タグ

就職に関するmanatenのブックマーク (9)

  • 50社受けて未だに内定が出ないことへの感想

    現在大学4年で卒業を間近に控えている。去年の2月から就職活動を始め、これまでに50社受けて全て落ちた。今も続けてる。 志望は全てSE。(←なんで?っていう疑問が多いですがここではひとまず志望理由とか身の程とかは関係ないので書きません) 大学はニッコマの文系で、サークル、アルバイト、ゼミはやってきた。話の題材には困らない。コミュ障ではないし、大手病でもない。 自分で言うのもなんだが、客観的に見て、ひどい欠点がある学生ではないと思う。それでも内定は出てない。 ~~~ 書類や筆記は大体通るが、面接で落とされることが多かった。 落とされては落胆し、その後冷静さを取り戻して落ちた原因を考えることを何十回も繰り返してきた。 それにも関わらず、相変わらずいつまでたっても面接に落ち続けた。最近、自分が面接で落ち続ける理由は、自分なりに面接に落ちる理由を考え対策しているつもりで、実はただ空回りしているだけだ

    50社受けて未だに内定が出ないことへの感想
    manaten
    manaten 2011/03/05
    フィードバックないのはほんとよくないと思うよね。ダメなやつはダメなままで居続けろって行ってるようなもの。そりゃ会社の利益と関係ないけどね
  • Togetter - まとめ「(修士で就活に失敗したからって)博士に進学するのはどうよ」

    @kojiis ちょっと勘違いしてる学生がいるので釘を刺しておく。就職に失敗したので博士に進むとか言語道断な考えだと思った方がいい。ハッキリいって博士の方があと戻りのきかない茨の道。博士に進むならそれなりの覚悟が必要。 2010-03-22 07:45:33

    Togetter - まとめ「(修士で就活に失敗したからって)博士に進学するのはどうよ」
  • 就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド

    筆者は求職活動を始めたばかりの頃、面接担当者から何か質問はありませんかと尋ねられると、言葉に詰まってしまっていた。 黙り込んでしまった理由の1つは、そういった質問を予期していなかったことにある。しかし時には、既にそれまでの会話の中で不明確な点が解消されており、疑問もすべて解決されていたため、尋ねるべきことは何もないという場合もあった。また、一刻も早く面接を終わらせ、車に戻って一息つきたいという気持ちでいた時もあったことを告白しておきたい。 しかし実際のところ、面接担当者は求職者からの質問を望んでおり、そういった質問そのものにも関心を寄せているのである。そこで以下に、面接の場で尋ねるべきではない質問と、尋ねておくべき質問を紹介する。 最初の面接では、給与や休暇、福利厚生、休憩時間といったことに関する質問は避けるべきだ。これらは仕事と大きな関連があるものの、あなたにとって最大の関心事になってい

    就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド
  • もしも失業した時1番にすること  | nanapi [ナナピ]

    突然の解雇 社会保険完備している会社にせっかく入れたのに突然のリストラ宣告。この厳しい社会事情の中、突然宣告され、職を失う人は後を絶ちません。そして就職氷河期突入しており、再就職はなかなか見つからないものです。 雇用保険とは こんな時のためにかけてきたのが雇用保険です。退職後、失業給付金をもらうための保険です。失業給付金をもらうためには様々な条件がありますが、リストラの場合はもちろん会社都合。待機期間を終えたらもらうことができます。 自分から動かないともらえない 雇用保険を知らない人が多い 同じ職場で長く働いている人には雇用保険は知らないといっていいほど関係ありません。雇用保険は会社を辞めた後重要になってくるのです。そして、雇用保険をもらう方法を実際は誰も教えてくれません。 退職前は教えてくれない 雇用保険について 誰も教えてくれないのが実際問題です。離職票すら依頼しなければ発行しない会社

    もしも失業した時1番にすること  | nanapi [ナナピ]
  • 大学生の就職希望者、4割超の学生が内定をもらえなかった

    1 :影の軍団ρ ★:2010/06/25(金) 10:39:52 ID:???0 「超氷河期」といわれた今年の就職戦線。4月に大企業、5月に中堅企業の内定が 出そろいヤマを越えた。 6月1日時点で内定を取り付けた学生は59.7%。ナント6割を割って、 04年の調査以来最低となったことが、新卒採用広報メディア「ディスコ」(東京・文京区)の インターネット調査(1?8日)で分かった。就職希望者の4割超の学生が内定を もらえなかったのだから一大事だ。 就職がかなわなかった学生は、これからどうしようと考えているのか。 この夏・秋の採用企業へ応募するという学生が多い。 「今後のチャレンジ組は、内定者・未内定者含めて57.9%にのぼります。 前年の調査では42.9%でしたから15ポイントも増えています」(ディスコ広報担当者) しかし、夏・秋採用の募集枠は決して多くない。残席をめぐって競争はますます

  • リクルートエージェントまとめ - 2ch転職板発 転職サイト&エージェントまとめ

    Q-1 リクエーは登録無料だけど、どこでお金を儲けているの? A-1 採用後定着が確認された後(6ヶ月後)に転職者報酬の~3ヶ月分(年収の35%程度)が、RAに支払われる (企業側から見れば、成功報酬なので募集人数が少ない求人を大メディアに掲載するよりずっと低コスト。) Q-2 リクエーのメリット・デメリットは? A-2 【メリット】 各種情報・アドバイスが貰える 簡単に応募できる(RAに提出したレジュメを利用するため、基的には毎回履歴書を書く必要は無い) 面談のアポイントを代行してくれる RAとの付き合いの親密な企業では書類選考を通過し易い 選考結果のフィードバックしてもらえる 給与交渉を代行してくれる など 【デメリット】 企業側から見て有料(転職者報酬が要る)なので、当落線上に同レベルが並ぶと不利(通常の転職サイトとRAを併用している場合は特に!) 活動の主体性を見失い易い CAと

    リクルートエージェントまとめ - 2ch転職板発 転職サイト&エージェントまとめ
  • 新卒“一括”採用は、やめられない? 敗者復活を阻む、私たちの価値観:日経ビジネスオンライン

    “新卒一括採用信仰”なるものが、高校生にまで影響を及ぼしているらしい。 先日、高校3年生のA子さんから進路に関する相談を受けた。彼女は大学3年生の時に海外の大学と半年間の交換留学プログラムのある某大学を第1志望にしようとしたところ、担任の先生から、「3年生のときに留学していては、就職活動に支障がでる。もっと就職に力を入れている他の4年制大学に進んだほうがいい。就活が遅くなればなるほど、大変な思いをする」と言われたそうだ。 数年前から、「就職まで責任をもって面倒をみて、いい就職先を斡旋する」ことを“売り”にする大学も増えてきた。その背景には、少子化の影響がある。それに加えて、バブル崩壊後の就職氷河期に始まり一昨年のリーマンショックと、世の中の経済状況の影響をもろに受ける新卒一括採用に対して学生や親御さんたちが抱く不安感を逆手にとった、大学側の生き残りをかけた営業方針も見え隠れする。 厚生労働

    新卒“一括”採用は、やめられない? 敗者復活を阻む、私たちの価値観:日経ビジネスオンライン
  • 【リクナビを使わない就職活動】新卒の就活ブログ

    『サイト内の記事をどこかに目次としてまとめて欲しい』 という要望が多かったため、まとめページを作りました。 まだ読んでいなかったページも、是非目を通してみてください! 最近の人気記事 就職活動で使えるウェブサービス 就活の早期化も悪いことばかりじゃない GMO-VPのCEO5年プログラム 就活イベント 最新の就職イベント一覧 新卒ヘッドハンティングイベント 逆求人フェスティバルとは? 地方で開催される就活イベント 就活サイトについて 就職サイトランキング2010 ダイヤモンド就活ナビ2010の特徴 マイナビ2010(毎ナビ)の特徴 エンジャパン2010の特徴 ジョブウェブの特徴 ネオキャリア就職ナビの特徴 Dachinco!改め就活バリュー&就活カレンダー インターン情報 報酬アリ・営業インターンシップ 就活支援学生団体メンバー募集 就活ブロガー募集中 就職コラム

  • 47NEWS(よんななニュース)

    新型コロナウイルス新潟県内定点調査、感染報告1112人(2月26日~3月3日)1医療機関当たり12・93人、4週ぶりに増加

    47NEWS(よんななニュース)
    manaten
    manaten 2009/03/29
    >>「君の技術力では顧客先に売る自信がない」などと言って、内定を取り消す これ学生の方が自信なくすでしょ。
  • 1