タグ

DNSに関するmanatenのブックマーク (6)

  • DNSの解説 for ビギナー

    ちょんまげ英語塾 > WEB制作TIPS > DNSの解説 for ビギナー DNS(Domain Name System)とは DNS(Domain Name System、ドメインネームシステム)とはインターネット上のコンピュータを英数字の文字列によって特定するためのシステムです。 インターネット上のコンピュータ同士は 192.0.2.0 などの最大12桁の数字の組み合わせによるIPアドレスでお互いを識別しています(IP4の場合)。しかし人間の方ではこの無機的な数字を憶えるのは困難なために、ドメイン(URLやメールアドレス)という文字列によってコンピュータを識別しており、このままでは人間の思い通りのコンピュータに対してアクセスする事はできません。 このドメインとIPアドレスを相互変換し人間とコンピュータの仲立ちをしてくれるのが、DNSと呼ばれるシステムです。 人間がブラウザなどでURL

    manaten
    manaten 2012/12/21
  • livedoor Techブログ : CNAMEの間違った使い方

    情報環境技術研究室の永井です。 今日はDNSのCNAMEの間違った使い方のお話です。 その間違った使い方がうちのサービスで使用されているかもっ!? DNSって? Domain Name System(ドメイン ネーム システム、DNS)はインターネットを使った階層的な分散型データベースシステムである。 1983年に情報科学研究所 (ISI) のポール・モカペトリスとジョン・ポステルにより開発された。 Wikipediaより一部抜粋 http://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System 例えば、ライブドアのポータルサイトといえば「http://www.livedoor.com/」ですが、実際には「http://125.6.172.15/」というIPアドレスがインターネット上の住所になります。でも、こんな数字の羅列を一々覚えていられないので、DNSとい

  • BIND9で内向きDNS構築 on Ubuntu - ペイパー・プログラマーズ・ブログ

    はじめに 現在の我が家のネットワーク構成はこんな感じです。 固定IPアドレスが記述してあるホストに対してドメイン名でアクセスできるようにしたいなと考えました。 で、UbuntuにDNSサーバを立ててやることにします。出来上がりイメージはこちら。 機器名 機器の主な用途 ホスト名 ローカルIPアドレス 別名 WZR-HP-G450H ルータ tartan.mnb 192.168.24.1 router.mnb CG-NSC2100GT NAS glen.mnb 192.168.24.3 nas01.mnb MSI-Wind 各種サーバ argyle.mnb 192.168.24.93 ns.mnb ホスト名はいろいろ考えたんですがチェック柄の種類にしました。最近アーガイル柄のカーディガンをさがしてたので。まぁ買ってないんですけどね。で、ルートドメイン名は苗字から母音を抜いた"mnb"という文

    BIND9で内向きDNS構築 on Ubuntu - ペイパー・プログラマーズ・ブログ
  • VALUE DOMAIN のダイナミック DNS を使う - WebOS Goodies

    例えば、10 分ごとに "~/tmp" 内のファイルをすべて削除したければ、以下のように記述します。 */10 * * * * rm -Rf ~/tmp/* これを使えば、定期的に更新スクリプトを動かすようなことができそうですね。 DNS レコードの更新を自動化する それでは、cron を使って DNS レコードの更新を自動化してみましょう。VALUE DOMAIN のサイトでは、更新処理を行うコマンドとして wget を挙げています。しかし、単純に cron で定期的に wget を起動するだけでは必要がなくても毎回更新リクエストを送信してしまい、サーバーに大きな負荷をかける可能性があります(サーバー側の処理によりますが)。そこで、ここでは ruby で簡単なスクリプトを組んで、更新を最小限に抑える方法をご紹介します。 ruby をインストールする まずは、ruby がすでにインストール

  • Google Public DNS(無料DNS)によるネット高速化の考察

    米国Googleが、先日、Google Public DNSの提供を実験的に開始した。昨日、日のユーザーが、Googleの無料IMEで盛り上がったように、海外(米国)ユーザーは、この話題で盛り上がっているようだ。 これは、OpenDNSのようなサービスで、プロバイダが提供するDNSの代わりに使う事ができ、公式ブログでは、高速なGoogleのPublic DNSを使う事で、頻繁に発生するDNSルックアップの遅延が解消され、ブラウザの速度などを上げる事ができるなどとしている。 但し、これは米国の場合であって、対象を日などは考慮していない。OpenDNSの場合も、距離が遥かに遠い海外サーバーにまでDNSを参照すれば、結果的に日では遅く、使い難いなどの指摘もある。 そこで、日では、Google Public DNSが速いかどうか試して見た。 Google Public DNSの設定法 以下

  • Mozilla Re-Mix: 安全・高速なWebサーフィンを実現する「OpenDNS」

    皆さんご存じのように、ブラウザにURLを入力するとそれに該当するIPアドレスを引っ張ってサイトを表示するようになっています。 このような名前解決は、一般的にプロバイダなどから提供されるDNSサーバーが担うものですが、これらは安全性に欠けているとされているものもあれば、一部のサーバーでは名前解決ができないような場合もあります。 また、解決に要する時間はDNSサーバーに左右されることから、処理の速いDNSサーバーを使えばWebサーフィンの高速化に繋がるとも言えます。 「OpenDNS」は、こうした脆弱性を排除し、かつ、高速なブラウジングを実現するために提供されているフリーのDNSサーバーです。 管理者も、遅まきながらこの「OpenDNS」を導入し、Firefoxやその他のブラウザでどのように変化があったのか確認してみました。 「OpenDNS」の導入は、Firefoxになんらかの設定を行うとい

  • 1