タグ

googleの敗北に関するmmuuishikawaのブックマーク (11)

  • 「いかがでしたか?」が可愛い!身長は?出身は?実家がヤバい!?

    こんにちは!増田です^_^ 最近、インターネットで「いかがでしたか?」という言葉を目にしますね! 増田も日ごろ気になっている出来事を調べたり、 友だちにオススメされた映画のタイトルを調べたり、 テレビでよくみる芸能人の名前を検索するたびに見かけます。 でも、結局この言葉、よく見かけるわりにどういう意味なのか 「よく分からない!」という人も多いのでは? そこで、今回はここ数年で見かけるようになった「いかがでしたか?」の意味、 流行ったきっかけ、使い方について、気になったので調べてみました! 「いかがでしたか?」って何?皆さんが気になっているのは、 「『いかがでしたか?』という言葉がどういう意味なのか?」 ということだと思います! なので、これから、順番に意味を紹介していきます! 「いかが」の意味とは?辞書で調べたところ、「いかが」という言葉は、次のような意味になるそうです。 いか‐が【如=何

    「いかがでしたか?」が可愛い!身長は?出身は?実家がヤバい!?
    mmuuishikawa
    mmuuishikawa 2019/11/02
    スッカスカの文章だけど検索して出てくる記事はこんなのばっかり
  • 「最近のネット検索では、欲しい情報が手に入らなくなっている」理由について - いつか電池がきれるまで

    nlab.itmedia.co.jp これは当にそうだよなあ、と。 それでも、2000年くらいのネット黎明期に比べると、はるかに全体の情報量は多くなっているし、良質なサイトもたくさんあるんですよ。 でも、あまりにもノイズが多くなりすぎて、自分にとって必要な情報にたどり着くのが難しくなっているのです。 ちょうど1年くらい前、中川淳一郎さんが、『ネットは基、クソメディア』という著書のなかで、こんな話をされています。 fujipon.hatenadiary.com 中川さんは、2017年5月22日に広島市内で逮捕された「渋谷暴動事件(1971年)」の大坂正明容疑者の逮捕直後の検索結果について紹介しています。 逮捕報道から6時間、グーグル検索で「大坂正明」と入れると、トップに来るのはウィキペディア、続いてこの件を報じた産経新聞の記事が来る。 私がこの文章を書いているのは23日朝5時だが、産経の

  • 「個人がアフィリエイトで儲かる時代」の終焉

    ここ数年アフィリエイトサイト作成で個人が稼げる時代があった。 しかし、どうやらそれも終わりのようだ。 仮想通貨と同じで、バブルはそろそろはじけるだろう。 その理由を書く。 まず、自己紹介から入ろう。 私は副業として、個人でアフィリエイトサイトを複数運営している。 副業としては満足している、早く言えば、副業アフィリエイターだ。 それでも、稼げていた方だったのだが、ここ3年ほどの間に、アフィリエイト業界の規模は格段に大きくなり、私の稼ぎは鼻くそクラスになった。 稼いでいる奴らは頭が良かった。 ある商品で稼ぐノウハウがわかれば、あとは同じようなサイトを量産すれば儲かることに気づいたのだ。 そのサイトが年に10万円しか生み出さなくても、似たようなサイトを1000作れば1億円になることに気づいたのだ。 Aという化粧品のサイトを作ったら、同じような作りでBという化粧品のサイトを作ればいいだけなのだ。

    「個人がアフィリエイトで儲かる時代」の終焉
  • 結局、大事な情報は人が持ってくる - シロクマの屑籠

    今年は、googleの検索結果が「まとめサイト」や「キュレーターサイト」に占められて使い物にならない、みたいな話をたくさん聞いた。そういえば私自身も、google検索が完全には頼りにならない、いや、検索するのが面倒になったと最近感じていた。 p-shirokuma.hatenadiary.com 2013年の頃、私は「google検索は、検索する人間の能力に応じて、熟練者には森羅万象を、ビギナーにはありきたりなものをみせる」と書いていた。だが、うまい検索ワードを思いつく能力が落ちてきたのか、ここ一年ほどは役に立たない記事を拾うことが増えて、自分のgoogle検索の腕前の衰えを嘆いていた。 だが、それだけではなかったらしい。google検索が「まとめサイト」や「キュレーターサイト」に“汚染”されていた部分もあったかもしれない。 そうしたなか、私がインターネット上の情報源として当に頼りにして

    結局、大事な情報は人が持ってくる - シロクマの屑籠
  • NAVERまとめは何を言われても逃げ切るつもり満々なので、そういうヤツ

    ここまでの顛末、対応を見て、たいていの人は薄々感づいているはずだ。「こいつ、どんだけ炎上しても逃げ切る気だな」と。 NAVERまとめへの批判記事が殺到している昨今だけれど、ここまで批判されていてもNAVERが腹を切る絵図はいまいち見えてこない。「批判は一部のもの」と取り扱い、なし崩し的に現状維持を試みているようだ。民草の怒りが別の対象に切り替わるまでやり過ごそう!と、事の解決を時間に求めているようだ。 しかしもちろん「じゃあ野放しにしておこうぜ!」っていう流れに話は転ばない。戦は大将首を落としてこそ完結する。DeNAを討って一国を滅ぼした今の反乱軍の勢いを鑑みればそれはなおの事だ。 ではNAVERを打倒するにはどういった手段に出ればいいのか。以下は1+1=2!ぐらいのみんなわかりきった話だ。再確認みたいなものだと思ってほしい。 広告主に被害を及ばせる著作権侵害を助長するNAVERへ未だに広

    NAVERまとめは何を言われても逃げ切るつもり満々なので、そういうヤツ
  • DeNA他キュレーションメディアが起こした“事件”は、検索エンジンが資本主義に負けたということ。 - mediologic

    この2〜3年、ネットの、特にメディアやプラットフォーム、広告に関わる世界は混乱状態がずっと続いていると言わざるをえない。例えば2014年はインフルエンサーマーケティングやブロガーマーケティングの界隈での「ステマ」騒動がもっとも騒がれた時期だし、続く2015年は「ノンクレジットタイアップ広告」なる広告表記(ディスクロージャー)のない”記事広告”が大きな話題となった。それ以前にも口コミマーケティングおける金銭・物品授受の問題などはWOMJなどで取り上げられていたし、いわゆるデジタルマーケティングやネット広告と呼ばれる世界において、どこどこのアドテク系ベンチャーが上場していくらの値がついただの、いくらいくらで買収されただの、あそこの会社はキラキラ系の美人社員が多いだの、華やかに見えるストーリーの裏側は、黒ないしはそこまでもいかないまでもグレーなビジネスが多数ある。もちろんまともなビジネスをしてい

    DeNA他キュレーションメディアが起こした“事件”は、検索エンジンが資本主義に負けたということ。 - mediologic
  • まとめサイトの盗用、ある“浴衣画像”が「収拾つかない」事態に

    盗まれすぎて「収拾つかない」 大手サイトにも続々転載 4~5年前からムチャクチャに 一般ユーザーの投稿記事を載せる「まとめサイト」で問題化している記事の無断盗用や規約違反。IT大手・DeNAが運営する女性向け人気サイト「MERY」が、記事公開の停止を発表するなど影響が広がっています。「まとめサイト」での盗用は、どれくらい広がっているのでしょうか? ある一枚の「浴衣画像」の被害を調べてみました。 オリジナルは4年前に作成 今回調べたのは、通販サイト「浴衣結(ゆかたむすび)」に、約4年前に掲載された浴衣の装いを解説する画像です。 取材で「よく盗用されている画像」と耳にしたため選びました。浴衣姿の女性モデルがほほえみ、浴衣を着るときに使う小物の名前が解説されています。カラフルで見栄えのする、手間のかかった画像です。

    まとめサイトの盗用、ある“浴衣画像”が「収拾つかない」事態に
  • WELQ(ウェルク)叩きをしているアフィリエイターの言動について書いていきたい。 - アニイズム

    2016 - 12 - 03 WELQ(ウェルク)叩きをしているアフィリエイターの言動について書いていきたい。 WELQ(ウェルク)叩きをしているアフィリエイターの言動について書いていきたい。 ☆俺の記事〔ネットのゴミ〕をリライトして許さんぞ。。 ウェルクの記事がゴミとネットで話題になっているということはリライトされた記事もゴミなのでは思ってしまう。。 ☆ウェルクいい加減なデマばっかり流して許さんぞ。。 アフィリエイト記事で検索を汚したり、二チャンネルまとめサイトで検索を汚した過去を持つアフィリエイターがいうとまったく説得力がない。 ☆ウェルクは医療情報でデマを流す糞サイト。 これに関してはグーグルさんが文字数が多くて被リンクがついてれば上位表示するアルゴリズムにしているのが悪い。 ☆ウェルクのせいで医療ワードの検索が汚染されている。。許さんぞ。 そんなにウェルクがあああというアフィリエイ

    WELQ(ウェルク)叩きをしているアフィリエイターの言動について書いていきたい。 - アニイズム
  • 神は無能だった~キュレーション騒動まとめ~

    極一部かもしれませんが、知ってる範囲で。 2016年8月7日 2ちゃんねるに「DENAの著作権侵」スレが立つ。 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1470529754/ 2016年8月12日 ウェブマスターヘルプフォーラムに「DENAのキュレーションメディアについて」のトピックが立ち、無断転載、リライトについて議論される。 https://productforums.google.com/forum/#!topic/webmaster-ja/6JFtCdzukXg;context-place=topicsearchin/webmaster-ja/dena 2016年8月25日 フォーラム内の書き込みを元にしたコンテンツ盗用のついての質問にGoogle社員が答える。 https://www.youtube.com/watch?v=_tGL

    神は無能だった~キュレーション騒動まとめ~
  • 毎日4000本を制作する「コンテンツ大量生産企業」とは

  • WELQ問題を受けてGoogleの「Personal Blocklist」プラグインが注目される | スラド IT

    今回記事になった Personal Blocklist 拡張も何年か前から存在しており、当該拡張利用者の多くは低品質なキュレーションサイトをブロックしていたと思われますが、その状況下においてもスパムサイトが上位に表示される状況が続いていました。 WELQ を含む DeNA キュレーションサイトには Google AdSense 広告が貼られていたので、Google は当該キュレーションサイトの受益者だったわけです。 現状では、Google にとってライバルとなるような検索エンジンは存在しません。Bing はよりスパムに汚染されているので、Google の検索結果がスパムだらけだから他の検索エンジンを使うというユーザーも殆どいないでしょう。そのため、低品質なキュレーションサイトが検索結果上位に表示される現状でも Google は十分な広告収入(検索結果画面に表示されるリスティング広告とキュレ

    WELQ問題を受けてGoogleの「Personal Blocklist」プラグインが注目される | スラド IT
  • 1