タグ

ハラスメントとカスタマーハラスメンに関するmohnoのブックマーク (3)

  • ディズ⚪︎ーランドのカスハラ痛客ランキング

    少し前にディズ⚪︎ーランド辞めたから、テーマパークに来るアトラクションでの痛客を語りたい。 【3位】 無料キャバクラおじさん 車椅子に乗った、とにかく若いキャストと話したいセクハラ常連おじさん。 アトラクションによるけど、基的に車椅子だとキャストが1人ついて乗り場まで案内するサービスがあるので、その移動時間にとにかく喋りまくる。 頻繁に来る上に障害者用のシステムを利用して予約→案内するキャストがおっさんおばさんだと分かるとキャンセル、を繰り返していたのでかなり迷惑がられていた。 あと、「結婚願望ある?」「彼氏とどう?」などの怒られないギリギリのセクハラも止まらない。 【2位】1番前に乗せなきゃ⚪︎すぞ反社パパ 実はアトラクションはモノとタイミングによるけど、「1番前に乗りたい」って言うとあんまり断られない。1番前に限らず、「子供が怖がるから1番後ろに」とかも含めて1回待つことで次の便で希

    ディズ⚪︎ーランドのカスハラ痛客ランキング
  • “カスハラ” 約2人に1人が被害に 労働組合が実態調査 | NHK

    労働組合が実施したカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」の調査で、「2年以内で被害にあった」と回答したのは、およそ2人に1人で、専門家は「被害を防ぐためには、企業側がカスハラの線引きを明示することが重要だ」と指摘しています。 “カスハラ”の実態は 労働組合でつくるUAゼンセンは、カスハラの実態を調べるため、3月までに、サービス業の組合員を対象にインターネットでアンケート調査を行った結果、3万3000人余りから回答がありました。 それによりますと、「2年以内でカスハラの被害にあったことがあるか」尋ねたところ、46.8%が「被害にあった」と回答しました。 4年前に行った調査での回答は56.7%で、前回に比べ10ポイント近く減りましたが、およそ2人に1人が被害にあったとしています。 また、最も印象に残っている客のカスハラについて尋ねたところ、 ▽「暴言」が39.8% ▽「威嚇・脅迫」が14

    “カスハラ” 約2人に1人が被害に 労働組合が実態調査 | NHK
    mohno
    mohno 2024/04/29
    「「2年以内でカスハラの被害にあったことがあるか」尋ねたところ、46.8%が「被害にあった」」←半分は2年間カスハラに遭遇してないとか、それはそれで信じがたいんだが。/ホントに酷いサポートとどう区別するのか。
  • 旅館業法改正 | TOP

    令和5年12月13日から旅館業法が変わります! 〜 宿泊者も従業員も、誰もが気持ちよく過ごせる宿泊施設に 〜 旅館業法においては、旅館業の営業者は、公衆衛生や旅行者等の利便性といった国民生活の向上等の観点から、一定の場合を除き、宿泊しようとする者の宿泊を拒んではならないと規定しています。 しかし、新型コロナウイルス感染症の流行期において、 ① 宿泊者に対して感染防止対策への実効的な協力の求めを行うことができない ② いわゆる迷惑客について、営業者が無制限に対応を強いられた場合には、感染防止対策をはじめ、来提供すべきサービスが提供できない 等の意見が寄せられました。 こうした情勢の変化に対応して、旅館業法等の一部改正を行う法律が成立し、2023(令和5)年12月13日に施行されます。

    mohno
    mohno 2023/12/06
    「感染症の流行期において、①宿泊者に対して感染防止対策への実効的な協力の求めを行うことができない…等の意見が寄せられました」「旅館業法等の一部改正を行う法律が成立し、2023(令和5)年12月13日に施行」
  • 1