タグ

アメリカと世論調査に関するmohnoのブックマーク (9)

  • 【28日】米世論調査 イスラエル軍事作戦“支持せず” 過半数に | NHK

    イスラエルは多くの住民が身を寄せるガザ地区南部ラファへの地上作戦を強行する構えを崩さず、現地メディアは過去24時間で24人が空爆で死亡したと伝えています。こうした中、アメリカの世論調査でイスラエルの軍事作戦を「支持しない」と答えた人が55%と半数を超えました。 ネタニヤフ首相 米への派遣取りやめ “ハマスへのメッセージ” イスラエルがガザ地区南部のラファへの地上作戦を協議するために予定していた代表団のワシントンへの派遣を取りやめたことについて、アメリカ・ホワイトハウスはイスラエル側が協議日程を再調整することで同意したと明らかにしています。 ネタニヤフ首相は27日、エルサレムを訪問したアメリカの上院議員に対して、代表団の派遣を取りやめたことについて「国際的な圧力にかけても無駄だというハマスへのメッセージだった」と釈明しました。 ネタニヤフ首相は、上院議員に対して停戦を求める国連安保理の決議案

    【28日】米世論調査 イスラエル軍事作戦“支持せず” 過半数に | NHK
    mohno
    mohno 2024/03/28
    「軍事作戦について「支持しない」と答えた人が55%と半数を超え、「支持する」の36%を上回りました」←そりゃ拒否権も使えないか。「犠牲者が増え続けるなか軍事支援を受けるアメリカの世論の変化に直面する事態」
  • 日本は米・韓より「偽情報にだまされやすい」、事実確認をしない人も多く…読売3000人調査

    【読売新聞】 デジタル空間の情報との向き合い方を調べるため、読売新聞が日米韓3か国を対象にアンケート調査を実施した結果、米韓に比べ、日は情報の事実確認をしない人が多く、ネットの仕組みに関する知識も乏しいことがわかった。日人が偽情

    日本は米・韓より「偽情報にだまされやすい」、事実確認をしない人も多く…読売3000人調査
    mohno
    mohno 2024/03/27
    「米韓に比べ、日本は情報の事実確認をしない人が多く、ネットの仕組みに関する知識も乏しい」「1次ソース(情報源)を調べる」←単一の情報源だけで報道しちゃう新聞社もあるからなあ。報道リテラシーの欠如。
  • バイデン氏、現職なのに支持率でリード許す 米大統領選

    (CNN) 筆者も含め、選挙アナリストは石橋をたたいて渡りたくなるものだ。「おそらく」「かもしれない」といった物言いをして、先を読みすぎないよう気をつけている。ジョー・バイデン氏とドナルド・トランプ氏の一騎打ちが予想される2024年大統領選の世論調査を検証するとなれば、なおさらだ。 だが実際のところ、今現在トランプ氏は僅差(きんさ)ながらも確実にバイデン氏をリードしている。2期目をかけた選挙戦のこの時点で対立候補に後れを取っている現職大統領は、統計が始まって以来バイデン氏が2人目だ。 最近の全米世論調査を見てみよう。CBSニュースとユーガブ、CNNとSSRS、FOXニュース、マーケット大学ロースクール、クイニピアック大学の五つの世論調査はいずれもCNNの報道基準を満たす質の高い世論調査だ。 登録有権者または投票が予想される有権者からの支持率を見てみると、五つの世論調査ではいずれもトランプ

    バイデン氏、現職なのに支持率でリード許す 米大統領選
    mohno
    mohno 2023/11/24
    「今現在トランプ氏は僅差ながらも確実にバイデン氏をリードしている」「バイデン氏が大きく落ち込んだ要因は中道派にある」「バイデン氏は歴代最年長の大統領」/他にいないんかねぇ、民主党も共和党も。
  • バイデン氏、脅威はトランプ氏より「第3の候補」

    https://jp.wsj.com/articles/why-third-party-candidates-threaten-biden-in-2024-b25ec3fc

    バイデン氏、脅威はトランプ氏より「第3の候補」
    mohno
    mohno 2023/11/16
    「一騎打ちとなった場合の両者の支持率は全くの互角」「「ノーレーベルズ」の候補者もいる場合は、 バイデン氏 の支持率は10ポイント、トランプ氏 は7ポイントそれぞれ下がる」/他にまともな候補者はいないのかと。
  • 【詳しく】バイデン大統領はなぜ不人気なのか? | NHKニュース

    アメリカバイデン大統領が、厳しい状況に直面しています。 就任から1年を迎えるなか、世論調査では「不支持」が「支持」を上回り、戦後の歴代大統領の中でトランプ前大統領に次ぐ低さとなっています。政治経験の豊かさを売りに、社会の分断を埋めると訴えて当選したはずなのに、なぜなのでしょうか?そして、トランプ氏の復活の可能性は? 詳しく解説します。 (ワシントン支局長・高木優) 政権発足1年 バイデン大統領に対する国民の評価は? かなり厳しい評価となっています。 アメリカ政治情報サイト「リアル・クリア・ポリティクス」によりますと、去年1月の政権発足当初は、世論調査で「支持する」と答えた人の割合は50%台で推移していましたが、半年を過ぎた去年夏ころから急落し、現在は40%台前半に低迷しています。 支持率が急落した去年夏は、アフガニスタンからアメリカ軍を撤退させる中で、イスラム主義勢力タリバンが復権し、

    【詳しく】バイデン大統領はなぜ不人気なのか? | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/01/20
    「バイデン大統領の支持率は、歴代大統領のなかでトランプ前大統領に次ぐ低さ」←圧勝と言われていたのにコロナ失政で負けたトランプ、辛勝したのにコロナ失政(+アフガン撤退)で失速するバイデン。どうなるんだ?
  • 米国でコロナ禍の悲観的見方が上昇、「元には戻らない」が10% | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米国人はコロナ禍から日常に戻る見通しについて、今年の前半よりも悲観的になっていることが、アクシスとイプソスが実施した世論調査の結果から見えてきた。 2社が10月8日から11日にかけて1015人の米国人を対象に行った世論調査によると、米国人の10人に3人が、「パンデミック前の普通の生活に戻るためには、1年以上が必要だ」と回答していた。 この割合は6月の調査時の3倍以上で、当時の調査で元の生活に戻るのに1年以上が必要だと答えた人は、わずか9%だった。その他の指標においても、楽観的な見方が減少し、元の生活に戻るまでの期間が長い方にシフトしていた。 「1年以内に元の生活に戻れる」と回答した人は、全体の約4分の1(24%)で、この数値は6月と比べて5ポイント上昇したが、「6カ月以内に元の生活に戻れる」と考えている人はわずか13%で、6月の36%の約3分の1に減少していた。 さらに、10人に1人(10

    米国でコロナ禍の悲観的見方が上昇、「元には戻らない」が10% | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2021/10/14
    「世論調査によると、米国人の10人に3人が、「パンデミック前の普通の生活に戻るためには、1年以上が必要だ」と回答」「今年の夏に比べて今後の見通しについて楽観的でなくなっているのかもしれない」
  • バイデン米大統領、支持率急落 アフガン、コロナに批判 | 共同通信

    【ワシントン共同】バイデン米大統領の支持率が急落している。アフガニスタン駐留米軍撤退の進め方への批判、新型コロナウイルス感染再拡大、甚大なハリケーン被害と三重苦に直面し、各種世論調査の平均で不支持率が上回った。トランプ前大統領はバイデン氏攻撃を強め、2024年大統領選への出馬意欲を一層強めているようだ。 政治分析サイト「538」がまとめた主要世論調査の平均によると、今月3日時点の支持率は45.9%、不支持率は48.4%。8月末に不支持率が支持率を逆転して以降、差は拡大傾向にある。

    バイデン米大統領、支持率急落 アフガン、コロナに批判 | 共同通信
    mohno
    mohno 2021/09/07
    「バイデン米大統領の支持率が急落」「アフガニスタン駐留米軍撤退」「新型コロナウイルス感染再拡大」「甚大なハリケーン被害」「世論調査の平均で不支持率が上回った」「トランプ前大統領はバイデン氏攻撃を強め」
  • 米国人の7割が「パンデミックは悪化中」と回答、世論調査 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世論調査大手のギャラップが9月1日に発表した調査結果で、米国人の3分の2以上が、過去2カ月間の感染者数の急増によって、新型コロナウイルスのパンデミックが悪化していると考えていることが判明した。 ギャラップによると、8月に米国で行われた調査で、パンデミックが悪化していると答えた人は68%に達していた。この割合は、6月にはわずか3%にまで低下し、全体の89%が楽観的な見方をしていたが、最新のデータでは、楽観的な見方をする人は17%に落ち込んだ。 背景には、ここ最近の感染者の急増があげられる。Our World In Dataによると、1日あたりの新規感染者数は、6月下旬の10倍以上に増加している。 7月の段階では、今後の見通しについて意見が別れており、パンデミックの方向性について、肯定的な見方が45%、否定的な見方が40%だった。 一方で、感染率と死亡率の上昇により、より多くの人々が家の中で過

    米国人の7割が「パンデミックは悪化中」と回答、世論調査 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2021/09/06
    「9月1日に発表した調査結果で、米国人の3分の2以上が、過去2カ月間の感染者数の急増によって、新型コロナウイルスのパンデミックが悪化していると考えている」←実際に悪化しているからなあ。そして冬が訪れる。
  • 米国民の64%、外出制限解除に反対 世論調査

    米ニューヨークで、閉まっている店舗の前を歩く女性(2020年5月5日撮影)。(c)Angela Weiss / AFP 【5月9日 AFP】米国で8日に発表された世論調査の結果によると、国民の大半が外出制限の解除に反対している一方、この問題に関して民主党員と共和党員の間で意見がはっきりと分かれていることが分かった。 ABCニュース(ABC News)と世論調査会社イプソス(Ipsos)が行った調査によると、今、外出制限を解除するべきだと思うかという質問に対し、64%は新型コロナウイルスの死者が増加する結果につながるため、解除するべきではないと答えた。 34%は、ロックダウン(都市封鎖)措置による経済的損害を最小限に抑えられるため、賛成と回答している。さらに、賛成と答えたのは世論調査に応じた民主党員の6%のみだったのに対し、共和党員は65%だった。 新型ウイルスの感染拡大を受け、ドナルド・ト

    米国民の64%、外出制限解除に反対 世論調査
    mohno
    mohno 2020/05/10
    「賛成と答えたのは世論調査に応じた民主党員の6%のみだったのに対し、共和党員は65%」←これ“解除”に賛成、なんだよね?“ロックダウン”に賛成なんじゃなくて。分かりにくい書き方。
  • 1