タグ

投資と若者に関するmohnoのブックマーク (4)

  • NISAやってた同僚が死んだ

    リアルな知り合いが見ると身バレするから多少フェイクを交えるが書いた内容はほぼ事実だ。 表題通りNISAをやってた会社の同僚が先日不幸な事故で死んだ。 その人の趣味投資とカフェ巡りで、たまにおしゃれなカフェとかも教えてくれた。 投資の話は金が絡むので余り話してはくれなかったが、社新NISAのニュースがテレビから放送されてた流れで実は自分もNISAをやってるから楽しみだと打ち明けてくれた。 今年で一般NISA枠の600万満額使い切るから新NISAと合わせて合計2400万の枠が出来ると喜んでいた。 なんか人生考えちゃったな。 当然将来の事は考えなくちゃいけないんだけど、5体満足で寿命まで生きられるとは限らないんだよな。 NISAやってた5年間で600万使って豪遊した方が人生楽しかったよね。 そもそも老後に2400万あっても嬉しいか? まともに飯がえるかも分からないし、満足に歩けるかも分か

    NISAやってた同僚が死んだ
    mohno
    mohno 2023/09/01
    「NISAをやってた会社の同僚が先日不幸な事故で死んだ」←不幸な話だけど、“いつ死ぬか分からない”と思って宵越しの銭は持たねぇ人生を送っていると(普通は)ツラい老後が待っているわけで。
  • 若者を狙う“闇の錬金術” 〜調査報告 借金投資の罠(わな)〜 - NHKスペシャル

    https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/ZW7WL34KY5/ 悪質な業者に指南されるまま、複数のローンを組んで借金をし、実態が疑わしい暗号資産や不動産投資。その結果、多額の借金だけが残り、追い詰められていくという深刻なトラブルが急増している。全国の消費生活センターなどには3300件あまりの相談が寄せられ、その多くは10代、20代の若者からの相談だ。番組では、法の網をくぐり抜ける悪質業者たちの手口と実態に迫り、どうすれば被害を防げるのか、警鐘を鳴らす。

    若者を狙う“闇の錬金術” 〜調査報告 借金投資の罠(わな)〜 - NHKスペシャル
    mohno
    mohno 2023/04/22
    #nhk #NHKスペシャル こういう詐欺に引っかかるのは、こういう番組を見るような人じゃないんだろうなあ。 https://twitter.com/nhk_n_sp/status/1649760716587511812
  • 史上かつてない急落、メタ株27%安-見通し「ひどい」との分析

    A visitor takes photographs in front of signage at Meta Platforms headquarters in Menlo Park, California, U.S., on Friday, Oct. 29, 2021. Photographer: Nick Otto/Bloomberg 1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 3日の米株式市場では、メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)が急落。一時27%安となり、時価総額にして2300億ドル(約26兆4200億円)余りが一瞬にして吹き飛んだ。この規模の企業としてはウォール街やシリコンバレーで経験したことのない歴史的な下げだ。 メタが2日発表した2021年10-12月(第4四半期)決算ではユーザー数の伸びが足踏み

    史上かつてない急落、メタ株27%安-見通し「ひどい」との分析
    mohno
    mohno 2022/02/04
    「メタ・プラットフォームズが急落。一時27%安となり、時価総額にして2300億ドル余りが一瞬にして吹き飛んだ」←普通に考えて“メタバース”が期待されていないということだろうし、それが普通ってことじゃないかな。
  • 株価急落のMeta、「メタバース部門」の損失は年間1兆円以上 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フェイスブックから社名を変更したメタ(Meta)が2月2日に発表した第4四半期決算は、純利益の減少が投資家を不安にさせ、株価は時間外取引で20%以上急落した。 フェイスブック、インスタグラム、ワッツアップの親会社であるメタの10~12月期の純利益は前年同期比5%減の103億ドル(約1兆1800億円)で、1株利益は市場予想を下回る3.67ドルだった。売上高は336億7000万ドルで、アナリスト予想(334億3000万ドル)を上回った。 社名をメタに変更した同社は、従来のソーシャルネットワーク事業から、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)を通じてアクセス可能なデジタル空間の「メタバース」と呼ばれるコンセプトに移行しようとしている。これは大胆な事業転換だが、CEOのマーク・ザッカーバーグは、フェイスブックを見捨てた若い世代を引き寄せるために必須の戦略だと考えている。 第4四半期のフェイスブックの利

    株価急落のMeta、「メタバース部門」の損失は年間1兆円以上 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2022/02/03
    「フェイスブックを見捨てた若い世代を引き寄せるために必須の戦略」←なんか、“年寄りが考えた若者向きの施策”感があるんだけどな。「メタバースの構築に向けては、膨大なコストが発生することが明らか」
  • 1