タグ

著作権とこれはひどいに関するmohnoのブックマーク (8)

  • 日本がIT後進国になったのは「技術力の差」ではない…数多のチャンスをすべて潰してきた「著作権法」という闇 アメリカが伸びたのは「フェアユース」があったから

    厳しい著作権法が日ITをダメにした 前回の記事(20年前なら日IT技術は世界一だった…天才プログラマーの7年半を奪った「著作権法」という闇)において、2004年にファイル共有交換ソフト「Winny」を開発した東京大学大学院特任教授(当時)の金子勇氏が著作権法違反幇助罪で逮捕、起訴されたことで、日が世界のIT革命に乗り遅れた件を取り上げた。 その一方で、動画配信システム「YouTube」が生まれたアメリカでは、1998年に制定されたデジタル・ミレニアム著作権法で、検索エンジンや動画サービスなどのサービス・プロバイダーは、法律に定める要件を満たしていれば著作権侵害の責任を負う必要がなく、そのおかげでYouTubeが世界を席巻するようになったこともお伝えした。

    日本がIT後進国になったのは「技術力の差」ではない…数多のチャンスをすべて潰してきた「著作権法」という闇 アメリカが伸びたのは「フェアユース」があったから
    mohno
    mohno 2023/08/22
    そんなわけないだろ。「カラオケ法理が適用されたインターネット関連サービス判決」でアメリカで合法になるものって何?だいたいフェアユースとGDPって比較の対象が違いすぎる。他の先進国はどうなの?
  • JASRAC対音楽教室、地裁判決は順当かナンセンスか 「一般人の常識に即した裁判」の論点を整理する

    JASRAC対音楽教室、地裁判決は順当かナンセンスか 「一般人の常識に即した裁判」の論点を整理する(1/3 ページ) 楽器の演奏や歌謡などを教える音楽教室が、日音楽著作権協会(JASRAC)に音楽著作権の使用料を支払う必要があるかが争われた訴訟で、東京地方裁判所(佐藤達文裁判長)は2月28日、教室での楽曲使用全般に著作権が及ぶと判断し、使用料の支払い義務があるとする判決を言い渡した。 判決が出た直後にJASRACが開いた記者会見で、JASRACの世古和博常務理事は「当協会の判断が全面的に認められたものと受け止めている」と述べた。対して音楽教室側は、判決直後に「引き続き、音楽教室のレッスンにおける演奏については演奏権が及ばないことを強く主張してまいります」との声明文を発表し、控訴する考えを示した。 この判決は現在、SNSなどで賛否両論を呼んでいる。 問題の始まりは2003年にさかのぼる こ

    JASRAC対音楽教室、地裁判決は順当かナンセンスか 「一般人の常識に即した裁判」の論点を整理する
    mohno
    mohno 2020/03/04
    いまだに、こんな素人だましの記事が出てくるんだな。フェアユースが「多くの国で導入されている」とか、どこの並行世界だよ。しかもフェアユースのあるアメリカじゃ音楽教室が著作権料払ってるだろ。ゴミ記事。
  • 687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、パブリックドメインに登録した弁護士

    リンク www.gizmodo.jp 687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士 音楽は単に数学的な組み合わせであり、椅子取りゲームである。未使用のメロディーはいつか誰かが作曲してしまい、他のミュージシャンたちが自由に作曲する機... 618 users 3036 渡来坊 @toraibou 著作権訴訟無くすべく全てのメロディーを著作権登録 …音楽の学士号を持ちソフト開発も手掛ける弁護士… Copyrighting all the melodies to avoid accidental infringement | #DamienRiehl | #TED xMinneapolis youtu.be/sJtm0MoOgiU 2020-03-02 21:06:25

    687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、パブリックドメインに登録した弁護士
    mohno
    mohno 2020/03/03
    乗せられてる人が多くて呆れる。じゃあ、今後の曲はすべてここにあるからパクって大丈夫だと思うわけ?みんな著作物(創作物)を何だと思っているのか。それにしても、これ、TEDなんだな。こんな素人騙しがいるのか。
  • コデラノブログ4 : アクセスコントロールの弊害についての補足 - ライブドアブログ

    2010年12月11日10:00 カテゴリネットガジェット アクセスコントロールの弊害についての補足 昨日のエントリーでは、まず関係するであろう部分としてjailbreakの例を出した。しかし当は、もうちょっと深いところまで心配している。それは、日エンジニアリングの萎縮である。 Xbox 360 Kinectセンサーというのをご存じだろうか。これはWiiみたいに体のアクションを使ってゲームするためのインターフェースだが、リモコンを手に持つ必要はない。カメラと赤外線センサーを組み合わせて、人体をセンシングする。今ネットでは、これをハッキングして様々な技術を競い合うという、面白い現象が起きている。 例えばこれとかこれとか。これはKinectセンサーを動かすオープンソースのドライバが出たことに端を発した実験である。マイクロソフト側はこれらの現象に対して、黙認の姿勢をとっている。目的外の使用

    mohno
    mohno 2010/12/11
    Kinectにはアクセス保護がない(だからつながる)ので“何の関係もない話”。相変わらず妄言でしか反対できないらしい。/今日のネタにした→ http://d.hatena.ne.jp/mohno/20101211/dejavu
  • コデラノブログ4 : アクセスコントロール規制を著作権法に組み込むとまずい理由 - ライブドアブログ

    2010年12月10日10:00 カテゴリガジェット政治 アクセスコントロール規制を著作権法に組み込むとまずい理由 模倣品・海賊版拡散防止条約 (ACTA) の影響で、国内法改正の動きが活発化している。以前MIAUでも解説番組を放送したが、もっとも影響が大きいのは、アクセスコントロールの回避が違法化されることだろう。具体的にはマジコンを違法化したいということなのだが、このアクセスコントロール規制を経産省は不正競争防止法に、文科省は著作権法にそれぞれ組み込もうとしている。 MIAUとしてはマジコン対してのピンポイントに規制であればあまり積極的に反対する理由は見つからないのだが、これがアクセスコントロール全般に規制がかかると、困るところは沢山出てくるので、ざっくりとした規制には反対であることを両省庁に訴えてきた。 例えばアクセスコントロールの違法化で困るのが、LinuxでDVD Videoの再

    mohno
    mohno 2010/12/11
    “MIAU”は「PowerDVD for Linux が違法になるぞ」程度の妄言しか反対理由を思いつかないらしい。その程度のリテラシーで「反対であることを両省庁に訴えてきた」という相手の担当者はかわいそうだな、というコタツ談義。
  • 私的複製の範囲内だと思うが…… - memorandum

    話題のこの件 PSPにアイドルマスターSPをいれてみたのですが・・・起動できません・・・ これはどうしいたらいいですか? 僕のCFWは5.00 M33-6です http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323329733 私の著作権法に関する知識で解釈する限り、どう考えても合法であり、私的複製の範囲内だと考える。だって、データをダウンロードしただけでしょ。現在の著作権法ではアップロードに問題があるのであり、ダウンロードに関しては無問題という事になる。この質問者を叩く事は、無許諾でyoutubeやニコニコ動画にアップされた画像を見ている人を叩くのと同じ事なのだ。 回答やはてなブックマーク - PSPにアイドルマスターSPをいれてみたのですが・・・起動できません・・・ これは... - Yahoo!知恵袋で叩かれているけ

    私的複製の範囲内だと思うが…… - memorandum
    mohno
    mohno 2009/04/13
    「モラルを問題にする人もいるけど、モラルは問題にするべきではないと私は思う」<モラルを議論しないから、問題が起きて、ルールができてしまうわけだが。
  • 著作権法改正 違法コピーにご用心 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    著作権法改正 違法コピーにご用心(3月23日付・読売社説) 違法品がまかり通る現状を、ただ放置しておく訳にはいかない。 著作権者の許諾を得ずに、インターネットに違法配信された映像、音楽ファイルのダウンロードや複製は違法とする著作権法の改正案を、政府が今国会に提出した。 違法ファイルの配信は今も禁じられている。しかし、もとは違法なファイルでも、再配布せずに私的に使う場合、自分のパソコンなどにダウンロードしても直ちに違法とはならない。つまりネットから映像、音楽ファイルを堂々と入手して利用することができる。 その一方で、違法配信の犯人まで辿(たど)ることは容易でない。取り締まりは一部にとどまり、違法複製された映像や音楽がネットに大量に出回り、使われている。 音楽の場合、日レコード協会の推計では、ネットで違法にやりとりされるものの方が正規品より1、2割多い。音楽業界の市場縮小にもつながっている。

    mohno
    mohno 2009/03/24
    「ダウンロードや複製は違法」<ダウンロードと複製は別かよ。「市場縮小にもつながって」<検証したのかよ。「出版や販売を差し止め」<『ラジオライフ』を知らんのか。「検索サービスを日本企業が」<やってるよ。
  • ダビング10でBDを無駄遣い?:知財Now - CNET Japan

    先週、内閣官房・知的財産戦略推進事務局から知的財産推進計画2008年版が発行されました。奇しくも、同じ週に、総務省・情報通信審議会のデジタル・コンテンツ流通促進検討委員会で、来月5日ごろをめどにダビング10をスタートするのを決めています。 知的な創造意欲を高めるのためには、権利者の知的財産を保護することが極めて重要です。しかし、知的財産を過剰に保護すると、その知財を活用する消費者が不便・不利益を被り、市場が伸びず、権利者にとっても不利益になることが多々生じます。そんな事もあり、著作権法や特許法等で、権利者の権利が一部制約されています。 ダビング10のごたごたを消費者の立場で見ていると、権利団体の主張には無理があると思います。著作権法では、私的録音録画を認めているのですから、テレビ放送番組を録画する目的のBD録画機やメディアのBD(Blu-ray Disc)に私的録音録画補償金を課す法的根拠

    mohno
    mohno 2008/06/22
    誰だこいつ。「著作権法では、私的録音録画を認めているのですから……私的録音録画補償金を課す法的根拠がありません」<著作権法を読んでから言え。「私的録音録画」に課せられるのが「私的録音録画補償金」。
  • 1