タグ

登山と冬山に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 「誰も助けに行けない」 富士山の登山道閉鎖も…“すり抜け”続出 “軽装遭難”も

    先月10日に夏山シーズンを終えた富士山。現在は、山頂につながる4つのルートすべてが5合目、あるいは6合目から閉鎖となっています。登山道の入り口を見ても、バリケードが設置されていて、先に進めないようにしていますが、実はここを無理やり突破する登山者が続出しています。 ■標高3776m山頂は…−4.2℃。今季一冷え込み この夏、22万人を超える登山客でにぎわった富士山には、今も多くの人が訪れています。 オーストラリアから:「美しい」 アメリカから:「母が日に来た時は、富士山を見せたいと思っていました」 5日の富士山。頂上を見上げてみると、山頂にはうっすら雪が掛かっていました。風が強く吹いているので、耳が痛くなるほどの寒さです。手元の気温計はなんと14℃。数字よりもさらに寒く感じます。 5日、甲府地方気象台は初冠雪を発表。平年より3日遅い観測です。標高2400メートルの富士吉田口5合目は、東京都

    「誰も助けに行けない」 富士山の登山道閉鎖も…“すり抜け”続出 “軽装遭難”も
    mohno
    mohno 2023/10/09
    実際に外国人の割合が多いなら、「分からなかったふり」をさせないために各言語で登山禁止と書くくらいか。/軽装って携帯トイレも持ってないのかな。山小屋も閉鎖って弾丸登山なのか、途中で引き返しているのか。
  • 冬山装備で「モンベル製品が高い」...!?登山における「安物買いの命失い」の法則、むしろモンベルはマジで安いという話

    roadman71 @roadman71 モンベル製品に対して高いよと言うツイートを見てしまったが、そういう方は冬山止めた方が良いのでは…あれは冬山装備では必要最低限で上はキリがないのだぞ… 2020-12-23 07:28:25 roadman71 @roadman71 旅行屋です。海外専業から国内僻地離島(青ヶ島、南北大東島、与那国島、飛島・粟島...)へ。登山はUL藪漕ぎ。ガールズロックと国内ドラマと小松菜奈を偏愛。 https://t.co/27wwG1H1Vo

    冬山装備で「モンベル製品が高い」...!?登山における「安物買いの命失い」の法則、むしろモンベルはマジで安いという話
    mohno
    mohno 2020/12/26
    「命に関わる物に対しては、最低限の性能とその為の金額は妥協してはいけない」「モンベルのコスパは非上場で採算度外視で本気で自然を楽んで欲しいワンストップソリューションとして成り立ってる価格」
  • 富士登山における安全確保のためのガイドライン|安全・リスク情報|富士登山オフィシャルサイト

    富士山の開山期間は7月上旬から9月上旬で、それ以降山頂への登山道は通行止めとなります。 閉山後は山小屋の営業も終了し、気象条件の厳しい富士山においては猛烈な突風や吹雪に見舞われる事が多く、山岳遭難のリスクが極めて高く、大変危険です。突風による転倒やアイスバーンでの滑落の恐れがあります。 遭難の原因は、 気象などの情報不足 観光気分 十分な装備を持たない 知識や経験の不足 無理な登山や過密スケジュール 自分は事故を起こさないという過信 など様々です。 知識があり装備もそろえたはずの山岳経験豊富な登山者による死亡事故も発生しています。 こうした遭難事故の防止や自然環境を保全するため、平成25年に「富士登山における安全確保のためのガイドライン」が制定されています。 富士山においては、万全な準備をしない登山者の夏山期間以外の登山禁止をはじめとしたルールが決められていますので、これらのルールを遵守す

    mohno
    mohno 2019/10/31
    「万全な準備をしない登山者の夏山期間以外の登山「禁止」」/死亡者数が夏山=2.6人、夏山以外=7.4人、って、そんなに亡くなっているのか。
  • 繁忙期の富士山が過度に簡単で、雪をかぶった富士山が圧倒的に難しいから伝えるのが難しい

    亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 改めて、雪をかぶった富士山が圧倒的に難しい、と思いました。何が難しいって、技術的に難しい、というだけではなく、その難しさを登ろうとしている人に伝えるのが難しい。 そのギャップはなぜ起こるか冬山は難しい、と認識している人を除くと、同じ山の夏山がベンチマークとなってしまうのでしょう。知っていれば全然別物だけど、知らなければ仕方ない。そして、その人たちの思考回路だと、夏山の富士山とスキー場のゲレンデの足し算、みたいな認識なんだと思います。もちろん、冬の富士山のベンチマークに夏の富士山、も間違ってるし、冬山、といったときにスキー場のゲレンデを連想するのも間違ってます。では、逆になぜ夏の富士山がそんなに簡単なのか。例えば、山登っている人の間では、富士山よりも北岳や槍ヶ岳や穂高岳の方が難しい、というのは常識的な話だと思いますが、なぜ、ってところまで深く考えたこと

    繁忙期の富士山が過度に簡単で、雪をかぶった富士山が圧倒的に難しいから伝えるのが難しい
    mohno
    mohno 2019/10/31
    「富士山が世界中の4,000m近くの山の中で最も簡単な山のひとつ」←対象が「初心者」に分類されてるんだよな。「人為的に過度に登り易くなっているファクターを除くと、富士山はかなり難易度の高い山」
  • 1