前にも書いたが サイゼリヤはなぜ苦戦しているのか、自分はこう考える まず、現在の外産業であるが、日フードサービス協

    サイゼリヤの社長がとんでもなくピンボケで、もう行かないだろうなと思った
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/11/21
    サイゼリヤは合理化の塊。キャッシュレスで売り上げの数パーセント取られるのだから利益の何割取られるのか?ワインなど安いので高齢者にも優しいと思う。メニューと立地が売上に関わるとゲーム教育の話にでてたし。
  • “好調”スイーツ市場の影で洋菓子店の倒産急増、なぜ 「コンビニスイーツ」台頭も一因(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    洋菓子店の倒産が目立っている。帝国データバンクの調べでは、いわゆる「街のケーキ屋さん」などの洋菓子店の倒産が2019年8月までに30件発生。2000年以降で最も多く発生した2018年の同時期(25件)を上回るハイペースで推移しており、通年で最多を更新する可能性も出てきた。 特に多い経営破たんは地元の有名店。「至高のモンブラン」など高い知名度の看板商品を有していたモンブラン(兵庫)、「ユカたん」や「レモンケーキ」などのヒット商品を抱えたニシムラフアミリー(北海道)など、地元で愛されてきた洋菓子店のケースが目立つ。国内では男女問わずスイーツ人気が定着し、追い風が吹いているように見える洋菓子店。それにも関わらず苦境に陥る背景には、「コンビニスイーツ」に代表される顧客の購買パターンやチャネルの変化などが要因となっているようだ。 洋菓子店で倒産が多発する要因は、3つの共通点に整理できる。1つ目は消費

    “好調”スイーツ市場の影で洋菓子店の倒産急増、なぜ 「コンビニスイーツ」台頭も一因(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/09/09
    モロゾフも!?エダムチーズケーキ好きなのに。ミニシリーズは下手なコンビニスイーツ(スーパー販売品、製パン工場レベル)よりコストパフォーマンス良いのに!!※エダムチーズケーキのホールサイズで食べたいです
  • 「売上目標は無意味」を証明してしまった女性経営者

    <<京都で注目を集めるステーキ丼専門店「佰屋(ひゃくしょくや)。 ランチのみの国産牛ステーキ丼専門店。どんなに売れても、店名の通り1日100限定。営業はわずか3時間半。 このお店で働きたいという希望者が後を立たない。なぜなら、佰屋は驚くほどのホワイト企業なのである。売り切れれば営業は終了なので、結果的に飲店なのに残業ゼロ。ところが従業員の給料は、百貨店並みだという。 そんな「ホワイト企業」の運営を実現している代表の中村朱美さんは著書『売上を、減らそう。』にて、その奇跡の”ビジネスモデル”を明かしている。稿では同書よりその一節を紹介する。>> ※稿は中村朱美著『売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放』(ライツ社刊)より一部抜粋・編集したものです 「売上至上主義からの解放」よりやさしい働き方へ 佰屋の経営目標は、「1日100」のみ。 「そんなにうまくいくわけが

    「売上目標は無意味」を証明してしまった女性経営者
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/08/07
    切り分け。役割を、提供物を。条件を限定することでチューニングの幅を確保する。利益も見えやすく。
  • 「肉は人工的に生産できる」 食肉の常識を変える世界のミートテック企業 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人工肉には大きく分けて、植物由来のものと、動物から採取した細胞を育てて肉をつくる培養肉がある。 独自の技術で牛肉、鶏肉、魚を生産する、世界で注目を集めるミートテック企業を5社紹介する。 Impossible Foods/インポッシブル・フーズ in USA 植物由来の人工肉の先駆「インポッシブル・フーズ」は、カリフォルニアの生産施設で毎月50万ポンドの人工肉を生産している。これは、毎月200万人に同社のパティを使用した「インポッシブル・バーガー」を供給するのに十分な量に当たる。 主な原材料は大豆、じゃがいも。ジューシーな感は、遺伝子組み換えのヘモグロビンで再現をしている。当初、高級レストランとの取引を中心に事業を展開していたが、現在は5000を超えるレストラン、さらにファストフードチェーンの「ホワイトキャッスル」でも商品を展開。 2019年1月にはIT技術イベント「CES」で新作「インポ

    「肉は人工的に生産できる」 食肉の常識を変える世界のミートテック企業 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/02/26
    宇宙開発時代の肉(培養肉や大豆ベースの疑似肉)を妄想したことあるので興味深い。
  • エビス苦戦のサッポロ、赤字転落 ビール大手で唯一減収:朝日新聞デジタル

    7日までに発表があったビール大手4社の2018年6月中間決算は、3社が増収になった。昨年の安売り規制強化や今年の業務用ビールの値上げなどで国内のビール系飲料は苦戦が続くが、チューハイや清涼飲料が補った。 サントリーホールディングス(HD)は、チューハイ「マイナス196℃ストロングゼロ」や缶ハイボールなどが好調で、手軽に飲める低アルコール飲料「RTD」の販売数量が前年より1割増。キリンHDは、第3のビール「麒麟(きりん)」のヒットもあり、市場が縮小する中でビール系飲料の販売数量が2・6%増と3年ぶりにプラスになった。 アサヒグループHDは、ビール世界最大手アンハイザー・ブッシュ・インベブから買収した欧州事業などが営業利益を押し上げた。サッポロHDは「エビス」の苦戦などで唯一の減収となり、営業赤字に転落した。

    エビス苦戦のサッポロ、赤字転落 ビール大手で唯一減収:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/08/08
    城エビとか赤エビとか味落ちてるのあるもの。
  • 客数減が止まらない、「モスバーガー」の苦境 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    ハンバーガーチェーンで国内店舗数2位のモスバーガーが苦しんでいる。 モスバーガーを運営するモスフードサービスは2月9日、2017年度第3四半期(2017年4~12月期)決算を発表した。売上高は544億円(前年同期比0.8%増)と横ばいながら、業の儲けを示す営業利益は33億円(同19.6%減)と減益で着地した。 【写真】ご当地色を打ち出したキャンペーンとは? 減益の主な要因は、牛肉など材の価格高騰や、システム関連投資に伴う償却負担がかさんだことだ。一見すると、一時的な要因による業績低迷にも思えるが、モスバーガーの苦戦は今に始まったことではない。 ■SNSを通じた販促が不十分 モスバーガーの既存店客数は2013年度から4期連続で減少している。今2017年度も2017年4月~2018年1月の累計の既存店客数は前年同期比1%減。こんなにも長く客数減が続いているのはなぜか。理由の1つが効果的な販

    客数減が止まらない、「モスバーガー」の苦境 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/02/18
    外食ハンバーガーって言う業態が既に袋小路なんじゃ?コンビニのハンバーガーとか店舗数違うし、人格かお腹満たすのにハンバーガーじゃ足らないのは以前からだし、他の外食に比べればコストパフォーマンス悪いし
  • 恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…:朝日新聞デジタル

    福を呼ぶとされる、節分の恵方巻き。火付け役となったコンビニエンスストアだけでなく、スーパーや百貨店にも並ぶなど、季節商品として定着している。だが、その陰では売れ残った商品の大量廃棄や、販売の「ノルマ」などの問題が起きている。 500リットル入りの容器には恵方巻きやご飯、キュウリなどがギッシリ。破砕機に流れ落ち、のみ込まれる。 3日午後、神奈川県相模原市の「日フードエコロジーセンター」には恵方巻きや、そのためとみられる具材が大量に運び込まれていた。普段のご飯ものと比べて2倍ほどの量。例年、節分の頃には恵方巻き関連の材が増えるという。ここで処理され、豚の飼料となる。 高橋巧一社長によると、こうした廃棄品は店頭に並ぶことすらなく、品工場から直送されていることが多い。コンビニなどは販売傾向などを考慮して発注しているが、「不足しないよう、工場側は多めに作る必要があり、大量に余ってしまうようだ

    恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/02/04
    仮想恵方巻を売ろう!
  • モス苦戦、消えた持ち味 「健康」埋没しマックと差 - 日本経済新聞

    モスバーガーが苦戦している。10日発表した2017年4~9月期決算は純利益が前年同期比17%減の15億円だった。最高益を見込む日マクドナルドとの差は歴然で、その背中はほとんど見えない。売りにしていた健康メニューが埋没し、安くもなく高くもない価格も客離れにつながった。3位以下の突き上げも激しいバーガー戦国時代を生き抜けるのか。「自分たちの強みをアピールしきれなかったと認識している」。10日の決

    モス苦戦、消えた持ち味 「健康」埋没しマックと差 - 日本経済新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/11/11
    いつも苦戦してるし、モス。ライスバーガーとオニオンリングが好きなので頑張って欲しい。マックとは別路線のモスだけに。
  • サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    ミラノ風ドリア(税込み299円)などの低価格メニューが支持されるファミリーレストラン・チェーン「サイゼリヤ」。2010年8月期に78億円の最高純益を達成。その後は、出店数の急速な増加に伴うコスト拡大、原材料価格の高騰などが圧迫要因となり利益を落としたが、2014年8月期を底に業績は回復基調にある。2016年8月期は既存店売上高、客数、客単価とも前期超えで着地し、連続増益で47億円程度となる見込みだ。低価格政策を貫くことができるのはなぜか。今後の国内成長戦略をどう描くのか。堀埜一成社長に直撃した。 この記事の写真を見る  ――消費が冷え込み、デフレ再来という声も聞こえています。 「デフレ」という言葉については、いろいろと疑問に思っている。うちの会社は「デフレの申し子」といわれるが、それは心外だ。そもそも当にデフレという状況なのかな。 デフレというのは需給のバランスが悪化して値下げをする

    サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/10/07
    "そうやって寝ている市場を掘り起こせば、「デフレ」と言われる状態だって解消できる"
  • コンビニからドーナツ攻めされたミスタードーナツ、そつなく致命傷を回避 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    コンビニからドーナツ攻めされたミスタードーナツ、そつなく致命傷を回避 : 市況かぶ全力2階建
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/02/22
    ミスタードーナツがコンビに始めたら最強?
  • 日本マクドナルド報道とネットの反応に感じる違和感

    マクドナルドの業績悪化のニュースが頻繁に聞こえてくる。それは良いとして不思議なのが、反応の多くが「批判」であり(ヤフコメは勿論、はてブもそうである)、さらに批判の多くは「昔は良かったマクドナルドが今はこんなに・・・」という文脈なことである。「良かった昔のマクドナルド」は藤田田のマクドナルドであり、原田泳幸のマクドナルドである。そう。それはそれで皆さんが叩きまくった両社長のマクドナルドである。 たしかに藤田田、原田泳幸両氏は、終盤では手法が消費者から飽きられアイディアは枯渇し、施策の迷走が見られ、その印象から今では全否定のような書き込みも目立つが、日マクドナルドを実力値以上に牽引してきた手腕は確かにあると思われる。日の外というのは生き馬の目を抜く業界である。古いビジネス流行語で言えばレッドオーシャンの代表格といえる。参入障壁がもっとも低い業界であり、個人経営店が大規模資のチェーン店を

    日本マクドナルド報道とネットの反応に感じる違和感
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/12/28
    マックもそうだけどファミレスとかも合理化しすぎて、コンビニに競り負けてる。冷凍食品の温めならコンビニ飯で十分。武器たる食事が劣化してるから。リンガーハットの国産野菜とか売りを作らないと。
  • 日本マクドナルド売却 米本社、ファンドなどに打診 株最大33%分 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=山下晃】米マクドナルドが約5割を握る日マクドナルドホールディングス株の売却に向け、大手商社や国内外の投資ファンドに打診を始めたことが21日わかった。最大約33%分を売却する方針で、譲渡先は筆頭株主として経営の主導権を握る可能性がある。売却額は1000億円規模の見通し。外部の資とノウハウを取り込み低迷する日事業の再建を急ぐ。日進出の1971年以来、続いていた米社の直轄体制

    日本マクドナルド売却 米本社、ファンドなどに打診 株最大33%分 - 日本経済新聞
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/12/22
    アメリカ発祥で本家越えとかだとセブンイレブンとかヤフーとかあるので、マクドナルドも日本流で復活して本家の親会社になったら面白いのに。コンビニハンバーガーより美味しいハンバーガー出せればだけど
  • ワタミ 創業以来最大の営業赤字 NHKニュース

    利用客の減少が続く大手居酒屋チェーンの「ワタミ」が発表したことし9月までの中間決算は、業のもうけを示す営業損益が、昭和61年の創業以来最も大きい14億円の赤字となりました。 これは、主力の居酒屋事業で利用客の減少傾向が続いていることが主な要因です。 経営の立て直しに向けてワタミは、有料老人ホームなどを運営している介護事業を損害保険大手の「損保ジャパン日興亜ホールディングス」に売却するとともに、主力の居酒屋事業では、およそ100店舗について店の名前やメニューの見直しなどを検討するほか、事の宅配事業では新たに介護施設への提供も始める方針です。 会見で清水邦晃社長は、「介護事業を売却せざるをえなかったのは残念だが、居酒屋事業と事の宅配事業の営業を強化し再建を急ぎたい」と述べました。

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/11/12
    キャッチーな引きが無いのが敗因?
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/11/02
    システム化された寿司屋。旧来の鮨屋と回転ずしの中間形態。目利き・仕入れをシステム側に、店舗側の加工、接客を促成職人が担う。これでも十分なところも多いんだろうけど寿司屋の高級ファミレス化だと思う。