タグ

アメリカとGDPに関するmohnoのブックマーク (5)

  • 米政府債務は持続不可能-100万通りのシミュレーションで結論は一つ

    米議会予算局(CBO)は最新の予測で、米連邦政府の債務が対国内総生産(GDP)比で昨年の97%から、2034年には116%へと上昇し、第2次世界大戦時よりも高くなると警告した。実際の見通しはもっと悪そうだ。 税収から国防支出、金利に至るまで、今年発表されたCBOの予測はバラ色の仮定に支えられている。金利に関する市場の現在の見方を織り込むと、債務残高の対GDP比は34年に123%まで上昇する。 そして、トランプ前大統領の減税が主にそのまま継続されると仮定すると、負担はさらに重くなる。

    米政府債務は持続不可能-100万通りのシミュレーションで結論は一つ
    mohno
    mohno 2024/04/03
    「米連邦政府の債務が対国内総生産(GDP)比で昨年の97%から、2034年には116%へと上昇」←まだまだかわいいものじゃんか、日本に比べたら(←ヤメナサイ)
  • 生産性とかGDPとかうっせーよ!:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    生産性とかGDPとかうっせーよ。いやーわかんだけどさ。GDPあってもダメな国はダメだし、GDPはもはや豊かさのパラメーターとして意味ない。早く気づけ。投資や経済のパラメータの一つで、それ以上では無い。普通に海外旅行したらわかるでしょ?GDPは大事だけど、先進国としての指標は何か別の指標が必要だし、生産性は何も解決しない。 じゃあ?GDP1位のアメリカいいかい?エレベーターしょっちゅう止まるし、シャワーやトイレや水道はよく壊れるし、サンフランシスコでも停電になるし、医療費はバグってるし(医療保険4~10万/月)、ドラッグまみれだし、公教育ぶっこわれてるし、1000ドル以下の万引きは無罪で、空き巣や痴漢くらいでは警察が動かなくて、自転車止めるのにわざわざ太いクサリで縛っておかないといけない国がいいかい? 個人的には、GDP低くても、エレベーターは途中で止まらなくて、シャワーがちゃんと出て、トイ

    生産性とかGDPとかうっせーよ!:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2024/02/29
    民主主義だから人々が社会は望む方向に動くのは当然だよね。多様性とか言って子どもを持つのを嫌がり少子化が進めば社会保障の負担が増えるのは当然なわけで。いまさら「産めよ増やせよ」って言っても嫌なんでしょ。
  • 中国のGDP “2028年 アメリカ上回り世界1位” 英民間調査機関 | NHKニュース

    中国のGDP=国内総生産の規模が2028年にはアメリカを上回って世界1位になるという予測をイギリスの民間の調査機関がまとめました。 アメリカ経済が新型コロナウイルスの感染拡大の深刻な影響を受ける一方、中国経済が回復していることが主な要因だと分析しています。 これは、イギリスの民間調査機関が世界193の国や地域のGDP=国内総生産について、2035年までの長期的な推移を予測したもので、26日に発表しました。 それによりますと、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、ことしの世界全体のGDPの伸び率はマイナス4.4%に落ち込むと予測しています。 ただ、こうした中でも、中国については、GDPの伸び率をプラス2%と予測していて、欧米の主要国がマイナス成長に陥る見通しとなる中でもプラス成長を維持するとみています。 これは、中国アメリカやヨーロッパと比べて感染の抑え込みに成功し、いち早く回復しているた

    中国のGDP “2028年 アメリカ上回り世界1位” 英民間調査機関 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/12/27
    「中国のGDP=国内総生産の規模が2028年にはアメリカを上回って世界1位になるという予測」「アメリカ経済が新型コロナウイルスの感染拡大の深刻な影響を受ける一方、中国経済が回復していることが主な要因だと分析」
  • 米GDP「記録的回復」に安堵できない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米商務省が29日発表した7~9月期の実質国内総生産(GDP)速報値は、年率換算で33.1%増となり、過去最大の伸び幅を記録した。これは、米経済が新型コロナウイルスの流行による打撃から一定の回復を果たしたことを示しているものの、この増加率を額面通りに受け取ることはできない。 第3四半期のGDPは個人消費や輸出、民間の在庫投資の増加を背景に歴史的な増加をみせたものの、第2四半期に生じた大幅な減少分を埋め合わせるにはまだ程遠い。第3四半期の増加率が大きいのは、米経済が第2四半期に大幅に縮小したことが一因であり、「33.1%増」という数字は誤解を招くものだ。 さらに、この数字は年率換算であることにも注意が必要だ。年率換算の成長率は、第3四半期の成長率が1年続くという前提で算出されている。第3四半期の増加幅を示す数字としてより正確なのは前期比の増加率で、こちらは7.4%となっている。 第3四半期の成

    米GDP「記録的回復」に安堵できない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2020/10/30
    「米商務省…7~9月期の実質国内総生産(GDP)速報値は、年率換算で33.1%増」「第3四半期の増加幅を示す数字としてより正確なのは前期比の増加率で、こちらは7.4%」/トランプが勝って尻拭いする姿を見てみたい。
  • 米失業率は4-6月期に30%に急激悪化も-セントルイス連銀総裁

    米セントルイス連銀のブラード総裁は22日、新型コロナウイルス対応による休業などの影響で米失業率が4-6月(第2四半期)に30%に急激に悪化する恐れがあるとの見通しを示した。 米国内総生産(GDP)は50%減と、未曽有の落ち込みが見込まれるとしている。 ブラード総裁は米国の回復を確実にするため、4-6月期に失われる推計2兆5000億ドル(約277兆円)の所得を穴埋めする強力な財政対策を呼び掛けた。 同総裁はセントルイスから電話インタビューに応じ、米金融当局が追加の融資プログラムについて「あらゆる措置を検討中だ」と述べ、既存の緊急権限で「必要に応じ当局が実行できることはまだある」と指摘。「議会の方針次第では、今後数カ月でさらに多くの措置があるだろう」と付け加えた。 米金融当局は先週、先に購入を表明した5000億ドル(約55兆円)強のうち2720億ドル相当の国債を買い入れた。ブラード総裁はこれを

    米失業率は4-6月期に30%に急激悪化も-セントルイス連銀総裁
    mohno
    mohno 2020/03/24
    「米失業率が4-6月(第2四半期)に30%に急激に悪化する恐れ」「米国内総生産(GDP)は50%減と、未曽有の落ち込みが見込まれる」←まあ、それくらいは言うでしょ感。
  • 1