タグ

アメリカとダウに関するmohnoのブックマーク (13)

  • NY ダウ平均株価 1000ドル超大幅下落 パウエル議長講演で | NHK

    26日のニューヨーク株式市場はFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長の講演を受けて金融の引き締めが長期間継続し、景気が冷え込むことへの警戒から売り注文が膨らみ、ダウ平均株価は1000ドルを超える急落となりました。 26日のニューヨーク株式市場はアメリカで開かれているシンポジウム「ジャクソンホール会議」でFRBのパウエル議長が行った講演で、利上げを継続する姿勢を鮮明にしたことで、金融の引き締めが長期間継続し、景気が冷え込むことへの警戒感が広がりました。 このため、幅広い銘柄で売り注文が膨らみ、ダウ平均株価の終値は前日に比べて1008ドル38セント安い、3万2283ドル40セントと急落しました。 ダウ平均株価の下落幅が終値で1000ドルを超えるのはことし5月18日以来、およそ3か月ぶりです。 IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も3.9%の急落となりました。 市場関係者は「市場ではインフレ

    NY ダウ平均株価 1000ドル超大幅下落 パウエル議長講演で | NHK
    mohno
    mohno 2022/08/27
    「パウエル議長の講演を受けて金融の引き締めが長期間継続し、景気が冷え込むことへの警戒から売り注文が膨らみ、ダウ平均株価は1000ドルを超える急落」/なのに円安ぎみ?
  • NY株、90年ぶりの8週続落 大恐慌以来、景気悪化を懸念 | 共同通信

    Published 2022/05/21 08:17 (JST) Updated 2022/05/21 09:22 (JST) 【ニューヨーク共同】20日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発し、前日比8.77ドル高の3万1261.90ドルで取引を終えた。だが、週間では前週末比934.76ドル安で8週連続の下落となった。ダウ・ジョーンズ通信によると、大恐慌時の1932年以来、90年ぶりの連続下落。3月下旬以降の8週間の下げ幅は合計で約3600ドルに達した。 高インフレや物価上昇を抑えるための米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めが景気悪化を招くことへの警戒が広がり、投資家がリスク回避姿勢を強めた。 最高値の更新は1月以降なく、下落傾向が強まっている。

    NY株、90年ぶりの8週続落 大恐慌以来、景気悪化を懸念 | 共同通信
    mohno
    mohno 2022/05/21
    アメリカが風邪をひくと日本が肺炎になる、っていうもんなー。
  • NYダウ平均株価 一時1000ドル超値下がり その後値上がりに | NHKニュース

    週明け24日のニューヨーク株式市場は、軍事的な緊張が続くウクライナ情勢への懸念を背景に、ダウ平均株価が一時、1000ドルを超える急落となりましたが、その後、大きく値を戻して値上がりに転じ、乱高下しました。 24日のニューヨーク株式市場は、取り引き開始直後から幅広い銘柄に売り注文が膨らみ、ダウ平均株価は一時、先週末に比べて1100ドル余りの急落になりました。 軍事的な緊張が続くウクライナ情勢をめぐって、天然ガスや原油の生産国であるロシアウクライナの侵攻に踏み切れば、すでに高騰しているエネルギー価格をはじめ、世界経済に影響が及ぶという懸念が高まったことが背景です。 ただ、その後は取り引き終了にかけて買い戻しの動きが強まり、ダウ平均株価は、終値では先週末に比べて99ドル13セント高い、3万4364ドル50セントと、7営業日ぶりの値上がりとなりました。 市場関係者は「ウクライナ情勢に加えて、アメ

    NYダウ平均株価 一時1000ドル超値下がり その後値上がりに | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/01/25
    「軍事的な緊張が続くウクライナ情勢への懸念を背景に、ダウ平均株価が一時、1000ドルを超える急落となりましたが、その後、大きく値を戻して値上がりに転じ、乱高下」/bitcoinの動きも、このせい?ちょっと戻したな。
  • NYダウ、コロナバブルで史上初の3万ドル突破 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    NYダウ、コロナバブルで史上初の3万ドル突破 : 市況かぶ全力2階建
    mohno
    mohno 2020/11/25
    ぶっちゃけ、ちょっと怖い。ワクチンで状況は改善するかもしれないけど、微妙にドル安になってるし。
  • NYダウ平均株価 史上初の3万ドル大台に | 株価・為替 | NHKニュース

    24日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価は大きく値上がりし、史上初めて3万ドルの大台に乗せました。新型コロナウイルスの影響でことし2月に急落したあと回復を続け、今月に入ってから急速に値上がりしましたが、アメリカで感染が再拡大する中、実体経済とのかい離を指摘する声もあります。 24日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、前の日に比べて454ドル97セント高い、3万46ドル24セントで、史上初めて3万ドルの大台に乗せました。 この日は新型ウイルスのワクチン開発への期待や、アメリカでの政権移行手続きが進むのではないかという見方から取り引き開始直後から大きく値上がりし、3万116ドルまで上昇しました。 ダウ平均株価は、新型ウイルスの感染拡大でことし2月末以降急落しましたが、中央銀行による大規模な金融緩和を背景に回復を続けました。 そしてワクチン開発への期待などから今月に入ってからさらに上

    NYダウ平均株価 史上初の3万ドル大台に | 株価・為替 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/11/25
    バイデン大統領になれば株は下がると言っていた人たちもいたけど関係なかったね。「景気回復のペースが鈍っている実体経済とはかけ離れた値動きとも言える」/感染が抑え込めてなくて分断が進みそうな気はするけど。
  • NY株式市場 バイデン氏優勢の見方で一時700ドル高 ダウ平均 | アメリカ大統領選 | NHKニュース

    3日のニューヨーク株式市場は、アメリカ大統領選挙で民主党のバイデン氏が優勢だとの思惑から、幅広い銘柄に買い注文が集まり、ダウ平均株価の値上がり幅は、一時、700ドルを超えるなど、大幅に上昇しました。市場では、バイデン氏優勢に加え、民主党が上下両院で多数を占めれば、大規模な経済対策が実施されるとの期待が先行しています。 3日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、前の日に比べて554ドル98セント高い、2万7480ドル3セントでした。 値上がり幅は、ことし7月以来の、大幅なものでした。 市場では、事前の世論調査などから民主党のバイデン氏が優勢ではないかとの見方に加え、同じ日に行われている上下両院の選挙で民主党が多数を占めれば、景気立て直しのための大規模な経済対策が期待できるとして、この日の値上がり幅は、一時、700ドルを超えました。 また、これに先立つヨーロッパ市場でも同様の見方から、株

    NY株式市場 バイデン氏優勢の見方で一時700ドル高 ダウ平均 | アメリカ大統領選 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/11/04
    別にトランプが優勢になっても“決着しそうなら”株価が上がり、両者が均衡して“揉めそうなら”(先行き不透明になって)下がるということみたいだけどね。本来、バイデンは“経済を最優先しない”はずだし。
  • NY株式市場値下がり 大統領選控え今週だけで1800ドル以上下落 | 株価・為替 | NHKニュース

    10月30日のニューヨーク株式市場、ダウ平均株価は、値下がりしました。大統領選挙を来週に控え、今週だけで1800ドル以上、下落しました。 前日、大手IT企業の決算発表が終わったことで、これらの企業を中心に当面の利益を確保しておこうという売り注文が先行しました。 また、アメリカで1日当たりの感染者数が8万8000人余りと、これまでで最も多くなり、ヨーロッパも含めて新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることから、景気の先行きに対する警戒感も強まっていて、株価の下落につながりました。 この日の値下がりで、ダウ平均株価は、今週だけで1800ドル余り下落し、10月1か月間でも4%を超えるマイナスとなりました。 先月、9月も下落していて、大統領選挙を来週に控え、株価の回復にブレーキがかかっています。 市場関係者は、「大統領選挙の結果が予測しにくいため取り引きを控える動きもある中で、選挙後の『政治

    NY株式市場値下がり 大統領選控え今週だけで1800ドル以上下落 | 株価・為替 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/10/31
    「ダウ平均株価…大統領選挙を来週に控え、今週だけで1800ドル以上、下落」「感染が再び拡大」「選挙後の『政治的な空白』と新型ウイルスの影響で、景気が再び停滞するのではないかという懸念も強まりつつある」
  • NY市場 ダウ平均株価 大幅に下落 コロナ感染者急増で | NHKニュース

    週明けのニューヨーク株式市場は、アメリカやヨーロッパで新型コロナウイルスの感染者が急激に増えていることから、景気の先行きへの不安が強まり、ダウ平均株価は、一時、950ドルを超える値下がりを記録するなど、大幅に下落しました。 26日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、先週末に比べて650ドル19セント安い、2万7685ドル38セントで取り引きを終えました。 値下がり率は2%を超え、先月3日以来の、大幅な下落となりました。 アメリカでは、この週末、新型ウイルスの新たな感染者の数がこれまでで最も多い1日あたり8万3000人あまりを記録し、市場では景気の先行きに対する不安が一気に強まって、ダウ平均株価の値下がり幅は、一時、950ドルを超えました。 また、IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も、大きく値下がりしました。 市場関係者は、「感染者の急増で経済活動の再開に深刻な影響が出るとの見方

    NY市場 ダウ平均株価 大幅に下落 コロナ感染者急増で | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/10/28
    ダウが下がったのはバイデンが勝ちそうなのかと思ったら、新型コロナのせいなのか。今さら感染者が増えることにビビっているのか、アメリカは。
  • NY株、一時1000ドル高 米経済対策を好感:時事ドットコム

    mohno
    mohno 2020/03/27
    「26日のニューヨーク株式相場は、新型コロナウイルスの感染拡大に対応する米経済対策が議会上院で可決したのを好感し、続伸して始まった」←当分感染が収まる見込みがないのに、君らの考えてることは分からん。
  • NY株式市場 急落で一時売買停止 過去最大の値下がり幅記録 | NHKニュース

    週明け16日のニューヨーク株式市場は、取り引き開始直後に自動的に売買が停止されるなどダウ平均株価は大幅な値下がりが続いています。 この措置が取られるのは、先週に続いてこれで3度目になります。 その後、再開されましたが、ダウ平均株価は一時2798ドル安と、これまでで最大の下落幅を記録するなど、大幅な値下がりが続いています。 市場関係者は「追加の金融緩和は、安心感よりも、『状況がより深刻なのではないか』という疑念を与え、株価の下支えには効果を発揮していない」と話しています。

    NY株式市場 急落で一時売買停止 過去最大の値下がり幅記録 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/03/17
    「ダウ平均株価は下落を続け、一時2800ドル近い、これまでで最大の値下がり幅」「金融当局の追加緩和は、むしろ市場に『状況がより深刻なのではないか』という疑念を与え、株価の下支えには効果を発揮していない」
  • NY株またも暴落、取引停止 3度目、一時2700ドル安 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】週明け16日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は暴落し、前週末からの下げ幅は一時、2700ドルを超え、取引時間中の過去最大を更新した。ニューヨーク証券取引所は取引開始直後に米株価指標の下落率が規定を超えたとして、取引を一時停止するサーキットブレーカーを発動した。取引停止の措置は今月に入って3度目。 米連邦準備制度理事会(FRB)が新型コロナウイルス感染症の景気対策として、ゼロ金利と量的緩和政策の導入を決定。2008年の金融危機の際に実施した異例の措置だが、かえって市場関係者の景気不安が強まり、売りが加速した。

    NY株またも暴落、取引停止 3度目、一時2700ドル安 | 共同通信
    mohno
    mohno 2020/03/16
    「週明け16日…ダウ工業株30種平均は暴落し、前週末からの下げ幅は一時、2700ドルを超え、取引時間中の過去最大を更新した」「ゼロ金利と量的緩和政策の導入…かえって市場関係者の景気不安が強まり、売りが加速」
  • NYダウ連日で大幅下落 879ドル安、新型コロナ警戒 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=後藤達也】25日の米株式市場でダウ工業株30種平均が連日で急落した。終値は前日比879ドル安の2万7081ドルで、2日間の下げ幅は1911ドルと過去最大となった。新型コロナウイルスが米国など世界に拡散するリスクが意識された。マネーは安全資産である米国債に向かい、長期金利は史上最低を更新。円相場は一時1ドル=109円台に上昇した。米疾病対策センター(CDC)の幹部は25日、「国内

    NYダウ連日で大幅下落 879ドル安、新型コロナ警戒 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2020/02/26
    「ダウ工業株30種平均が連日で急落…終値は前日比879ドル安の2万7081ドルで、2日間の下げ幅は1911ドルと過去最大」「円相場は一時1ドル=109円台に上昇」←円より影響されてるのか。「全面安の展開」
  • NYダウ、最高値を更新 2万ドルの大台に迫る:朝日新聞デジタル

    20日のニューヨーク株式市場は、大企業で構成するダウ工業株平均が上昇し、前日より91・56ドル(0・46%)高い1万9974・62ドルで取引を終え、終値ベースの過去最高値を更新した。取引時間中には一時1万9987・63ドルまで値上がりし、2万ドルの大台にあと一歩に迫った。 トランプ次期米大統領が掲げる規制緩和などの経済政策が米企業業績を押し上げるという見方は根強く、投資家が積極的に株を買っている。この日発表された中堅証券の四半期決算の内容が「トランプ相場」の恩恵を受け好調だったため、ほかの金融機関の業績への期待感から金融関連銘柄が買われた。 ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、前日より26・50ポイント(0・49%)高い5483・94で取引を終え、過去最高値を更新した。(ニューヨーク=畑中徹)

    NYダウ、最高値を更新 2万ドルの大台に迫る:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/12/21
    「トランプ次期米大統領が掲げる規制緩和などの経済政策が米企業業績を押し上げるという見方は根強く」「トランプ相場」←そのうちはじけるバブルとしか思えんが、それがいつかはわからんからなぁ。
  • 1